› きくいち日記 › 2014年09月

  

2014年09月30日

獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分

昨年の8月に、全米日本酒歓評会で、「獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き三割九分」が金賞に輝いたことを、皆さん覚えていますか…?

全米日本酒歓評会とは2001年からスタートした審査会で、日本とアメリカから選ばれた審査員がハワイのホノルルで2日間かけて審査を行います。昨年は約350点の日本酒が出品され、その中の「大吟醸A部門」で「獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分」が選ばれました。

今回、その商品が入荷しましたのでお知らせします。
「純米大吟醸50」は、あくまで「獺祭を知ってもらうための入門酒」。獺祭の魅力を真にお楽しみいただけるのは、三割九分からです。



グラスから上立つ香りはエレガントな甘い果実のよう。口に含んだ際に広がる含み香は、綿菓子のように軽く、バナナ、ナシなどに感じられ様々な香りに変化。口当たり、舌の上でほのかな甘さを感じさせつつも、のど奥へ流れるころには、しゃきっとした辛さが口の中を引き締め、キレの良さを残して消えていきます。39%も精米した純米大吟醸、これだけでも驚きですが価格が…びっくり
このお酒の完成度を考えると、もはや反則といっていい低価格です。獺祭の魅力を余すところなくお楽しみいただける1本ですナイス
  

Posted by きくいち at 14:54Comments(0)

2014年09月29日

家康弁当…吹寄せ袱紗寿司

来月末に開催される、家康楽市…老舗料理店の仲間たちと一緒に「家康弁当」を出品します。各店がそれぞれ料理を担当し1つのお弁当を完成させるのですが、当店が担当するのは「ご飯」…鮨屋だから当然かニコニコ

そこで当店は今回「吹寄せ袱紗寿司」を作りました。
薄焼き卵で寿司飯をを包んだ「袱紗寿司」です。

ご存知の通り、袱紗(ふくさ)は表裏2枚合わせた絹布で、進物を包むのに使われます。このことから、袱紗を使ったように包むことを「袱紗包み」と呼ぶのです。料理においての「ふくさ」は、主に茶道でいう正四方型に合わせた同一の布を表現したもので、袱紗包みにした「袱紗すし(四角形に包んだ茶巾)」がその代表です。(2つを合わせたものという意味にもなり、種類の違う味噌を2種混ぜ合わせた「ふくさみそ」などもその一例です)

ちなみに、袱紗が柔らかいことから、2種類の材料を合わせて作ったやわらかく仕上げた料理に「ふくさ」という名前がつけられることもあります。その代表例が「ふくさ卵」です。半熟程度に柔らかく仕上げるものから、焼いた白身魚や焼き卵をほぐしたものと彩り野菜を溶き卵に加えて焼き上げたり蒸したりするものまで色々なやり方があります。



そして袱紗寿司に吹き寄せをしました。
吹き寄せとは、秋に作られる前菜や煮物などにつけられる日本料理名で、栗や銀杏、松茸やしめじ等のきのこ、紅葉や松葉をかたどった生麩や野菜などの秋の味覚を使い、秋風を吹き寄せられた落ち葉等の風情を表現して盛り合わせた献立名です。

薄焼き茶巾玉子、焼き穴子、揚げ銀杏、才巻白煮、焼き栗、紅葉麩甘煮…当店のご飯に各店自慢の料理…出来上がりが楽しみですナイス

  

Posted by きくいち at 13:21Comments(0)寿司ネタ

2014年09月29日

★女将、週末のFBから

【9月27日】
いつもの、サッカー観戦が、何故か、空に夢中!
明日のエア★フェスタの飛行練習中♪



わかります?!星だよ★★★
ハートも、めちゃ可愛いかったぁ*
頑張ってる頑張ってるp(^^)q
明日、エア★フェスタ、行きたくなっちゃったぁ*

【9月28日】
今夜は、おでん★
熱燗が、goodな季節になったね~( ^∀^)
おでんや*まゆみ なんかも、いいかなぁなんて♪



おでんは、何故か、ホッとでき、あったかくて、みんなとぬくぬくして会話ができるかなぁなんて♪皆さん、朝晩、寒くなってきたから、風邪ひかんでね…


 【きくいち女将】
  

Posted by きくいち at 10:09Comments(0)女将FB

2014年09月27日

ちりめん山椒と鰻の有馬煮

日本料理になくてはならない香辛料…山椒。
春は「木の芽」と呼ばれ、若芽を楽しみ、吸い物や和え物に、夏は青山椒の実を佃煮や煮物などに、秋になって黒くなった実山椒は、佃煮に使ったり皮と実を使ってつくる粉山椒など、春から秋にかけて長い間楽しめる身近な香辛料です。

当店では5月から6月の上旬に収穫された香り高い春野町産の生山椒の実を使って、地元舞阪のシラス、浜名湖の鰻を調理し浜松パワーフードを作り上げました。

すがすがしい香りと小粒でもピリリと辛い山椒…ご当地食材を是非お楽しみください。




有馬煮とは… 肉や魚などの具材を、醤油や酒で濃いめに味付けし、実山椒を加えて煮たもので、 有馬温泉で知られる兵庫県有馬が「有馬山椒」と呼ばれる山椒の名産地であったことからこの名がつきました。

「牛肉の有馬煮」「さんまの有馬煮」「かつおの有馬煮」 「ちりめん昆布の有馬煮」「鰻の有馬煮」「鮎の有馬煮」等、 様々な具材を使った有馬煮がありますが、当店の浜名湖産鰻の有馬煮は別格です。




有馬煮をご飯の上にのせた有馬丼も最高です。ナイス
  

Posted by きくいち at 16:58Comments(0)お酒のつまみ

2014年09月25日

浜松ブランド…御進物にいかかがですか?

伝承の技・職人の粋・吟味した浜松ブランドの食材を贅沢に活かした味の詰め合わせ…
ご飯のお供に、お酒のつまみに…そして人の触れ合いに酔いしれてみては…



遠州濱ちりめん山椒・浜名湖うなぎ有馬煮二種詰合せ
「菊酔」…税込2000円

お世話になったあの人に…
親しい人への手土産に…
伝える心のおもてなし

当店特製…贈答品「菊酔」、菊一本店、千歳きくいち、遠鉄きくいち各店にて販売しておりますが、数量限定ですのでお早めにお買い求めください。
  

Posted by きくいち at 14:12Comments(0)お酒のつまみ

2014年09月24日

★読書の秋…食欲?(女将の近況)

【9月22日】
お疲れ様★
今年の秋は…『食欲の秋』 ではなく、『読書の秋』でいこうかと( ☆∀☆)
ホントの事いうと、Cawaii!ブックカバーに目がいき、買いました。



こんなベストセラーの本を、お恥ずかしながら、初めて読みます。

【9月24日】
★Mr.クロワッサンドーナツ★
いただきましたぁ(о´∀`о)



いつもの、ミスドのドーナツとは、訳が違うね~
ありがとーございます★あと、4時間後には、箱の中、空っぽかなぁ(/▽\)♪


  
  【きくいち女将】  

Posted by きくいち at 12:54Comments(0)女将FB

2014年09月20日

甘い香りが特長の新潟産黒埼茶豆

枝豆界の最高級ブランド品「黒埼茶豆」の塩焼きです。



全国的に有名な枝豆品種のひとつに「黒埼茶豆(黒崎茶豆)」があります。枝豆界の「魚沼産コシヒカリ」と言われるくらい知名度が高く、誰もが一度は聞いたことがあるのでは…?
多数ある枝豆品種のなかでも、特に甘味と歯ごたえに優れ、その美味しさからブランド名のように呼ばれ希少価値が高い逸品として定評があります。新潟県の黒崎茶豆は、山形県の「だだちゃ豆」、群馬県産の「天狗印の枝豆」などと並ぶ、枝豆界の最高級ブランド品です。

枝豆の王様とも言われる新潟の代表品種「黒埼茶豆(黒崎茶豆)」。独特のコクのある甘みと芳ばしい香りと、旨みのバランスは他の追従を許さぬほどの美味しさで、多くの枝豆ファンを虜にするほどの逸品です。

枝豆と茶豆の違い

茶豆の見た目は普通の枝豆と同じですが、香りが非常に豊かで特にゆでた時の甘い香りが特徴です。豆の鞘(さや)の中に薄い皮があり、その薄皮が茶色なので茶豆と言われる由縁となったようです。

他の豆類に比べアミノ酸や糖分が多く含まれ、甘みや風味が幅広い層に高い人気を得ています。ゆでた時の甘い香りが少々苦手と言う方もいますが、少し癖のある濃い味わいは一度食してみると枝豆以上に病みつきになります

枝豆は一般的な名称(総称)で 茶豆は枝豆の一種品(群)ということです。

枝豆は、タイズを早生(完熟する前)で収穫し、根と葉を切り、枝ごと茹でたものを言います。大豆には、完熟した種皮の色で、「白豆」、「黄豆」、「茶豆」、「青豆」、「黒豆」等の系統がありますが、枝豆として収穫する段階では、いずれの系統も鮮緑色です。

一般的な枝豆は、「青豆」の系統ですが、東北地方では、「茶豆」の系統の枝豆があります。「茶豆」とは言いましても多くの品種があります。莢の毛でも無毛・有毛、毛の色によって白毛・茶毛等があります。一般的に茶豆系統は、味はよいのですが収量が少なく、収穫時期が短いですから大規模に栽培されることはありません。

貴重な枝豆の王様もあとわずか…お早目にお楽しみくださいちょき



  

Posted by きくいち at 15:26Comments(0)お酒のつまみ

2014年09月17日

★女将さんの近況

【9月16日】
お仕事、お疲れ様★★★
今日、午前中から、携帯、正常画面に、ならず即入院!先日の修理から2カ月しか経ってません。
すみませんが、お電話頂いて、どちら様?!って、聞いても、堪忍堪忍m(。≧Д≦。)m

【9月15日】
おはよーございます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
今日も頑張ります。




ボーッとしてる場合じゃ、ないんだけど…
束の間の…

【9月8日】
お疲れ様*今日は、お月見★
なんだか、とっても、秋を感じちゃいます。



  

Posted by きくいち at 10:17Comments(0)女将FB

2014年09月15日

わずか7年で廃城になった田沼意次が築いた近世城郭

親戚の見舞いで静岡に行ってきました。その途中、相良(牧之原)の歴史史料館に立ち寄りました。



相良城を模した歴史史料館…相良城本丸跡地に建つ、相良城の城閣を形どった郷土史料館。
ここには相良城の初代城主だった田沼意の肖像画や遺品をはじめ、領内遠望図、田沼意次貨幣改革で使われた三貨(南鐐二朱判、五匁銀、四文銭)、田沼意次寄進の大名馬具や八幡宮神輿、相良城ゆかりの古文書、国宝聖武天皇勅書(複製)大江八幡宮の御船など文化財や歴史資料、稲荷山古墳からの出土品、およそ270点が展示されています。


田沼意の肖像画


大江八幡宮の御船(この時代の鰹和船…びっくり



相良城の城址碑
権勢を誇った田沼意次の失脚、意次が築いた相良城は、「田沼意次憎し」の一念か? 老中松平定信の命によって徹底的に破壊されてしまいました。現在の相良城は、相良町役場・相良小学校・相良中学校の敷地になっています。役場の一角にある郷土資料館前に、徳川家達書による相良城趾の石碑が建っていて、資料館の職員の方のお話では、役場前の道路が内堀跡とか…?道端に生えている並木が、堀端にあった木に見えてきました。

【城郭の歴史】
相良城の前身は、平安末期に相良荘を領した肥後人吉城主相良氏の先祖相良周頼の館(相良館)、戦国時代に武田勝頼が築いた相良古城です。相良古城は、その後相良御殿となり、江戸時代には、本多・板倉・本多氏1万石の所領だった。(天正2年武田勝頼に高天神城を落とされた徳川家康は、高天神城への支援・補給ルートを絶つべく諏訪原城への攻撃を強め、翌3年に諏訪原城を攻略した。諏訪原城を落とされ、牧ノ原台地を経由する高天神城への支援ルートを失った勝頼は、小山城から遠州灘沿いのルートを確保するため天正4年(1575)高坂弾正に命じて相良城を築かせた。

天正10年武田氏滅亡後、相良城は天野三郎兵衛によって徳川家康の相良御殿が営まれた。
宝永7年(1710)寺社奉行であった本多忠晴が相良1万5千石を領して陣屋を構え、その後板倉氏、本多氏が藩主となり、明和4年(1767)には側用人田沼意次が3万石で入封した。翌5年、老中にのぼり5万2千石に加封された意次は、相良城の築城に着手し、安永9年(1780)に石垣造りの城を完成させた。(現地資料から)


史料館前には相良城本丸跡の石碑が建てられている。

近世城郭相良城は、明和5年に田沼意次が築城したものです。権勢を誇った意次が、その格式によって城は築かれましたが、松平定信が老中になり、田沼意次は失脚します。意次の家督を嗣いだ意明は、天明7年に陸奥下村へ移封。そして相良城は廃城となり破却されます。 
その後、天領を経て、文政8年に陸奥下村から田沼意正が、1万石で旧領相良に復帰、以後3代続いて明治に至ります。慶応4年、徳川家達が駿河駿府へ移封されたことに伴い、田沼意尊が上総小久保に移され陣屋を構えます。

田沼意次の一代、わずか7年で廃城になった近世城郭。天明8年(1788)に壊され堀も埋められ農地になったそうです。そのため、遺構はほとんどありませんでした。



【田沼街道】
相良と東海道の宿場の藤枝宿を結んだ街道で相良街道とも呼ばれている。宝暦8年(1758)田沼意次が相良藩主となり城を築き、街道,港,橋を整備して、地域産業の発展に貢献した。この意次が整備した道であるので田沼街道と呼ばれるようになった。
道筋は相良の湊橋を起点として榛原町、吉田町を通り、大井川を越え藤枝市内を北上して瀬戸川西岸で東海道に合流した。その間の距離は約7里(約28km)である。(現地案内板から)

史料館西隣の相良小学校は二の丸跡で、入口には高さ3mほどの土塁が今でも残っている。



相良町役場・相良町史料館が本丸跡、小学校が二の丸跡、高校が三の丸跡。相良町史料館横に石碑があります。また、二の丸跡の相良小学校入り口の土塁にある松は、かつて二の丸にあった当時のものだそうです。



唯一相良城の遺構として、仙台河岸の石垣が僅かに残っているだけ。
この石垣は、仙台城主伊達重村の協力によって築かれたことから、この名が付いたそうです。



船着場として利用した「仙台河岸)」と呼ばれるエリアは、かつては、城内と外海を結ぶ軍事上の役目を秘め備えた船着場で、当時は千石船が横付けできたそうです。それを示す案内板と石垣があります。東へ徒歩5分程度。路地とまではいかないですが狭い路を進み、幅2mほどの川にかかる小さい橋の付近にあるため、あらかじめ史料館等で場所を確認してから行くといいです。



町役場の周囲の民家の間には仙台藩から寄進された石で造られたとされる石垣(仙台河岸)の一部が残っている。

石器時代から人が住んでいたという、相良町。田沼氏城下町の雰囲気を漂わせているこの一帯は、現在も郷土の歴史の拠点として人々に親しまれているようです。実は一緒に見舞いに行ったうちの父親の生まれ故郷が榛原で、相良とは隣町…おすまし
昔を懐かしがり、いろいろ説明してくれました。



親父も乗った藤相線…大喜びの親父を見て、少しは親孝行ができた気がしました。ニコニコ


  

Posted by きくいち at 16:03Comments(0)趣味

2014年09月13日

これからが美味しい秋刀魚の握り

秋と言えば秋刀魚…秋刀魚のお寿司と言えば、和歌山県熊野の郷土料理「秋刀魚寿司」です。秋刀魚を開きにして軽く塩漬けし、秋刀魚が一本丸ごと入る長方形の枠の中に酢飯を入れ、その上に開きにした秋刀魚を頭を付けたままのせて押した物で、押し寿司の一種です。

この秋刀魚寿司、歴史を紐解くと、日本書紀には熊野において「神事で振る舞われた」という記述が見当たり、古来より神事や祝い事で食されていたことがうかがえます。寿司飯の上に、秋刀魚の頭から尾までの全体が乗っていて、見た目もダイナミックな料理であることも魅力の一つです。味付けは、様々な工夫がされていて、最近では焼き秋刀魚寿司もあるようです。

秋刀魚はご存知の通り、冬から春にかけて餌を求めて北へと北上していきます。そこで、たっぷりと栄養を蓄え丸々と太ると、今度は産卵の為に南へ南下していきます。 北海道の道東沖(釧路から根室)は、移動するサンマの通り道、だから、ここで水揚げされる秋刀魚は丸々と太り脂が良く乗っています。トロサンマといわれる脂がのったうまい秋刀魚…これを生で握れば、鮪以上のまろやかな味覚が口の中に広がります。ナイス


【鮮度のいい秋刀魚は生が一番…ウィンク

美味しいだけではなく健康的にも良いと言われる秋刀魚…。秋刀魚にはエイコサペンタエン酸という酵素が含まれていて、血液中の中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やすなどの働きもあり、動脈硬化などの病気の予防や改善にも役立つのだそうです。

秋刀魚は魚体が美しく、目玉に血がにじんでいない綺麗な状態の秋刀魚が鮮度がよい証です。さらに、口先が黄色くなっている秋刀魚は、鮮度が良く、脂がのっている証拠ですからそうした秋刀魚を選んでください。

【プロのワンポイント】
鯵や秋刀魚、細魚などの皮の薄い小魚は、皮が薄く切れやすいので、包丁の刃でやると微妙な動作が必要になり、大変難しい技になります。ですから普通は包丁の背(峰)を使って引きます。これを【峰扱き(みねごき)】と言います。


  

Posted by きくいち at 14:44Comments(0)寿司ネタ

2014年09月11日

イクラと筋子

筋子が出てきました…おすまし 醤油漬け、味噌漬け…秋の味覚ですナイス
当然のように当店では大量に仕込みますが、今日は筋子といくらの違いを少し紹介します。

イクラ(ロシア語で魚卵の意)は鮭、鱒の卵巣から成熟卵をばらばらに搾り出し解して、塩漬け(醤油漬け等)にした食品で、筋子は鮭、鱒の未熟な卵を卵巣のまま取り出し(塩漬け等にし)た食材で「すずこ」等とも言います。



たくさんの鮭の卵が、薄い袋状の膜に覆われてた大きなかたまりになっているものを筋子と呼びます。生物学的には「鮭の卵巣」です。
また、鮭の卵が1粒ずつ分かれているものを「いくら」と呼びます。
市場に出回っている鮭(シロザケ)の大部分は、北洋から産卵のために日本に戻ってきて、日本沿岸の定置網で捕まったもので、その鮭の雌のお腹の中には、筋子が入っています。



筋子の中に入っている卵は、まだ未熟な(受精能力がない)卵で、市販のいくらは、筋子を解して作られたものです。 沿岸の定置網で捕まらなかった鮭は、自分の生まれた川に帰ってきます。川で雌鮭を捕まえてみると、お腹の中には筋子が入ったものもいれば、バラバラのいくら状態になっているものもいます。鮭の卵は、成熟すると、それまでくっついていた卵巣の膜から自然に離れて、1粒ずつがバラバラになりお腹の中にたまっていきます。これを「排卵」と言います。排卵が完了してはじめて、産卵できるようになるのです。お腹の中で自然に排卵した鮭の卵は、筋子から解して作るいくらより手間が掛からず、よいように思われますが、卵の膜自体が未熟な卵よりも厚く、あまり美味しくないとと言われています。



鮭は雌が産卵した卵に雄が精子をかけるので体外受精です。
鮭の雌は産卵に適した場所を見つけると、尾びれを使って川底を掘り卵を産む準備をします。ペアとなった雄は他の魚や雄に産卵の邪魔をされないように周囲を警戒し、産卵の準備が出来ると、雄は体を雌に擦り付けて、雌の産卵を促すのです。フフフ



  

Posted by きくいち at 14:42Comments(0)寿司ネタ

2014年09月09日

★浜松YEG政策提言研修視察in札幌

★札幌視察1日目(9/2)★
お仕事終了後のそのまま出発!まだ、興奮してるから、何とか、夕方までは持ちそうです。



札幌商工会議所・札幌市役所観光案内企画課・札幌観光協会・すすきの観光協会。それぞれのスケールな大きさに感動!!!、私の好みの写真selectで、ごめんなさい(*≧∀≦*)だって、道産子のおしり、かわいい!!



★札幌視察2日目(9/3)★
今日は、小樽へ移動。小樽運河・小樽観光協会・札幌ファクトリー・札幌ドーム。
出前で下駄では、何処へでも、行く私ですが、昨日からの靴擦れが悪化。
まだ、治ってないだに~*
結局、スニーカーを小樽で購入(*≧∀≦*)






視察は、足が命!!!皆様にご迷惑をおかけしました。
足が痛くて、ほとんど写真ないです(//∇//)ごめんなさい…

★札幌視察3日目(9/4)★
北海道開拓の村・白い恋人パーク・サッポロガーデンパーク。
私は、開拓村コース*







札幌の観光力に圧倒された毎日でした。なかなか、現地での生UPしたかったけど、なんか、手も興奮していたのか、写真もスムーズに張り付けれず、何回もチャレンジしても、ダメだったんです。今、思っても( ・◇・)?フシギなくらい。
ちいちゃい頃の辛いこと続きの北の思い出が、こんな形で、皆さんのおかげで、落ちついてきました。ありがとーございます( ☆∀☆)あっ!開拓村でも、道産子がミニ汽車を引いてたんです。頑張ってた~*

  

Posted by きくいち at 14:12Comments(0)女将FB

2014年09月06日

田町★富久竹さんで

田町★富久竹さんで、lunch(*´∀`)
同級生の高木君と、お喋りをしたかった私かも?!



心温かいお料理です★★★今日のお仕事、頑張れそう!


  【きくいち女将】

  

Posted by きくいち at 10:31Comments(0)女将FB

2014年09月02日

北越戊辰戦争の舞台となったお城

新潟でレンタカーを借り、北越村上、新発田、月岡温泉、上越市と続いた越後の旅、最後は長岡です。駅近くに車を返し、新幹線の待ち時間、長岡城跡に…

現在のJR長岡駅が長岡城本丸のあったところです。
城下町といえば、お城や堀など、当時の様子が多少なりともわかるものが残っている場合が多いですが、長岡の場合は、北越戊辰戦争と第二次世界大戦の空襲という二度の戦災によって、城下町としての姿を失いました。

本丸跡地の碑文は、JR長岡駅の大手口を出て正面に…。目



【長岡城本丸跡】…新幹線口(北口)のバスローターリー脇に石碑がありました。
また、長岡市役所(アオーレ長岡)の大手通側に「長岡城二の丸跡」の石碑とかつて城内にあった城内稲荷があると聞いていましたがこちらは時間無く、断念…。

城の縄張は、信濃川と柿川を防衛線とし、堀で囲繞された梯郭式縄張の城で天守代用の三層櫓があったようですが、明治以後、長岡駅の設置、宅地化によって牧野氏の居城も全く消滅してしまっている。

長岡駅から地下道に繋がる入り口の近くのポールに、河井継之助や山本五十六ら長岡の先人たちのパネルがありました。(長岡出身の偉人がこんなにいるとは…びっくり

【歴史】…  続きを読む

Posted by きくいち at 16:17Comments(0)趣味

2014年09月02日

★★秋味(あきあじ)★★

お仕事、お疲れ様(*^^*)
秋★限定のビール 『秋味』が入っております。
昨日は秋刀魚も、早々と売れちゃいましたぁ~( ☆∀☆)( ☆∀☆)



秋味★ポスター、実は、浜松ブランドフードフェスの料理陣が、モデルをしています。
もち、うちの大将も写ってます♪
メッチャ秋★まっしぐら~!!!

9月から11月まで各店で開催しています♪



当店の期間限定商品は「松茸の土瓶蒸しと焼松茸、峯野牛の炙り握りセット」…2500円
★是非ご賞味下さい( ☆∀☆)


  【きくいち女将】

  

Posted by きくいち at 11:31Comments(0)女将FB

2014年09月01日

伊達政宗が普請に陣頭指揮したお城

日本三大夜桜として有名な「高田の夜桜」
桜の時期ではありませんが、上越高田に…車



日本三大夜桜のひとつとして知られている高田城百万人観桜会の期間中は、約3000個のボンボリが設置され、高田城三重櫓のライトアップとボンボリに照らされた約4000本の桜が、お堀の水面に幻想的な風景を映し出すようです。



高田城は現在の新潟県上越市本城町にあった城です。(今年はちょうど高田開府400年に当たり、高田開府400年祭のイベントがいろいろ行われています)石垣や天守はなく、堀と土塁によって広大な城郭が造られました。築城は仙台藩伊達政宗が普請総代を命ぜられ、前田利常など13大名によって天下普請(幕府の命令による工事)で行なわれました。特に政宗は、忠輝の妻・五郎八姫の父であったことから、みずから陣頭指揮にあたったと言います。

縄張りは、関川・青田川・儀明川の流路を変え、天然の地形を効果的に利用しました。
松平忠輝の在城はたった2年で終わってしまいました。 不行跡を理由に、25歳の時に、伊勢朝熊(いせあさま)に配流となり、飛騨高山を経て、諏訪高島へと移されました。しかし配所先で91歳の天寿を全うしました。



高田城は、高田平野にある菩提ヶ原に築かれた平城です。約230メートルから約220メートル四方の本丸を取り巻くように二ノ丸、南に三ノ丸、北に北の丸を配し、関川、青田川などを外堀として利用したようで、すべての曲輪に土塁が採用され、石垣は築かれなかようです。低湿地に築城されたため排水設備が重視され、城地には現在の技術水準から見ても遜色ない暗渠が張り巡らされていたようです。



天守はなく、1614年に3重3階の三重櫓を建てて天守の代用としてました。当時の三重櫓の外観は不明で、江戸城の富士見櫓に似た外観であったと伝えられています。



明治以降、旧陸軍第13師団の駐屯地司令部として使用するために大規模な土塁の撤去、堀の埋め立てが行われ、旧城地の東半分は旧状をとどめていませんが、本丸を含めた西半分には堀、土塁の一部が残されていて、現在は公園として整備されています。







高田城三重櫓の建設…慶長19年(1614年)に築城され、明治3年(1870年)に火災のため焼失した高田城のシンボル的存在であった三重の櫓を、上越市発足20周年記念事業として、平成5年(1993年)に建設しました。 高田城跡が新潟県の指定史跡であることから、築造にあたっては、絵図や古文書の検討、発掘調査など詳細な調査・研究を行い、設計に活かしました。



平城の高田城には、他の平城と違った二つの注目すべき点があります。一つは天守閣が建築されなかったこと、二つ目は石垣が積まれていないことです。天守閣は平城のシンボルとして、近世城郭の代表的な建築物とされています。それに代わるものとして三重櫓が建設されました。また、石垣のない平城は稀で、高田城の特徴とされています。その理由は、大坂冬の陣の直前で工事を急ぎ、わずか約4か月で竣工させたことと、石材が付近になく集める余裕がなかったことなどであると思われます。 また、外堀は自然の河川を利用して作られ、非常に幅が広いことが特徴です。(築城当初は二重の櫓でしたが、松平光長の時代に地震で崩壊し、三重の櫓を新たに建設しました)



平成14年に復元された極楽橋 極楽橋は、徳川家康の六男松平忠輝が、普請総裁伊達政宗の指揮によって高田城が築城された際、二の丸から本丸に通じる内掘を渡る木橋として設けられたものです。



明治41年(1908)、陸軍13師団が入城の際、土塁を切り開き、埋め立てて陸続きにしました。文化財開発調査により、橋の位置を確認し、上越市発足30周年及び高田公園開園50周年を記念して復元されました。 極楽橋の橋長は38.4m、幅員5.4mで、7径間、ヒバ造りの木造橋です。

本丸跡 明治3年(1870)の火災で高田城は全焼し、やがて陸軍第13師団が駐屯し、城内に軍用施設を建設したのですが、この第13師団の設置を記念してソメイヨシノ2,000本が植えられました。これが日本三大夜桜として有名になった「高田の夜桜」の始まりだそうです。

高田城(高田公園)周辺は、4月に入ると観桜会が行なわれ、大変賑わうそうです。4,000余本の桜が一斉に咲き、大勢の花見客が訪れます。今度は観桜会の開催中にぜひ訪ねてみたいものですね。また、 水掘(内掘) 城址は、春日山城の南東約6kmにあり、御館などとも近いので、春日山城に行ったついでに訪ねると効率的です。

開府400年を迎える上越高田には、今も城下町の風情を残す町家と、総延長16kmもの雁木の街並みが残っています。皆さんも、歴史の香り漂う城下町で、四季折々の風情を味わってみてはどうですか。にっこり

  

Posted by きくいち at 15:44Comments(0)趣味