夏にはジュンサイ料理

きくいち

2017年07月04日 08:20

暑い毎日ですねそんな時にはさっぱりとジュンサイ食べてスッキリしてみませんか今日は夏にピッタリなジュンサイ料理を紹介します

じゅんさい入り骨董奴


【材料】じゅんさい…30g/とろろ…30g/なめこ…30g/茗荷…1本/三つ葉…1本/豆腐…1/2丁/醤油…適量/薬味(山葵、生姜など)…適量
【作り方】 ①じゅんさいは、生の場合はさっと茹で、水煮は軽く水洗いする。なめこは石づきを切ってサッと茹でる。茗荷は縦半分に切ってから斜め千切りにする。豆腐は2cm角の賽の目切りにする。 ②器に水を切った豆腐を入れ、なめこ、茗荷、とろろ、じゅんさい、三つ葉を乗せる。醤油とお好みの薬味を添えて。

じゅんさいと若芽と雑魚の和え物


【材料】じゅんさい…30g/わかめ…30g/ちりめんじゃこ…適量/うずら卵…1個/煎酒(またはポン酢)…適量
【作り方】 ①じゅんさいは、生の場合はさっと茹で、水煮は軽く水洗いする。わかめは食べやすい大きさに切って塩を抜き、サッと下茹でする。 ②1にちりめんじゃこを混ぜ、煎り酒、またはポン酢で和える。器に盛ってうずら卵を乗せる。
※煎り酒の作り方
【材料】酒…1カップ(200ml)/梅干し…1個/塩…少々/削りがつお…ひとつまみ
【作り方】鍋に酒、梅干し、塩を入れ、煮立ってきたら削りがつおを入れ、弱火で5~6分煮詰めて漉す。

じゅんさいの味噌汁


【材料】じゅんさい…40g前後/出汁…250ml/味噌…大さじ1
【作り方】 ①じゅんさいは軽く水洗いする。②鍋に出汁を温め、味噌を溶かして一煮立ちしたら火を止める。汁椀に入れ、1を浮かべる。
器提供:漆屋くろえ

じゅんさいとオクラの酢の物


【材料】じゅんさい…30g/オクラ…1本/出汁…大さじ1/酢…小さじ1/みりん…小さじ1/醤油…小さじ1/おろし生姜…少々
【作り方】 ①じゅんさいは、生の場合はさっと茹で、水煮は軽く水洗いする。オクラはサッと下茹でして1mm幅に切る。 ②出汁、酢、みりん、醤油を入れて混ぜ、1と和え、おろし生姜を乗せる。

じゅんさいの塩辛和え


【材料】じゅんさい…20g/イカの塩辛…20g/青紫蘇…1枚
【作り方】 ①じゅんさいは、生の場合はさっと茹で、水煮は軽く水洗いする。 ②1とイカの塩辛を和え、刻んだ青紫蘇を乗せる。

茶碗蒸しのじゅんさい乗せ


【材料】(2個分)じゅんさい…20g/小松菜…1/2株/銀杏水煮…2個/鶏肉…30g/出汁…400ml/卵…2個/塩…少々/醤油…小さじ1
【作り方】 ①じゅんさいは、生の場合はさっと茹で、水煮は軽く水洗いする。小松菜は茹でて3cm幅に切る。鶏肉は小さめに切る。 ②出汁に塩と醤油を溶かし、冷ましたら溶き卵を加えて混ぜ、漉し器で漉す。 ③茶碗2個に鶏肉、小松菜、銀杏を分けて入れ、2の卵液を器の8分目まで入れる。気泡が出来ていたら潰す。 ④蒸し器を温め、蓋をした3を入れて10分程度蒸す。中央を箸などで突いて卵液が上がって来なければOK。取り出してじゅんさいを乗せる。

じゅんさいと白身魚の吸い物


【材料】じゅんさい…30g/白身魚…30g/出汁…500ml/酒…大さじ1/塩…少々/醤油…小さじ1/2
【作り方】 ①じゅんさいは軽く水洗いする。白身魚は薄く切る(写真は鰈の縁側)。 ②鍋に出汁を沸かし、酒、塩、醤油で味付けしてから白身魚を入れて1分程度茹でる。③汁椀にじゅんさいを入れ、2を注ぐ。

簡単にでき食欲のないときにピッタリな料理ですか是非試してみてください



関連記事