上手に焼く、半熟目玉焼き

きくいち

2022年04月20日 09:36

目玉焼きの作り方はいろいろありますが、今日は中身がトロリとした半熟目玉焼きの上手な焼き方をご紹介します



半熟目玉焼きの上手な焼き方
1. フライパンを中火で十分温める
2. 油を敷き、弱火におとす
3. 卵を低い位置からそっとフライパンに入れる
4. 白身がうっすら白くなったら蓋をして弱火にし加熱する
5. 蓋をしたまま約2分ででき上がり

フライパンを温めたときに余分な油があればキッチンペーパーなどで拭きとって捨てましょう。卵を低い位置からそっとフライパンに入れることによって黄身がつぶれるのを防げますよ。綺麗な形でつくりたい時には優しく入れるのがポイント水を入れなくても蓋をすることによって蒸し焼きにすることができます



蒸し焼きで半熟に焼く方法
蒸して作るタイプは、焦げる心配もほとんどなく、やわらかく仕上がるのでお子様でも食べやすいです。
1. フライパンに入れた卵の白身がうっすら白くなってきたら、お湯大さじ1杯程度を加えて蓋をする。
2. 蓋をしたらすぐに強火にし、火を止め蓋を取らずに1~3分ほど余熱で焼きます。

半熟にしたい場合でも固焼きにしたい場合でも、焦がさずに焼きあがります。半熟目玉焼きがお好みの場合は、黄身の上に白い膜ができれば完成です。固焼きのが好みの場合には、蒸し焼き時間を長くして黄身にしっかり熱を通すとよいですよ。水を入れると早く仕上がるので時間がないときには水を入れるこの方法がおすすめ

両面焼きのやり方
両面焼きの最大のメリットは「パンに乗せた時に、黄身が垂れて流れてしまわないこと」や「崩れにくい」ことです。
1. フライパンに入れた卵の白身がうっすら白くなってきたら、フライ返しで裏がえす
2. お好みの焼き加減になったら火を止める
また、白身のカリッとした香ばしさにあわせて、黄身の固まり具合も調整しやすいのも良いですね。しっかり焼いても良いですし、トロトロにしてもおいしいです。さらに他の焼き方よりも、調理スピードが早いという利点もあります。手早く焼くなら両面焼きがおすすめです。



目玉焼きの焼き方、コツ&テク

卵は使う前に常温に戻しておきましょう。卵は白身が75~78度、黄身が65~70度という低い温度で固まるため、冷蔵庫から取り出した冷えた卵を急激に加熱すると全体にムラができてしまいます。強火にすると焦げやすくなりますから、温度差を無くすために常温に戻しておくと良いとされています。ちなみにゆで卵を作るときにも同様に、固まる際に卵の表面と内部の温度差に開きがある場合、膨張率の関係でひび割れやすくなります。卵を調理前に常温にしておくのは、こんな理由があったからなんですね

卵はフライパンに直接落とすと崩れてしまうこともありますよね。卵は衝撃に弱いためフライパンに直接割りいれず、あらかじめ割って別の容器に入れておきましょう。別の容器に用意しておけば、万が一殻が入っても取り除けます。

より綺麗な形で焼き上げたいときには、卵白の水っぽい部分を取り除くことがポイントです。卵は白身と黄身だけではなく、卵の一番周りを覆っている水のような卵白が「水溶性卵白」といい、その内側の卵白が「濃厚卵白」、そして黄身という三構造に分かれているんだとか。水溶性淡白を取り除いておくことで、焦げにくさもアップします
水溶性淡白の取り除き方はとっても簡単「すくい網」というおたまを使うと、あっという間に綺麗に白身を分離させることができますよ。



卵を容器に割りいれて用意したら、ゆっくりフライパンに入れましょう。なぜゆっくり入れるかというと、黄身は180万個もの小さな卵黄球で構成されています。そしてこの卵黄球は、衝撃に非常に弱く高さ10㎝から落としただけでほとんどつぶれてなくなってしまうのだとか。卵黄球が潰れると加熱したときにゴム状になってしまい、トロリした食感がなくなってしまいます。この卵黄球の扱いで食感が変わるので、一度ボウルや容器に卵を割り出来るだけフライパンに近い所から卵を入れましょう。

使う油はバターがおすすめ
香ばしさとコクを出すにはバターを入れて焼くのがおすすめです。ですが、バターは焦げやすいため、フライパンは弱火であたためてからゆっくり溶かします。またバターを使う場合、溶けるまでに時間を要するとフライパンの温度が上がってしまうので、あらかじめ5ミリ程度にカットしたものを用意しておきましょう。

クッキングシートの上で焼くと焦げ付かない
目玉焼きを焦げ付かせないためにも、油やバターをご紹介してきましたが、そのどちらも使わないヘルシーな焼き方がこちらフライパンの上に、クッキングシートを敷き、その上に卵を割って焼く焼き方です。この方法を使えば、チーズなどを敷いたりもできます。普通のフライパンにのせるとくっついたり焦げたりしますが、シートの上なら卵ごとスルリと剥がれます。フライパン用フルタイプのシートなら、シートだけ捨てれば洗い物が減るというのもポイント。忙しい朝にぴったりですね



電子レンジを使った目玉焼きの作り方
電子レンジを使うとクッキングシート同様、油を使わずにスッキリした目玉焼きが作れます。爆発を防ぐために、必ず黄身に穴をあけるようにしましょう。
1. 耐熱容器を水にぬらす
2. 卵をそっと容器に入れる
3. 卵の爆発を防ぐため、黄身を楊枝または串で数カ所刺して穴をあける
4. ラップをして1~4分レンジをかける

耐熱容器から取り出す時のために、あらかじめラップを敷いておくとスルっと取り出せるのでおすすめ

ご紹介したほかにも、黄身と白身を分け、白身を先に焼き、その上に取り分けておいた黄身を乗せるという焼き方もあります。
ちなみに、味付けはシンプルに塩コショウでもおいしい目玉焼きですが、塩コショウをふるタイミングは焼きあがってからがおすすめです。早めにふってしまうと、卵の固まる温度が低下し、固い目玉焼きになるだけでなく、卵黄部分に塩をかけると水分が抜けてしまいます。水分が抜けてしまうことで、白い斑点ができて食感も見た目も美しくなるなるので、白身部分のみにふりかけるの良いですよ。

関連記事