桜エビの旬は年2回「海の宝石」がもっともきらめく一番美味しい時期は?

きくいち

2018年04月20日 09:51

海の宝石・桜エビ目がないという人も多いと思いますが、その旬がいつかご存知ですかよりおいしい桜エビを食べたいと思うなら、これはもう必須の知識



国内ではほぼ静岡の駿河湾でしか獲れない「海の宝石」桜エビ。かき揚げに炊き込みごはん、パスタなど、桜エビをいれるだけで格段においしくなる料理は多いですねさて、そんな桜エビですが、その旬がいつか、ご存知の人はどれくらいいるでしょうか通年売られているようで、時期によっては鮮度の高いものを手にいれることが極めて難しいこの人気食材。今回は、その旬についてお伝えしたいと思います。

じつは、国内の桜エビ水揚げ量のほぼ100%が静岡県の駿河湾。漁の解禁は3月下旬~6月上旬までの春漁と、10月下旬~12月下旬の秋漁の計2回。桜エビの繁殖期にあたる6月11日~9月30日までは資源保護のため禁漁。冬期はエビが深海にいるため休漁です。年間、わずか40日ほどしか漁を行うことはできません

漁業権が認められている由比港と大井川港は、漁の解禁と同時に活気であふれます。水揚げされた桜エビは、加工業者に買い取られ、天日干しや釜揚げ、生エビの急速冷凍品に加工されて全国に出荷されます「駿河湾桜えび」と「由井桜えび」いう商標が登録され、地域ブランドとして経済を支えるまでに成長しています

水揚げされた桜エビは、魚港から直送されて天日干しに。日光に当たることによって、香り、風味や甘みが強くなっていきます 由井港に水揚げされたエビは、蒲原の富士川河川敷で天日干しされるため、桜えびで赤色に染まった河川敷とそこから見える富士山が、地域の名所となっています

桜エビを釜揚げするときは、2~3%の食塩を入れた大釜の熱湯で茹でることで、コクや旨みを加わえます桜エビのかき揚げは生の桜エビに野菜を混ぜあわせて、衣を少なめにしてカラっと揚げると、サクッとした食感と、桜エビの香りと甘さが引き立ちます



そもそも桜エビは、深海の中層を群れで遊泳するサクラエビ科に属する小さなエビです。体は透明ですが、甲殻に赤い色素をもっているため、桜色に見えます。これが桜エビという名前の由来ですが、美しい姿は海の宝石とも呼ばれます

産卵期は夏で、主な産卵水域は富士川の河口、田子の浦から由比沖にかけて。1ヶ月くらいで稚エビとなり、1年ほどで成熟し親エビとなって産卵します。稚エビの間はケイ藻類などの植物プランクトンを、成長するにつれて動物プランクトンを餌とするようになります

駿河湾のほか、遠州灘、相模湾、東京湾でも生息しています。駿河湾は沿岸部から急峻に深くなるため、深海生物の桜エビがプランクトンが多く発生する大井川、安倍川や富士川の河口付近に集まりやすいといえます。

駿河湾での桜エビ漁業のはじまりは、それほど古いことではありません。1894年、富士川河口の沖にアジの船曳き漁に出かけた由比の漁師が網を浮かせる浮樽を流してしまい、網が深く沈んでしまいました。ところが、それを引き上げてみると、桜エビが一石(180リットル)余りも入っていたのですそれ以来、桜エビが深いところに群れていることが知られ、由比や蒲原で漁が行われるようになったといわれています。



桜エビの体長さはわずかに4~5cmですが、体の表面に約160個のの発光体をもち、青く光りながら泳ぐことが知られています。研究者は海面近くに上昇したとき、下の敵から影が見えないようにしているのではないかと推測しています。今後、発光の仕組みが解明されると期待されます。

桜エビは日本近海だけでなく、台湾でも生息が確認されていて(台湾の東方沖や西南沖です)花殻仔と呼び、漁業の対象になって、日本にも輸出されています。不思議なことに、駿河湾産に比べると甘みや旨みが落ちるようです駿河湾の桜エビは約160の発光器官をもっていますが、台湾産は100前後しかありません。糖度計で測ってみても、駿河湾産のほうが甘いことが証明されているようです

桜エビは、かなり前から資源量の限界が近づいていると推定され、1980年代から年間の漁獲量を取り決め、夏の水温測定や産卵の調査を行って資源保護に努めてきました。その甲斐あって、2000年ごろまでは例年並みの魚獲高を維持できましたが、近年は漁獲高が落ち込む傾向にあります。 漁具や漁法が近代化しても漁獲能力が向上するだけで、資源回復には結びつきません。漁協では漁業者の水揚げ金額を均等にするプール制を導入するなど管理型漁業を推進しているようですので、関係者の努力に期待しましょう

駿河湾は水深が深く、沿岸から急峻な地形で、日本列島の代表する山脈を源とする河川が注ぎ込んでいます。本来、深海中層に生息する桜エビが河口に繁殖するプランクトンを求めて上ってきているのではないかというのが専門家の見解とかだとすると、山が桜エビを育んでいるといえなくもありません。河川の源流の自然保護・山林保護は遠回りかもしれませんが、回りまわって桜エビの資源保護につながるのではないでしょうか

関連記事