2019年01月26日
「中華まん」と「肉まん」「豚まん」の違い?
木枯らしで冷え冷えする毎日ですが
この季節は、やたらとコンビニのアツアツの◯◯まんが目につきますね
みなさん、◯にどんな文字が入りましたか
肉まん
豚まん
あんまん
ピザまん
カレーまんもいいですね。そこでふとした疑問。肉まんと豚まん、どっちもお肉が入っているのに何が違うんでしょう

まずは日本の東西のお肉事情についてお話しします。関西でお肉と言えば牛肉。なので肉まんと言ってしまうと牛肉が入っているのかな、となってしまう。なので豚肉を使っていることがわかるよう「豚まん」と表現します。けれど、肉まんと豚まんが並んでいる場合はちょっと具合が違います。豚まんは肉まんよりもゴロゴロと粗目のお肉が入っていて、食感や味わいが高級チックになっているというのです
そんな肉まん、豚まん、すべてを総称して中華まんと言います。実はその中華まんの始まりの歴史がセンセーショナルなんです
中華まんを発明したのが諸葛孔明(しょかつこうめい)という、三国志にも出てくる有名な軍師らしいのです。孔明は、蜀の南部の民族「蛮族」が、川が氾濫した際に祭壇に人間の生首を捧げて祈祷する習慣を禁止して、代わりに人の頭に見立てたまんじゅうを神に捧げるようにしました。それが小麦粉とお肉でできた、中華まんです
ありがたいような、おそろしいような、ゾクゾクする伝説ですね

「中華まん」と「肉まん」「豚まん」の違い
「中華まん」は、中華料理の点心の一種「包子(ぱおず)」を元に、日本で独自に発展した中華風蒸し饅頭(まんじゅう)の総称で、小麦粉をドライイーストやベーキングパウダーなどで膨張した柔らかい生地に、肉類やあんこなどを中心とした様々な具材を包んで蒸した多種多様なものがあります。 日本では1927年に新宿中村屋(現在の株式会社中村屋)から「天下一品支那饅頭」という商品名で発売されたものや、1915年に神戸南京町の老祥記から「豚饅頭」という商品名で発売されたものが「中華まん」の元祖とされていますが、現在のコンビニエンスストアの店頭などで販売されるスチーマーで蒸すタイプの「中華まん」や、家庭の電子レンジで温めるタイプの「中華まん」は、井村屋が商品化したものを中心に、一般に広く普及したとされています。
「肉まん」は、豚肉とタケノコ、タマネギ、干しシイタケなどの野菜をみじん切りにしたものを調味料と共に煮たものを具材とした「中華まん」の一種です。
「豚まん」は、おもに関西地方で用いられる「肉まん」の別称です。 関西地方では、単に「肉」といった場合牛肉のことを指し、豚肉を「豚」、鶏肉を「鶏」や「かしわ」と区別して呼ぶことが多いため、豚肉を具材とした「中華まん」は「豚まん」と呼ばれます。大阪名物として知られる「551蓬莱」や「蓬莱本館」の商品にも「豚まん」という呼称が用いられています。

「中華まん」…中華料理の「包子」を元に、日本で独自に発展した中華風蒸し饅頭の総称
「肉まん」…豚肉と野菜をみじん切りにしたものを調味料と共に煮た具材が入った中華まんの一種
「豚まん」…おもに関西地方で用いられる肉まんの別称

私の頭はスッキリです
そして、もしあなたが買いに行ったお店に「肉まん」と「豚まん」両方ならんでいたら、「豚まん」の方が質が高く料金も高く設定されているはず。
少々高くても美味しいものが食べたいわ~って方は迷わず「豚まん」を買うことをおすすめします
あ
「100%神戸牛の肉まん」というような商品があった場合は、 肉まんでもべらぼうに高いですから注意してくださいね~



肉まん






まずは日本の東西のお肉事情についてお話しします。関西でお肉と言えば牛肉。なので肉まんと言ってしまうと牛肉が入っているのかな、となってしまう。なので豚肉を使っていることがわかるよう「豚まん」と表現します。けれど、肉まんと豚まんが並んでいる場合はちょっと具合が違います。豚まんは肉まんよりもゴロゴロと粗目のお肉が入っていて、食感や味わいが高級チックになっているというのです

そんな肉まん、豚まん、すべてを総称して中華まんと言います。実はその中華まんの始まりの歴史がセンセーショナルなんです




「中華まん」と「肉まん」「豚まん」の違い

「中華まん」は、中華料理の点心の一種「包子(ぱおず)」を元に、日本で独自に発展した中華風蒸し饅頭(まんじゅう)の総称で、小麦粉をドライイーストやベーキングパウダーなどで膨張した柔らかい生地に、肉類やあんこなどを中心とした様々な具材を包んで蒸した多種多様なものがあります。 日本では1927年に新宿中村屋(現在の株式会社中村屋)から「天下一品支那饅頭」という商品名で発売されたものや、1915年に神戸南京町の老祥記から「豚饅頭」という商品名で発売されたものが「中華まん」の元祖とされていますが、現在のコンビニエンスストアの店頭などで販売されるスチーマーで蒸すタイプの「中華まん」や、家庭の電子レンジで温めるタイプの「中華まん」は、井村屋が商品化したものを中心に、一般に広く普及したとされています。
「肉まん」は、豚肉とタケノコ、タマネギ、干しシイタケなどの野菜をみじん切りにしたものを調味料と共に煮たものを具材とした「中華まん」の一種です。
「豚まん」は、おもに関西地方で用いられる「肉まん」の別称です。 関西地方では、単に「肉」といった場合牛肉のことを指し、豚肉を「豚」、鶏肉を「鶏」や「かしわ」と区別して呼ぶことが多いため、豚肉を具材とした「中華まん」は「豚まん」と呼ばれます。大阪名物として知られる「551蓬莱」や「蓬莱本館」の商品にも「豚まん」という呼称が用いられています。

「中華まん」…中華料理の「包子」を元に、日本で独自に発展した中華風蒸し饅頭の総称
「肉まん」…豚肉と野菜をみじん切りにしたものを調味料と共に煮た具材が入った中華まんの一種
「豚まん」…おもに関西地方で用いられる肉まんの別称

私の頭はスッキリです

そして、もしあなたが買いに行ったお店に「肉まん」と「豚まん」両方ならんでいたら、「豚まん」の方が質が高く料金も高く設定されているはず。
少々高くても美味しいものが食べたいわ~って方は迷わず「豚まん」を買うことをおすすめします

あ


Posted by きくいち at 10:44│Comments(1)
│郷土銘品
この記事へのコメント
面白い!ありがとうございます
Posted by ああ at 2025年01月29日 16:54