寿司の食べる順番と旬のネタ

きくいち

2017年06月28日 10:03

寿司の順番に決まりはありませんが、参考のまでに知識として知っておいてください。
初めは白身から、中トロ大トロの後は、酢〆の魚こはだが良い…玉子は最初に食べたら次にさらっとしたネタがきたら味が分からなくなります。




ひらめ⇒すみいか⇒しまあじ⇒赤身⇒中トロ⇒大トロ⇒こはだ⇒はまぐり⇒あじ⇒車海老⇒さより⇒赤貝⇒さば

初夏
まこがれい(春先はスズキの幼魚ふっこ)⇒あおりいか(8月は新いか{子いか})⇒しまあじ⇒赤身⇒中トロ⇒大トロ⇒こはだ酢じめ(7~8月はしんこ)⇒あわび(常)⇒あじ(冷)⇒車海老(人肌)⇒とり貝⇒かつお⇒しゃこ⇒赤貝⇒うに軍艦⇒小柱軍艦⇒いくら軍艦⇒みる貝⇒穴子⇒玉子焼き…穴子は6、7月がおいしい

盛夏
まこがれい⇒あおり烏賊⇒しまあじ⇒赤身⇒中トロ⇒大トロ⇒しんこ⇒あわび⇒あじ⇒車海老⇒赤貝⇒かつお⇒しゃこ


ヒラメ⇒すみいか⇒しょっこ汐子orかんぱち[冬はいなだ(ぶりの若魚)]⇒赤身⇒中トロ⇒大トロ⇒こはだ酢じめ⇒はまぐり(常)⇒あじ(冷)
⇒クルマエビ(人肌)⇒さより(常)⇒赤貝(常)⇒うに軍艦⇒小柱軍艦⇒いくら軍艦⇒みる貝⇒穴子⇒玉子焼き


ひらめ⇒すみいか⇒いなだ⇒赤身⇒中トロ⇒大トロ⇒こはだ⇒はまぐり⇒さより⇒車海老⇒たこ⇒赤貝⇒さば



これはあくまでの私感ですから、このように食べなければいけない訳ではありません…好みのネタを好きな順番で食べて頂ければいいのですが、一応参考にしてみて下さい。


関連記事