「おーいハンサム」ドラマ
前回の食の注目は…タンメンとワンタン麺のシーンですね
タンメンを注文した客が(彼は昔からタンメンがワンタンメンの略語だと思い込んでいた)
出てきたものがワンタンメンと違うと言い張るシーンです
ラーメンと一口に言っても、塩・醤油・味噌・トンコツなど味も様々です。麺の太さも様々ですし、ご当地ラーメンも含めたら100種類以上はあるかも知れませんね
ラーメン店に行けば様々な麺メニューがありますが、そういった中に「タンメン」というメニューが見た目は塩ラーメンのようなタンメンですが、普通のラーメンとの違いは
そこで、気になるタンメンとラーメンの違いと、響きの似ている「ワンタンメン」の違いについて紹介します(以前同じ話題を取り上げたことがあるとは思いますが)
実はタンメンは全国区の麺類ではなく、横浜で戦前に考案された日本発祥の麺類です日本独自の麺類ではありますが、関東圏以外ではあまり食べられていません。特に関西・九州・北海道では、ラーメン店のメニューで見かけることが無いほどです(中国にも湯麵(タンメン)という言葉はあるのですがそれは温かいスープ(湯)に入った、つゆ蕎麦一般の事を言うらしいです)琵琶湖あたりを境として西日本ではあんまり見ないものらしいです。(ちなみに岐阜県にも「岐阜タンメン」という、豚ガラベースの美味しそ~うなご当地タンメンがあるようです)
タンメンを簡単に説明すると、塩味で炒めた野菜に鶏がらベースのスープを加えた麺料理で味付けはほとんどが塩味です。香りづけにごま油やニンニク・ショウガをを加えることもあり、また中華鍋で高温・短時間で炒めるので、野菜がシャキシャキしているという特徴もあります。
野菜を炒めたら、そこに加えるのは鶏がらベースの塩味のスープ。煮こむと言うよりは味をなじませてから、茹でた麺と合わせて完成です麺は先に器に盛ってからスープと具を注ぐこともあれば、スープと具の方に入れてから器に盛る作り方も。またスープに片栗粉でとろみをつけるレシピや、ラー油やお酢を合わせるレシピもあります。
ラーメンとの違いは
まず挙げられるのが、味の違いです。
タンメンは鶏がらベースの塩味ですが、ラーメンは塩以外にも醤油・味噌・トンコツなど味は様々。ラーメンは味の決め手となる「カエシ」と呼ばれるタレをスープに加えますが、タンメンに関しては、このカエシと呼ばれる「タレ」を加えない点がラーメンと異なります。またラーメンは、スープのベースとなる出汁も、鶏がら以外に昆布・煮干し・トンコツなど様々。タンメンは鶏がらスープのみなのも、ラーメンと異なります。
次に挙げらるのが、具材の調理方法です
ラーメンの具はメンマ・ナルト・わかめ・チャーシューなど、基本的にはそのままで食べられるもの。野菜もモヤシがメインのことが多く、ラーメンの種類にもよりますがそれほど具材は多くありません。また具材をスープを合わせて味をなじませることは少なく、麺・具・スープを器に盛り合わせる形となります。一方のタンメンは野菜たっぷりで一度スープと合わせて味をなじませる特徴が。麺を入れた器に具材とスープを盛り付ける事となり、ラーメンよりボリュームが多くなります。
塩ラーメンとの違いは
塩ラーメンは、基本的にラーメンのひとつで作り方は同じです。ただ、タレが塩ベースということです。
実際に、中華そばから発展したラーメンは、醤油、塩、味噌という3つの作り方がベースとなって、多種多様なラーメンが提供されています。塩ラーメンも、見た目はタンメンのように野菜がトッピングされていたりしてタンメンでもいいのではないかと思いますが、塩ラーメンの場合は、茹でた麺に茹でた野菜とスープを入れるので、やはり、タンメンとは違うのです塩ダレは、共通しているのですがね
野菜ラーメンとの違いは
それでは、野菜ラーメンではないかと思いますが、これも、塩ラーメンと同様、野菜をトッピングしただけです。野菜ラーメンのタレは、塩でも味噌でもできます。基本的に、○○ラーメンと書かれている料理法は、丼にスープを入れておいて茹でた中華麺を投入するその上に、具材をトッピングする。ここで、最後にのせる具材は、野菜であれば茹でたものでも炒めた野菜でもいいのです。結局、タンメンとは違うことがわかります
ちなみにワンタンメンとは
ワンタンメンは、具材に「ワンタン」を入れた麺類のこと
ワンタンは餃子に似た四角い皮で具材を包む料理の事で、日本では具は少なめで豚肉がメイン。これを醤油ラーメンや塩ラーメンにプラスして、ワンタンメンとしていただきます。日本以外でのワンタンメンといえば、香港のワンタン(雲呑)が有名です。
ワンタンの中身はエビがメインでたっぷり入り、麺もラーメンではなく極細の麺を使用。スープは魚介類からとったダシがベースとなり、熱々のものが麺とワンタンに注がれます。日本のワンタンメンも香港のワンタンメンも、タンメンと比べると見た目はシンプル。タンメンが野菜たっぷりなのに対し、ワンタンメンは麺とワンタンを頂く料理となります。
野菜たっぷりでボリューム満点のタンメン
タンメンは野菜がたっぷりの麺類で、ラーメンよりもボリューム満点
シャキシャキ野菜に塩味ベースのスープが加わり、ラーメンよりあっさりした味わいとなります。また家庭でも簡単に作れるため、得意料理としている人もいるのではタンメンは関東のみで知られた料理で、他の地方ではマイナーな麺類。野菜もたくさん摂れてボリューム満点で美味しいタンメンが、全国的に知られる日が来ることを願いたいですね
最後にタンメンと間違えやすい、る担々麺についても少し付け加えておきます
担々麵の特徴は麺の上にそぼろ状の挽肉が載せられておりピリッと辛い味付けがされている所です。起源は1841年頃(日本では天保の改革あたり)中国(清国)四川省にいた陳包包さんという方が考え出したものだそうです。原型は汁無し担々麺に近く天秤棒に吊るして担ぎ成都で売り歩いていたんだそうです。担いで売った麵だから坦々麺なんですね
今、日本で食べられているようなスープ入りの担々麺を作り出したのは四川省出身の陳建民さんです。料理人、陳健太郎さんのお祖父様、陳健一さんのお父様にあたる方で日本における四川料理の父と呼ばれている方なんですよ
陳建民さんが考え出し、日本に定着したネオ中華料理の数々は、あまりに日本人の生活に馴染んでいるから改めて聞くとおどろきです
長文ですいませんコロナ禍、時間をもてあそんでるんです…