› きくいち日記 › 郷土銘品 › 「たらこ」と「明太子」の違い

2018年12月12日

「たらこ」と「明太子」の違い

毎年、年末になると福岡の知人から明太子が送られてきます郵便番号
明太子ナイフ&フォークご飯のお供にもお酒のおつまみにもピッタリOKアップですが、皆さんは「たらこ」と「明太子」の違いをちゃんと説明できますかはてな
日本人として知ってて当然のはずの両者の違い。言うまでもなくこの2つの原材料は同じもの。では、どこで「たらこ」と「明太子」を見分けるか、今日はその違いについて少し紹介しますまるとく

「たらこ」と「明太子」の違い

おさらいですが「たらこ」とは「タラの卵巣=タラの子」を塩漬けにして加工したものをいいます。次に「明太子」とは、福岡の方言で「たらこ」のこと。スケトウダラのことを韓国では「ミョンテ(明太)」と呼ぶことから「明太子」とは「明太の子=タラの子」すなわち「たらこ」のことを指しているのですOK
このように、もともと「たらこ」と「明太子」は同じものを指していたのですが、今日では「明太子」といえば、たらこの塩漬けより辛い味付けのもの。という認識が一般的ですよねニコニコ

唐辛子で辛い味付けをした「たらこ」のことを「辛子明太子」と呼ぶことがありますよね。この「辛子明太子」という名称は、原材料にスケトウダラの卵巣を使った製品だけにつけられることが規約で決まっていますナイス今では、明太子やたらこの呼び名が定着していますが、 少し前までは、日本全国各地でたらこの呼び方が異なっていました。 東京など関東地方では【たらこ】甲信越地方での呼び名は【紅葉子(もみじこ)】 名産地である博多では【明太子】と呼んでいました。

「たらこ」と「明太子」の違い

辛子明太子はもともと朝鮮半島の伝統食品で、これを昭和24年に博多「ふくや」の創業者である河原俊夫氏が、日本人の味覚に合うように独自の加工方法を開発して生産したのが、日本の辛子明太子の始まりといわれています。こうした由来から、辛いたらこといえば「博多の辛子明太子」という認識が広まり、また地域によっては「辛子明太子」を略して「明太子」と呼ぶところもあるため、明太子=辛い、というイメージがついたようですニコニコ

韓国では、明太子の語源として面白い話がありますひみつ
「李朝の時代に明川の漁師“太さん”が、珍しい魚を釣り、その名前がわからないので、郡の主に相談したところ、郡の主も困ったのか、明川の“明”と相談した太さんの姓“太”とを掛け合わせて“明太魚”とした。」という話があります。それ以降、韓国では、助惣鱈を「明太魚」と呼んだと言う話ですびっくりこんな話が出来るほど以前は朝鮮半島では助惣鱈が良く獲れており、わざわざ明太魚と命名するような伝説話が後から作られたと解釈した方が良いのではないでしょうか!?

「たらこ」と「明太子」の違い

今日では、一般的には「たらこ」といえばタラの卵巣の塩漬け、「明太子」といえばたらこの唐辛子味、と使い分けられることが多いようです。ちなみにコンビニなどのおにぎりは、塩味で加熱してあるものが「たらこ」唐辛子味で非加熱のものが「明太子」というふうに分類されています。

「明太子」という言葉が「辛いたらこ」を指すきっかけとなった辛子明太子は、唐辛子で味付けされていることから、キムチの仲間のようにも思えますよね。しかし、辛子明太子は、塩漬けにしたたらこを唐辛子や調味液に漬けこんで作られるので、その製造方法から塩辛の仲間に分類されます。

「明太子」が方言で、「たらこ」と「明太子」は本来は同じものを指しているというのは意外でしょはてな辛子明太子の浸透とともに、明太子は辛いものという認識が広まっていったのですね。それぞれの由来を知ったうえで、明太子とたらこの名前が付けられた商品を見てみると新しい発見があるかもしれませんねにっこり


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事

Posted by きくいち at 09:09│Comments(0)郷土銘品

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「たらこ」と「明太子」の違い
    コメント(0)