2022年04月19日
日本の麺料理を彷彿とさせるハワイの麺料理「サイミン」
世界の麺料理第4弾
縮れ麺にナルト、青ネギも入って一見すると日本の醤油ラーメンを思わせるのがハワイの麺料理「サイミン」です
日本食にも見えるサイミンは、日系移民が作ったという説もあるなど、やはり日本との縁を感じさせる麺料理です。ハワイで日常食として食べられていて、現地では冷麺のように冷やして食べることもあります。焼きそばのことを「フライドサイミン」と呼ぶなど、もはやサイミンは麺類全体を指す言葉としても使われます。現地に住む日系人の手によって、今ではすっかりハワイで定着したローカルフードであるサイミンの歴史、麺やスープの秘密
そしてちょっと変わった食べ方をご紹介します

諸説ある発祥について
発祥については、いくつか説があります。ひとつが20世紀初頭、プランテーション(大規模農園)により働き手だった外国人の移民、つまり日本人労働者の間ですでに家庭料理として食べられていたとする説。当時の日本人労働者が日本の和風ダシに中華麺を入れたのではないかと言われています。事実、サイミンを長く食べ続けたのは、ハワイにもとから住んでいた現地人よりも日系人と言われていて、「サイミンスタンド」と呼ばれる専門店の多くのオーナーが日系人ということから、何かしらか日系人とつながりがあったと考えられます


サイミンという言葉のルーツ
中国語説、日本語説、琉球語説、ハワイ語説など様々あります。「サイミン」という言葉は細麺を中国語で読んだものとする説や、沖縄の方言だと指摘する人もいます。たしかに日本のラーメンと言うよりも、沖縄の汁そばに近い見た目、味をしているのがサイミンです。また、サイミンの「ミン」は広東語の「麺」という意味だと言う人の中には、日系人が中国人の教えをもとにして改良を加えた物が今のサイミンになったと主張する人もいます


日本の中華麺に似た麺。まったく異なるスープ
サイミンの麺は、日本のラーメンと同じく小麦粉でできていて、かん水を加えて作る方法も同じです。麺は中太から太めの麺が多いものの、生麺、乾麺、冷凍麺も流通しています。スープの特徴がエビを使ってダシを取る点です。老舗と呼ばれるサイミンの店では、スープから独特のエビの香りがすることも多くあります。ただ、今ではより一般向けにと香りを抑えた干しエビでダシを取る店が増えました。サイミンは豚、牛、鶏からダシを取らないので、脂がほとんど浮きません。こうして、ダシを取るからこそ、あの澄んだスープに仕上がるのです。麺こそ日本でも使う中華麺に似ているものの、スープは私たちが連想するラーメンとは異なるものです


サイミンの一般的な具
サイミンに入る一般的な具は極めてシンプルで、小口切りした青ネギ、日本の物とよく似た赤色のナルト、そしてチャーシューです。もちろん具は店によって異なりますので、これに白菜などの野菜、茹で卵、ワンタン、海苔を入れる店もあります

スープと麺を別で食べる人も
日本のラーメンのように箸やフォークで食べ進めます。ちょっと変わった食べ方としては、醤油と練り唐辛子を別の小皿に入れ、麺に唐辛子を付けて食べる人もいます。この場合、麺のみで食べ進めて、残ったものはスープとして飲みます。実際、サイミンの店ではおむすびやハンバーガー、焼き鳥を提供している店があり、それらをオーダーしつつサイミンをスープ代わりに食べる人も見受けられます

縮れ麺にナルト、青ネギも入って一見すると日本の醤油ラーメンを思わせるのがハワイの麺料理「サイミン」です

日本食にも見えるサイミンは、日系移民が作ったという説もあるなど、やはり日本との縁を感じさせる麺料理です。ハワイで日常食として食べられていて、現地では冷麺のように冷やして食べることもあります。焼きそばのことを「フライドサイミン」と呼ぶなど、もはやサイミンは麺類全体を指す言葉としても使われます。現地に住む日系人の手によって、今ではすっかりハワイで定着したローカルフードであるサイミンの歴史、麺やスープの秘密



諸説ある発祥について

発祥については、いくつか説があります。ひとつが20世紀初頭、プランテーション(大規模農園)により働き手だった外国人の移民、つまり日本人労働者の間ですでに家庭料理として食べられていたとする説。当時の日本人労働者が日本の和風ダシに中華麺を入れたのではないかと言われています。事実、サイミンを長く食べ続けたのは、ハワイにもとから住んでいた現地人よりも日系人と言われていて、「サイミンスタンド」と呼ばれる専門店の多くのオーナーが日系人ということから、何かしらか日系人とつながりがあったと考えられます



サイミンという言葉のルーツ

中国語説、日本語説、琉球語説、ハワイ語説など様々あります。「サイミン」という言葉は細麺を中国語で読んだものとする説や、沖縄の方言だと指摘する人もいます。たしかに日本のラーメンと言うよりも、沖縄の汁そばに近い見た目、味をしているのがサイミンです。また、サイミンの「ミン」は広東語の「麺」という意味だと言う人の中には、日系人が中国人の教えをもとにして改良を加えた物が今のサイミンになったと主張する人もいます



日本の中華麺に似た麺。まったく異なるスープ

サイミンの麺は、日本のラーメンと同じく小麦粉でできていて、かん水を加えて作る方法も同じです。麺は中太から太めの麺が多いものの、生麺、乾麺、冷凍麺も流通しています。スープの特徴がエビを使ってダシを取る点です。老舗と呼ばれるサイミンの店では、スープから独特のエビの香りがすることも多くあります。ただ、今ではより一般向けにと香りを抑えた干しエビでダシを取る店が増えました。サイミンは豚、牛、鶏からダシを取らないので、脂がほとんど浮きません。こうして、ダシを取るからこそ、あの澄んだスープに仕上がるのです。麺こそ日本でも使う中華麺に似ているものの、スープは私たちが連想するラーメンとは異なるものです



サイミンの一般的な具

サイミンに入る一般的な具は極めてシンプルで、小口切りした青ネギ、日本の物とよく似た赤色のナルト、そしてチャーシューです。もちろん具は店によって異なりますので、これに白菜などの野菜、茹で卵、ワンタン、海苔を入れる店もあります


スープと麺を別で食べる人も

日本のラーメンのように箸やフォークで食べ進めます。ちょっと変わった食べ方としては、醤油と練り唐辛子を別の小皿に入れ、麺に唐辛子を付けて食べる人もいます。この場合、麺のみで食べ進めて、残ったものはスープとして飲みます。実際、サイミンの店ではおむすびやハンバーガー、焼き鳥を提供している店があり、それらをオーダーしつつサイミンをスープ代わりに食べる人も見受けられます
