› きくいち日記 › 大将 › さようなら、我が母校…元城小

2017年03月27日

さようなら、我が母校…元城小

我が母校、明治6年開校、144年の歴史ある浜松市立元城小学校が昨日、閉校しましたえーん

さようなら、我が母校…元城小

さようなら、元城小バイバイ
2017年3月26日(日) 15:00~19:00
濱松県第一番小学校として明治6年に開校した現・浜松市立元城小学校。明治、大正、昭和、平成と多くの子どもたちを見守り見送り続けた学び舎が、2017年3月、144年の偉大な歴史にピリオドをうちます。桜満つる(3.26)来春、元城小最期のの学校行事(閉校イベント)。元城小OB・OGはもちろん、校区・市民の方々の多くのご参加をお待ちしております。

浜松市立元城小学校…そうなんです。最期の授業なんですねめそめそ

さようなら、我が母校…元城小

浜松市立元城小学校は、静岡県浜松市中区元城町に位置する公立小学校。開校は明治6年で、浜松市内の小学校で最も長い歴史を持つ伝統校。

元城小学校閉校式
2015年11月にカウントダウンボードが設置され、ついに閉校の日が…うわっ

さようなら、我が母校…元城小

小中一貫校化に伴い、2017年3月末に閉校する浜松市立元城小学校の、閉校カウントダウンボードの除幕式。同小は142年の歴史を持つ市内で最も古い小学校。1873(明治6)年に「第一番小学校」の名で開校。浜松尋常小学校、浜松元城国民学校などの校名を経て、1948年に現校名になった。卒業・在籍した人の中には映画監督の木下恵介、作家の井上靖ら著名人も多数いるという。現在の校舎は浜松城公園に隣接している。戦争で多くの資料が失われたものの、卒業生は約2万5000人に上る。60年代前半には全校児童数が約2000人を数えたこともあったという。しかしその後、中心部の人口が減るドーナツ化現象が進んで児童数が減少。2009年には市内どこからでも転入学できる小規模特認校になった。全校児童は10月末で313人。市の方針で近隣の中部中(中区松城町)、北小(同山下町)と統合して17年4月に小中一貫校になることが決まっている。この日除幕されたのは「あと500日」などと書かれた児童手作りの3枚のボード。中村邦明校長は全校児童を前に「学校への感謝の気持ちを持って500日を過ごしてほしい」などと呼びかけた。ボードは正門からよく見える北校舎の窓に掲げられ、残りの日数は児童が交代で数字を入れ替える。

浜松市立元城小学校、閉校記念式典および「最期の授業」

さようなら、我が母校…元城小

当日のタイムスケジュール
08:30 閉校委員集合
08:45 児童登校〜09:00記念撮影準備
09:30 記念撮影終了
10:23 浜松市歌 演奏
閉校記念式典
11:10 閉会  児童下校

13:00 閉校記念イベント 開会
13:05 書道ガールズ
13:35 大道芸
13:55 畑中摩美「hajimari no sakura」
14:10 地域の人インタビュー
14:35 遠州弁講座
15:00 休み時間
15:25 浜松市民吹奏楽団・元城小金管バンド
16:25 休み時間
16:40 ジュビロ磐田キッズチアリーディング
17:00 大声大会 測定器使用
17:30 キッズダンスライブ
18:00 ライブ タエとイシカワ 合唱 バルーンリリース
18:30 手筒花火
19:00 校歌斉唱 帰りの会・閉会の言葉 中村校長

私は元城小卒業生ということもあり、思い出がたくさん残っています。
そして、校舎には、何度も足を運んだ生活の中心でもありました。

平成29年4月に近隣の中部中学校と北小学校と統合、中学校所在地に小中一貫校開校予定(名称は浜松中部学園・浜松中部小学校・浜松中部中学校)。とても寂しい気持ちではありますが、昨日で元城小が閉校。寂しいですが、決まったことは仕方がないですね。
グラウンドからは、浜松城がバッチリと見える場所。久しぶりにくるとやっぱり懐かしいです。

さようなら、我が母校…元城小
さようなら、我が母校…元城小
(何十年ぶりに歌った校歌♪黒マイク

同級生が集まって、思い出を語りました…ありがとう、元城小学校、そして、さようならバイバイ学校えーん


同じカテゴリー(大将)の記事
後期高齢者ですから
後期高齢者ですから(2025-03-29 08:43)

組合理事会In桝形
組合理事会In桝形(2025-03-25 08:52)


Posted by きくいち at 10:13│Comments(0)大将

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
さようなら、我が母校…元城小
    コメント(0)