酒の肴「おつまみ」「あて」との違
お酒を美味しく楽しむには、酒の肴が欠かせません。しかし、酒の肴とは何を指すの分からない方も多いのではないでしょうか今日は「酒の肴」の意味や、「おつまみ」「あて」との違い、日本酒に合う肴をご紹介します
酒の肴とは酒の肴とは、お酒を飲むときに一緒に楽しむ料理全般の総称です。酒の肴は「さかな」ということから、魚料理だけを指すと思うかもしれません。実際は、お酒と一緒に食べる料理のすべてに「肴」が使われます。魚料理以外の料理でもお酒と合わせるなら「酒の肴」になるのです。
肴は「酒菜(さかな)」という言葉が由来といわれています。昔は、副菜のことを菜(な)と読んでいて、お酒と合わせるおかずを酒菜と呼ぶようになったそうです。その後、中国から「酒を飲むときに添える料理」という意味を持つ「肴」という漢字が伝わったことで字が酒菜から肴へと変わり、呼び方の「さかな」だけが残ったといわれています。
一般的に、「酒の肴にする」といった表現を使います。しかし、「肴」という言葉自体に「酒を飲むときに添える料理」という意味があります。そのため、「酒の肴にする」という文言は、厳密にいうと、「酒の酒と一緒に食べる料理」という意味となり二重表現となります。
肴という言葉は、料理以外の意味合いとしても使われることがあります。例えば、友人の武勇伝を肴にするなどと使用されます。お酒と一緒に食べる料理ということから、酒席での雑談を肴と表現することもあります。
「おつまみ」「あて」との違いは
酒の肴と似た言葉で「おつまみ」や「あて」があります。この「酒の肴」「おつまみ」「あて」は、3つともお酒と一緒に楽しむ料理を指すことが多いです。しかし、この3つの言葉は、ニュアンスや出どころが少し異なります。
「おつまみ」との違い
酒の肴はお酒と合わせる料理全般のことですが、おつまみは名前の通り、手でつまんで食べられるような手軽なものを指します。例えば、片手でもさっと食べられる枝豆やするめなどが、おつまみに当てはまります。おつまみの語源は奈良時代にあり、果物や木の実などはつまんで食べることからつまみものといわれ、平安時代にはおつまみと呼ばれていたそうです。
「あて」との違い
「あて」とは、もともとは関西地方の方言といわれています。「酒にあてがう料理」という意味合いが、あての語源とされています。肴やおつまみと同じ意味で使われますが、珍味などのお酒がすすむ小皿料理を指すことが多いです。近年では、肴・おつまみ・あての違いが曖昧になり、すべてお酒とともにする料理として使われています。
関連記事