2019年05月06日
みたらし団子の由来
皆さん10連休お疲れ様でした
休みも色々疲れたんじゃないですか
私はずっと仕事でしたが…
疲れた時には甘い物ですよね
そんな訳で今日はお団子のお話を
みたらし団子、おいしいですね。なんといってもお団子にかかっているあのタレがたまりません

お団子には、醤油団子、胡麻団子などありますが、みたらし団子の「みたらし」って何の事なんでしょうか
醤油や胡麻のように食材の名前ではないですし、焼き団子のように、調理の仕方からくる名前でもないようです。みたらしの由来や意味、発祥の地などについていて調べてみました

みたらし団子の由来は
その由来には、いくつかの説があるようです
京都市左京区に下鴨神社という神社があります。下鴨神社は日本三大祭りでもある葵祭でも有名で、世界遺産でもあります。この下鴨神社では7月の土用の丑の日やその前後の日に行う「御手洗(みたらし)祭」というお祭りがあります。このお祭りは、平安時代から続くお祭りで、下鴨神社の境内の御手洗池に足を膝まで入れて無病息災をお祈りするお祭りです。
このお祭りの時に、神社の氏子がお供えをした串団子が起源のようです。串のお団子というと、団子が串に4個ささっているイメージがあったのですが、本来のみたらし団子は串に5個ささっています。串の先に1つささり、すこし離れて4つの団子が続けて刺さっています
これには2つ説があり、一つは、鎌倉時代に、後醍醐天皇が下鴨神社を訪れ、身を清めるために御手洗池で水をすくったところ、はじめに一つ泡がでて、その後に泡が4つ続いたという逸話にちなんでいるという説。
もう一つは、人間に見立てて、串の先にある団子が頭、続く4個の団子が、四肢とみたたて、お供をして、祈祷してもらい、持ち帰って食べることで、厄除けなどの意味があるそうです。お団子は串に4個ささるようになったのは、四文銭ができたことで、お団子が1個1文、4つささって四文銭という説があります。今で言うと、ワンコインのようなイメージに近いのかもしれませんね
みたらし団子のみたらし(御手洗)とはいったいどういう意味なのでしょうか
神社では参拝者が参拝をする前に、水で手や口を浄めます。昔は水道などがないため、神社近くの川や池の水などを利用して浄めていました。そのため、神社近くの川や池を御手洗川や御手洗池と呼んだります。下鴨神社にも御手洗川、御手洗池があります。
みたらし団子のみたらしとは、醤油団子、ごま団子、焼き団子などのように食材や調味料、調理の仕方から来た名前ではなく、神社に深く関係のある言葉だったんですね
最近ではこんな新商品も


【人気の大阪土産】元祖大阪みたらしだんご…だんごの中に醤油だれが入った逆みたらしだんご。一口サイズで、食べるとタレがお口の中に広がります



私はずっと仕事でしたが…

疲れた時には甘い物ですよね

そんな訳で今日はお団子のお話を

みたらし団子、おいしいですね。なんといってもお団子にかかっているあのタレがたまりません


お団子には、醤油団子、胡麻団子などありますが、みたらし団子の「みたらし」って何の事なんでしょうか



みたらし団子の由来は

その由来には、いくつかの説があるようです

京都市左京区に下鴨神社という神社があります。下鴨神社は日本三大祭りでもある葵祭でも有名で、世界遺産でもあります。この下鴨神社では7月の土用の丑の日やその前後の日に行う「御手洗(みたらし)祭」というお祭りがあります。このお祭りは、平安時代から続くお祭りで、下鴨神社の境内の御手洗池に足を膝まで入れて無病息災をお祈りするお祭りです。
このお祭りの時に、神社の氏子がお供えをした串団子が起源のようです。串のお団子というと、団子が串に4個ささっているイメージがあったのですが、本来のみたらし団子は串に5個ささっています。串の先に1つささり、すこし離れて4つの団子が続けて刺さっています

これには2つ説があり、一つは、鎌倉時代に、後醍醐天皇が下鴨神社を訪れ、身を清めるために御手洗池で水をすくったところ、はじめに一つ泡がでて、その後に泡が4つ続いたという逸話にちなんでいるという説。
もう一つは、人間に見立てて、串の先にある団子が頭、続く4個の団子が、四肢とみたたて、お供をして、祈祷してもらい、持ち帰って食べることで、厄除けなどの意味があるそうです。お団子は串に4個ささるようになったのは、四文銭ができたことで、お団子が1個1文、4つささって四文銭という説があります。今で言うと、ワンコインのようなイメージに近いのかもしれませんね

みたらし団子のみたらし(御手洗)とはいったいどういう意味なのでしょうか

神社では参拝者が参拝をする前に、水で手や口を浄めます。昔は水道などがないため、神社近くの川や池の水などを利用して浄めていました。そのため、神社近くの川や池を御手洗川や御手洗池と呼んだります。下鴨神社にも御手洗川、御手洗池があります。
みたらし団子のみたらしとは、醤油団子、ごま団子、焼き団子などのように食材や調味料、調理の仕方から来た名前ではなく、神社に深く関係のある言葉だったんですね

最近ではこんな新商品も



【人気の大阪土産】元祖大阪みたらしだんご…だんごの中に醤油だれが入った逆みたらしだんご。一口サイズで、食べるとタレがお口の中に広がります
