昨日も告別式に…1世紀(享年99歳)にわたる、素晴らしい人生を全うされた故人のご冥福を改めてお祈りいたします。
先日、仏教の各宗派の違いを 調べ紹介しましたが、今日は時代的な観点から違いを…
仏教は悟りへを得て仏になる教えですが、教主である釈尊(お釈迦さま)は、その人その人にあった説き方をすればよいというスタンスをとったのです。(これを対機説法といいます)そのため仏教には夥しい数の経典があり、どの経典に依るかによって多くの宗派が存在するわけです。
またどの経典あるいは宗派が正しいとかいうこともありません。
例えれば、富士山の頂上へ行くということであったとしても、その人に応じて、山梨県側から登るのか、静岡県側から登るのか、全て歩いて登るのか途中まで車で登るのか、あるいは直接ヘリコプターで、頂上に降りるのか、と様々な方途があるのと同じことです。
古来より13宗に大別されます。
・奈良仏教系
①法相宗
大本山・・・興福寺、薬師寺
中国の基(慈恩大師)を祖とする。
インドの唯識瑜伽行(ゆいしきゆがぎょう)派の系譜を引く。唯識学は、あらゆるものごとは心の奥深くにある阿頼耶識(あらやしき)より生じると考える。
②華厳宗
大本山・・・東大寺
中国の杜順を祖とする。
華厳経の考究を旨とする宗である。この経典には「一即一切、一切即一」、「無尽縁起」などの思想について述べられ、あらゆる物事とあらゆる物事の結びつきが壮大なスケールで説かれている。
③律宗
総本山・・・唐招提寺
鑑真和上を祖とする。
それまで日本では正式な受戒が不可能であったため、唐から鑑真和上を招き、四分律という戒律を伝えた。
奈良仏教系は学問宗であり、基本的に檀家を持たず葬式もしない。
・平安仏教系
④天台宗
天台宗総本山・・・比叡山延暦寺
天台寺門宗総本山・・・園城寺(三井寺)などに分かれる。
宗祖・・・最澄(伝教大師)
遣唐船に乗り中国に渡った最澄が日本に伝えた。法華経を所依の経典とするが、密教をも併せ持つ。また、禅(禅定)・円(法華)・密(密教)・戒(戒律)の四宗融合ともいわれる。そのため比叡山から後代に鎌倉仏教の祖師を多く輩出した。
⑤真言宗
高野山真言宗総本山・・・高野山金剛峰寺
東寺真言宗総本山・・・教王護国寺(東寺)
真言宗智山派総本山・・・智積院
真言宗豊山派総本山・・・長谷寺などに分かれる。
宗祖・・・空海(弘法大師)
最澄と同時に中国にわたった空海が伝えた。大日如来を本尊とし、所依の経典は大日経、金剛頂経等の密教経典であり、即身成仏を目指す。
⑥融通念仏宗
総本山・・・大念仏寺
宗祖・・・良忍上人
一人の念仏がすべての人に融通し、すべての人の念仏は一人に融通するという融通念仏思想に基づく。一宗として独立するのは後代であるが、良忍上人が平安時代の人物であり、また所依の経典は浄土経典ではなく華厳経と法華経であるためここに分類した。
・鎌倉仏教(浄土系)
⑦浄土宗
浄土宗総本山・・・知恩院
西山浄土宗総本山・・・粟生光明寺などに分かれる。
宗祖・・・法然上人
本尊は阿弥陀如来とし、所依の経典は浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)で、浄土往生のために称名念仏(南無阿弥陀仏と称える)を行うことが阿弥陀仏の本願にかなうとする。
⑧浄土真宗
浄土真宗本願寺派本山・・・西本願寺
真宗大谷派本山・・・ 東本願寺などに分かれる。
宗祖・・・親鸞聖人
本尊、所依の経典は浄土宗に同じ。親鸞聖人は法然上人の門弟で、自らは開宗の考えはなかったものの、歴史的に別の宗となる。信心を強調し、信心を得ることにより浄土往生が定まると説く。日本仏教界では最大の宗である。
⑨時宗
総本山・・・清浄光寺
宗祖・・・一遍上人
本尊、所依の経典は浄土宗に同じ。一遍上人は踊念仏により教えを広めた。すでに極楽往生は定まっていると考える点が教えの特徴である。
・鎌倉仏教(禅系)
⑩臨済宗
臨済宗妙心寺派本山・・・妙心寺
臨済宗円覚寺派本山・・・円覚寺などに分かれる。
中国の臨済義玄禅師を祖とする。日本には栄西禅師等が伝えたが、現在の法流は、関山慧玄禅師(室町時代)から白隠慧鶴禅師(江戸時代)に連なる流れである。同じ禅の曹洞宗に比し、公案(師匠から弟子への問題、いわゆる禅問答)を解くことを重視し、看話禅 (かんなぜん)といわれる。
⑪曹洞宗
総本山・・・永平寺、総持寺
宗祖・・・道元禅師
道元禅師が中国に渡り、天童山の如浄禅師の下に参禅して、日本に伝えた。「只管打坐」といい、ひたすら坐禅することを重視し、黙照禅(もくしょうぜん)といわれる。
・鎌倉仏教(法華系)
⑫日蓮宗系
日蓮宗総本山・・・久遠寺
法華宗本門流大本山・・・本能寺などに分かれる。
宗祖・・・日蓮聖人
「法華経」を最高、最終の経典とし、永遠の生命を持った「久遠実成の本仏」が姿を表したのが釈尊であるとする。南無妙法蓮華経と唱える唱題行を行う。
・江戸時代
⑬黄檗宗
本山・・・万福寺
中国の隠元禅師が伝えた。おおまかにいえば臨済系の禅宗であるが、念仏禅を特徴とする。