魚の数え方
普通、魚を数える時には、匹(ひき)と言いますが、これは生きている魚を数える時で
水揚げされて商品になった魚は尾(び)と言って数えます。
【煮付けて美味しいキンキなど】
他にも数え方があって
烏賊(イカ)や蛸(タコ)など頭足類は杯(はい)…イカがトルフィーにているからとの説。
または、盃(はい)…これはイカが徳利に似てることから…
【塩辛に漬けるするめイカ】
鮑(あわび)や蟹(カニ)も盃(はい)…これも鮑の殻や蟹の甲羅も同じ意味で盃にたとえられての事
鮪などの大型魚は本(ほん)…卸した物が節(ふし)とか丁(ちょう)
ブロック状にすると(ころ)になります。
【先日のインド鮪のトロ】
鰈(カレイ)平目、スルメなど平たいものは枚(まい)
白魚、サヨリなどの細い魚は条(じょう)または筋(すじ)
鯨に限っては頭(とう)
貝類のみは貝(ばい)
【タイラ貝とホッキ貝など】
鯉は折(おり)で
白子などの魚卵は腹(はら)などです。
後、干した魚は、鯵(アジ)などは枚(まい)
鰯(イワシ)など束ねて干した物は連(れん)
スルメや開きの魚は10枚で一連(れん)
鰹節は本(ほん)、鰻(ウナギ)は串刺して焼いたものが串(くし)で蒲焼が枚(まい)
また鮭(シャケ)や鰊(ニシン)の取引の時に使われるの石(こく)で
二シンは200尾で一束(そく)海苔は10枚で1帖(じょう)など
色々な数え方がありますので、参考までに頭の片隅にでも入れておいて下さい。
関連記事