8月の郷土料理
快晴快晴夏だ8月だ
お供え物を置く容器から、お盆と言われるよになったように、この時期はおもに、先祖の霊を供養する行事などが行われます親族などが集まる機会でもあり、この時期の郷土料理は今でも多く残っています今日から8月、今月も郷土料理からスタートします
北陸地方の代表的煮物料理
いとこ煮…富山県
小豆などを煮た料理で、北陸地方で広く食される。煮えにくい材料から追々鍋の中に入れていく事から、「おいおい」、「甥甥」となったのが語源とされている。地域によって入れる具材に差があるが、大根、芋類、ごぼうなどを中心としたものが一般的。もともとは神に供えた食べ物を寄せ集めて煮ることから始まった。
華やかなおもてなしの郷土料理
柿の葉寿司…鳥取県
柿の葉っぱを器にした塩マスの押し寿司は、海から遠く離れた智頭町の人々が新鮮な魚が手に入りにくいため、塩で保存性を高めたマスをさらに酢でしめており、おいしく魚を食べるための先人の知恵から生まれた郷土料理。お盆やお祭り、来客のおもてなしなど、特別な日に食べられた柿の葉寿司は、マスのピンクと柿の葉の緑が膳を彩り、見た目にも晴れやか。柿の葉に含まれる、タンニンとマスに添えられた山椒の実は保存性や殺菌効果を高める。
質素倹約から生まれたヘルシーフード
とうふちくわ…鳥取県
一般的にちくわと言えば、魚肉ですが、とうふちくわは全国でも鳥取県中東部に見られる独特の加工食品。木綿豆腐と白身魚のすり身をほぼ7対3の割合で混ぜて蒸し上げる。味は非常に繊細で、噛みしめるとふんわり豆腐の香りがする。そのまま食べるたり、しょうが醤油につけて酒の肴したり、日常の食卓から冠婚葬祭、そして土産物として愛され続けている。最近はB1グランプリにも出場する郷土を代表する料理の一つに成長している。
色合いも鮮やかな定番スイーツ
ずんだ餅…宮城県
主に東北地方の南部で親しまれている、すりつぶした枝豆をあんにして作る餅。「ずんだ」の語源は、豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」からという説が一般的。枝豆を茹でて、薄皮を剥いて潰したものを砂糖を混ぜたものを餅にまぶす。
お盆には欠かせない内蔵の干物の煮しめ
たらおさの煮しめ…大分県
玖珠・日田・下毛地方に伝わる料理。
タラオサ(鱈胃)はエラから腹わたまで続いた内蔵の干物で、盆料理には欠かせない。精進を建前とする盆料理でも、タラオサの煮しめだけは昔からどの家でも必ず作られている。昔は海の魚が手に入りにくく、干物でも貴重品だったため、客が集まるお盆にご馳走としてだされたのではないか、という説もある。
みとり豆をいれて炊いたおこわ
みとりおこわ…大分県
みとり豆はささげの一種で、サヤは食べずに実だけをとるため「みとり」という。宇佐地方を中心とした県北では、小豆のかわりにみとりを使っておこわをつくる。小豆とは風味が異なるが、小豆より作りやすく、たくさん収穫できた。
みとりは色が黒いことから、仏事や初盆、宇佐神宮の夏祭りのご馳走としても作られる。
夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ
じゃこ寿司…和歌山県
昔は紀の川でじゃこが豊富に捕れたことから、これを素焼きして煮付けたものを寿司にしました。この寿司は、夏はにぎりで食べ、秋祭りの頃になると寿司箱に押して、一日たって味がなじんだものを食べた。現在じゃこ寿司は商品化され、紀の川市などの特産品になっている。
豚肉を使った白味噌仕立てのメデタイ汁物
イナムドゥチ…沖縄県
具沢山の味噌汁で、お祝い料理のひとつである。語源は「猪もどき」で、イナムルチと表記されることもある。その名の示すように豚肉を使用した汁物で、細い短冊切りにした豚の三枚肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ、油揚げなどを、九州地方特有の甘い白味噌仕立てにしたもの。
関連記事