› きくいち日記 › 郷土銘品 › お酒のつまみ › 紅富士(富士宮のブランドニジマス)

2019年03月29日

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

富士宮市で養殖されるにじますの中に、紅富士という名前の「ブランドニジマス」があります。質量、身の色、見た目の美しさなどの基準に合格したものだけを出荷し、その薄切りの身は、静岡県産農林水産物の魅力を活かした加工品に贈られる「ふじのくに新商品セレクション2016」を受賞しましたキラキラ開発した富士養鱒漁協では「サッと火を通してしゃぶしゃぶで食べると、とろけるような旨みをより感じられます」としていますナイス

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

富士養鱒漁業協同組合に所属している組合は全部で23軒、うち「紅富士」ブランドのにじますを生産しているのは5軒。紅富士を名乗るためには、「富士宮市で生産する」「富士山の湧水を使用する」という基本条件のほか、生育環境等を細かく定めた管理マニュアルを遵守していることが必須。さらに漁協と静岡県の検査基準を満たしたものだけが、晴れて「紅富士」のタグが付けられています。このマスは合格のための数々のハードルをクリアした、希少性の高いニジマスなのです上昇

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

紅富士の特徴のひとつが、その名前にも表れている身の赤さ。通常、にじますの生育期間は1年間くらい。サイズは小さく、身は白色です。紅富士はさらに1~2年間かけ、3kgほどの大きなサイズに育てます。このとき、アスタキサンチンを含むエサを食べさせることで身が赤色になるようにしているとの事アップ

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

そう、にじますはもともと身が白い。エビやプランクトンなど、赤色の天然色素アスタキサンチンをもつ生物を食べることで身の色が変わる性質なのだ人差し指このアスタキサンチンは、抗酸化作用があるとされる成分。紅富士の体内にはこの成分が豊富に蓄積されていて、美白や疲労改善に効果があると言われている力こぶ身の赤さを測るサーモンカラーチャートという基準があり、出荷時はこの数値が基準以上であることが必須ナイス見た目の美しさの裏に、養殖時の適切なコントロールありなのです。

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

肝心の味は!?身は引き締まって、生で食べるとしっかりとした歯ごたえがOK表面を見るときめ細かく、適度に脂がのっているまるっ海外産サーモンが高脂質なのに比べて、さっぱりした口当たり、味わいに感じた。くさみがなく、上品な味だと感じる人が多いと思いますニコニコ

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

一般家庭にも知ってほしい、気軽に買って楽しんでいてほしいという思いから生まれたのが、身を薄切りにしてパック詰めにした商品、「紅富士しゃぶしゃぶ」お得紅富士しゃぶしゃぶ 300g ¥3500(冷凍・真空パック)※価格は富士養鱒漁業協同組合での直売の場合

紅富士(富士宮のブランドニジマス)

生ではなく、しゃぶしゃぶを勧める理由…生魚が苦手な方にも食べてもらいたい。少し火を入れることで、脂のコクや旨みがより感じられ、口の中で溶けるような食感があるちょき「紅富士しゃぶしゃぶ」は、ホテルやレストランでしか味わえなかったブランドにじますを、一般消費者にも買いやすい商品として開発したもので、2016年に、静岡県産農林水産品を使った魅力的な加工品に与えられる「ふじのくに新商品セレクション」金賞を受賞した注目

富士宮市で養鱒が盛んなことは知っていても、食べたことがないという人も少なくないと思います。食材での販売が始まったことで「今日のディナーはニジマス」という選択肢が増えるかもしれませんねにっこり


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事
小籠包に惹かれて
小籠包に惹かれて(2025-05-23 08:55)


Posted by きくいち at 09:08│Comments(0)郷土銘品お酒のつまみ

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紅富士(富士宮のブランドニジマス)
    コメント(0)