› きくいち日記 › 郷土銘品 › リッチな味とふわふわした食感の、甘みのあるブリオッシュ

2020年07月29日

リッチな味とふわふわした食感の、甘みのあるブリオッシュ

フランス発祥のパンの中でも、クロワッサンと並ぶ人気のパンであるブリオッシュ。バターと卵と砂糖をたっぷり使った、リッチな風味とふわふわした食感の、甘みのある菓子パンです。定番のだるまのような形のブリオッシュ型から、円柱型、王冠型まで種類もさまざまで、日本のパン屋でも趣向を凝らして作られるパンのひとつです。そのまま食べるほか、スイーツのように季節のフルーツ入りの菓子パンにしたり、フランス料理ではフォワグラなどを添えてオードブルにしたりすることもあります。いろいろなブリオッシュの愉しみ方について、ご紹介いたしますまるとく

リッチな味とふわふわした食感の、甘みのあるブリオッシュ

ブリオッシュとははてな
ブリオッシュは、ふんわりとした食感の甘い発酵パンで、バターや卵を豊富に使っているため、豪華なパンのひとつとされています。バターと卵によってリッチな味わいになり、中身が黄色くふわふわなのが特長です。フランス発祥の伝統的なパンで、ヴィエノワズリーと呼ばれる菓子パンの一種として扱われています。お菓子として食されていたこともあり、バターと卵をたっぷりと使う点がケーキに似ているところからも、どちらかと言えばパンよりもお菓子に近いと言えるかもしれません。

一般的にブリオッシュはだるまのような形をしており、フランスでは「ブリオッシュ・アテット」と呼ばれ、中世フランスの「僧侶の頭」の形を表しているとされています。その他に食パンの形や、パウンド型、円柱型などの種類があります。
ブリオッシュから派生したお菓子としては、レーズン入りのブリオッシュ生地を斜めにうねった山のような型で焼いた「クグロフ」や、ブリオッシュにシロップ、ラム酒やキルシュを染み込ませて、生クリームやフルーツで飾りつける「サヴァラン」などがありますナイフ&フォーク

リッチな味とふわふわした食感の、甘みのあるブリオッシュ

ブリオッシュの歴史人差し指
ブリオッシュの発祥は16世紀ごろで、バターの産地として有名なノルマンディー地方だと考えられています。フランス王妃マリー・アントワネットの失言として知られる「パンがないならお菓子を食べればいいじゃない」という言葉の、「お菓子」とはブリオッシュであったと言われています。
ブリオッシュの名前の由来は諸説ありますが、ノルマン語の「ブリ」(砕く、つぶす)と「オシェ」(ゆすぶる)や、古フランス語の「brier」(生地をこねる)などが語源とされていますニコニコ


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事
小籠包に惹かれて
小籠包に惹かれて(2025-05-23 08:55)


Posted by きくいち at 08:47│Comments(0)郷土銘品

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リッチな味とふわふわした食感の、甘みのあるブリオッシュ
    コメント(0)