› きくいち日記 › 郷土銘品 › フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

2021年02月21日

フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

レストランやカフェに行くと、ガレットが提供されていることがありますナイフ&フォーク日本人にとってあまり馴染みのない料理ですが、ガレットとはどのような料理なのでしょうかはてな今日は、ガレットの材料や食べ方のマナーについて紹介します人差し指ニコニコ

ガレットとは、そば粉に塩や水を加えて混ぜた生地をフライパンなどに薄く広げて焼き上げ、様々な具材を乗せて仕上げたものです。そのなかでも生地に卵やハムを乗せたものをガレット・コンプレットと呼び、ガレットの定番メニューとして親しまれていますにっこり

フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

ガレットはフォークとナイフを使って食べる料理ですが、食べ方にマナーや決まりは特にありません。フランス人がガレットを食べる場合は、はじめに具材がトッピングされていない生地のみを食べます。その後はナイフでカットした生地を卵につけて食べたり、黄身を崩してから生地を切り分けて食べる方法などがあり、食べ方は人によって様々ですOK

ガレットとクレープは形状が似ていますが、両者の違いはどのような点にあるのでしょうかはてなガレットとクレープの語源から材料、食べ方などの違いを比較して説明します人差し指

フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

①意味・語源や歴史
ガレットの発祥の地は、フランスのブルターニュ地方です。かつてこの地方は小麦の生産が困難で、土地に適したそば粉の栽培が盛んであったため、そば粉を使ったガレットが食べられていました。一方で、クレープの発祥もフランスのブルターニュ地方です。小麦粉が入手しやすくなった時代に、小麦粉を使った生地をガレットと同じ方法で焼いたものがクレープです。

ガレットとは、フランス語の丸くて薄いものを意味するガレットが語源だと言われています。また、かつて小石を使ってガレットの生地を焼いたことから、フランス語で小石を表す「ガレ」に由来する説もあります。クレープとは、焼いた面がちぢれたような模様になるため、フランス語で「ちぢれた」を表す「クレープ」と名付けられましたひみつ

フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

②材料
ガレットとクレープの大きな違いは、材料にあります。ガレットはそば粉に塩や水を加えただけのシンプルな材料で作るのに対して、クレープは小麦粉に卵やバター、牛乳などを混ぜ合わせて生地を作るのが特徴ですナイス

③焼き方
ガレットとクレープはどちらも薄く丸い形状に伸ばして焼きますが、焼き方に若干の違いがあります。ガレットは、フライパンに生地を流した後片面のみを焼き上げますが、クレープは焼いた生地を裏返してもう片面も焼きます。

フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

④見た目・形
ガレットとクレープは、見た目や形状も異なります。ガレットは、生地に乗せた具材を包むようにして生地の端を中央に向かって折り込み、四角い形に仕上げてお皿に盛り付けます。クレープは、生地に具材を乗せて巻き上げた円錐状の形が特徴です。

⑤食べ方
ガレットは焼いた生地に具材を乗せてお皿に盛り付けるため、フォークとナイフを使って生地を切り分けて食べます。これに対してクレープは円錐状の形状になっているので、フォークやナイフを使わず手で持ってそのまま食べることができますOK

フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ

⑥味
ガレットは材料にそば粉や塩などを加えて作るため、味はそば粉特有の風味があります。クレープの生地には小麦粉に牛乳やバターなどを使用しており、バターや牛乳の風味のあるお菓子のような味わいが特徴です人差し指


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事

Posted by きくいち at 16:48│Comments(0)郷土銘品

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フランス・ブルターニュ地方発祥のそば粉で作ったクレープ
    コメント(0)