寿司に薬味(やくみ) が乗っていることがありますよね
例えば、鰹に生姜と小葱だったり
あの薬味は、どんな意味があるか知ってますか今日は「薬味と寿司」についてまとめてみました
薬味の種類と効果
【小葱】
効果:香りとさわやかな味でネタを引き締める。食欲増進なんてのも人によるでしょうが効果ありかもしれません
小葱にも実は「薬味ねぎ」「万能ねぎ」「あさつき」と種類があります。ちなみに万能ねぎは「生でよし、煮てよし、薬味よし」という三拍子揃っていることから万能です
【生姜】
効果:臭みを押さえる、殺菌作用、食欲増進
中国、西洋でも有名な薬味 生姜は体を温たためる効果もあるため「生姜湯」だったりで食されてたりしています風邪や頭痛、肩こりにも効果があるとして、漢方で使われていたりします
【柚子】
効果:華やかな香り付け、食欲増進
寿司では、おろし器で剃って、ハケで風味をつけることが多いと思います。昔は、かしら文字である「柚(ゆ)」っと呼ばれていたそうですが、
独特の酸っぱさから「ゆの酢」ということで柚子(ゆず)の名前がついたとか原産地は中国の揚子江上流と言われていて、日本に持ち込まれた薬味なんですね
【紫蘇】
効果:香り付けに、食中毒の予防、殺菌効果もあり栄養価も高い
食中毒の予防効果があったとは驚き刺し身で大根と一緒に紫蘇が使われていますがそんな意味があったのです
【胡麻】
効果:こまの香ばしさで香りが楽しめる、栄養価も高い
巻寿司などで使われる胡麻…ビタミンB1、B2、鉄分と栄養たっぷりなのも嬉しい点です
薬味を使われる寿司ネタ
【小葱】
鰹、サヨリ、鯛、鯵、鰯、秋刀魚、オコゼ、カワハギ、河豚、ネギトロ等、白身には特に万能に働く小葱が入ってると味が引き締まります
【生姜】
鰹、サヨリ、鯵、鰯、秋刀魚、スルメイカ等、小葱ではひと味足りない時に+生姜で味を調整クセのあるネタに使われるときが多いですね
【柚子】
柚子を使う寿司ネタは、穴子以外はあまりみたことないですね香りが強いので、それに負けてしまうネタだと使えません。
【紫蘇】
イカ、エンガワ、タコ等、これも味を抑える方向なので使い所が難しい薬味です。エンガワだと油っこさを抑えるのに使われたりしますね。
【胡麻】
しめ鯖、かっぱ巻き、ひもきゅう(赤貝のひもと胡瓜の巻物)巻物の味の引き締め役で使われる印象の胡麻。ちゃんと炒ってると香りがして食欲をそそられます
薬味も種類と意味がいろいろあって、面白いですねいや~寿司は奥が深い