2022年03月19日
「ベトコンラーメン」とはなんなのか?
愛知県のご当地ラーメンといえば、何といっても台湾ラーメンが有名ですよね
ところが、もう一つ台湾ラーメンと同様に、ニンニクと唐辛子のパンチがきいたラーメンがあるのをご存じでしょうか
その名も「ベトコンラーメン」
先日の「秘密のケンミンSHOW極」
でも、とりあげられていた東海圏熱愛グルメ「ベトコンラーメン」とはいつ、誰が考えたのか。そして、なぜ、その名が付けられたのだろうか

ベトコンラーメンを出す店は、愛知県を中心に岐阜県でも食べられるかもしれないが、発祥の店は、愛知県一宮市で1969(昭和44)年に創業した「ベトコンラーメン 新京本店」だそうです

ベトコンラーメンの特徴は、ニンニクの粒がゴロゴロ入っていること
ニンニクはあらかじめ低温の油でじっくりと揚げたものを使い、ベトコンラーメン一杯につき、8粒~10粒も入る。つまり、ほぼニンニク1個丸ごと入っていることになります
(ニンニクを揚げた油もモヤシとニラ、豚肉を炒める際に使ってあり、良質なニンニク油なので、風味がまったく違うのだそうです
)

ニンニクはジャガイモのようにホクホクの食感。ほのかに甘く、ニオイはまったく気にならないようで、これも頬張るごとにパワーが満たされていくような気分に
疲れているときや風邪のひきはじめに食べに来る人も多いという
美味しい上に身体にもよい
それが長年にわたって、地元の人々に愛されている理由だろう


スープは鶏ガラ&豚骨ベース…豚骨は砕かずに、丁寧にアクを取りながら煮ていくので、澄んだスープに仕上がる
疲労回復や風邪のひき始めにもこれが1番
シャキシャキでニンニクのパンチがしっかりきいていて、しかもスープにもしっかり溶け込んでいて、飲むごとにパワーがチャージされたような気分になるのだそうです
パンチのあるスープと麺の相性は抜群。麺の一本一本にも野菜とニンニク、スープの旨みがしっかりと絡みます

それにしても、ベトコンラーメンは何をきっかけに生まれたのだろうか
「新京」の創業者は満州国の新京市で生まれ育ったらしく、それが店名の由来だそうです。創業者は満州から日本に帰ってきてからは、愛知県一宮市で呉服屋を営んでいそうです。
愛知県一宮市は繊維業が盛んで、1950(昭和25)年の朝鮮戦争の特需で空前の好景気に沸いていて、機織り機の音がガチャンと鳴ったら一万円儲かることから「ガチャマン景気」と呼ばれ、繊維業は隆盛を極めたのです(これは浜松でもよく昔から言われていましたよね
)
ところがオイルショックで打撃を受けて、倒産してしまったのだそうです
そこで、生まれ育った満州で食べた中国の家庭料理を出すお店をやろうと
当時のお店の厨房は今のように換気がしっかりしておらず、店主は疲労と湿気で食欲不振になり、体調を崩すこともあったようです。そんなとき、雇っていた料理人がニンニクをたっぷり入れたモヤシの炒め物を作ってくれたそうで、賄いに食べたそれを入れたラーメンを、お客さんに出したところ、おいしいと評判になったんだそうです
当時はベトナム戦争の真っ只中で、ニュースでも頻繁に取り上げられていました。そこで、ベトナム戦争を勇敢に戦う兵士をイメージして、ベトコンラーメンと名付けたそうです
ところが、次第にベトナム戦争は泥沼化していき、国内でも反戦ムードが広がっていき、悲惨なベトナム戦争を連想させるラーメンではあまりにもイメージが悪かったのですが、名前はすでに定着していました

そうした中でも、多くのお客さんから「ベトコンラーメンを食べると、身体の調子がよくなる」と言われて、そこに着目
食べるとベストコンディションになる、と

ベストコンディションを略して、ベトコン。名前はそのままに、由来を変えたのだそうです

絶好調なときはもちろん、絶不調でベストコンディションになりたいときも、パンチのあるラーメンが食べたい
ぜひ試してみましょう



先日の「秘密のケンミンSHOW極」



ベトコンラーメンを出す店は、愛知県を中心に岐阜県でも食べられるかもしれないが、発祥の店は、愛知県一宮市で1969(昭和44)年に創業した「ベトコンラーメン 新京本店」だそうです


ベトコンラーメンの特徴は、ニンニクの粒がゴロゴロ入っていること

ニンニクはあらかじめ低温の油でじっくりと揚げたものを使い、ベトコンラーメン一杯につき、8粒~10粒も入る。つまり、ほぼニンニク1個丸ごと入っていることになります



ニンニクはジャガイモのようにホクホクの食感。ほのかに甘く、ニオイはまったく気にならないようで、これも頬張るごとにパワーが満たされていくような気分に






スープは鶏ガラ&豚骨ベース…豚骨は砕かずに、丁寧にアクを取りながら煮ていくので、澄んだスープに仕上がる

疲労回復や風邪のひき始めにもこれが1番

シャキシャキでニンニクのパンチがしっかりきいていて、しかもスープにもしっかり溶け込んでいて、飲むごとにパワーがチャージされたような気分になるのだそうです

パンチのあるスープと麺の相性は抜群。麺の一本一本にも野菜とニンニク、スープの旨みがしっかりと絡みます


それにしても、ベトコンラーメンは何をきっかけに生まれたのだろうか

「新京」の創業者は満州国の新京市で生まれ育ったらしく、それが店名の由来だそうです。創業者は満州から日本に帰ってきてからは、愛知県一宮市で呉服屋を営んでいそうです。
愛知県一宮市は繊維業が盛んで、1950(昭和25)年の朝鮮戦争の特需で空前の好景気に沸いていて、機織り機の音がガチャンと鳴ったら一万円儲かることから「ガチャマン景気」と呼ばれ、繊維業は隆盛を極めたのです(これは浜松でもよく昔から言われていましたよね

ところがオイルショックで打撃を受けて、倒産してしまったのだそうです

そこで、生まれ育った満州で食べた中国の家庭料理を出すお店をやろうと

当時のお店の厨房は今のように換気がしっかりしておらず、店主は疲労と湿気で食欲不振になり、体調を崩すこともあったようです。そんなとき、雇っていた料理人がニンニクをたっぷり入れたモヤシの炒め物を作ってくれたそうで、賄いに食べたそれを入れたラーメンを、お客さんに出したところ、おいしいと評判になったんだそうです

当時はベトナム戦争の真っ只中で、ニュースでも頻繁に取り上げられていました。そこで、ベトナム戦争を勇敢に戦う兵士をイメージして、ベトコンラーメンと名付けたそうです

ところが、次第にベトナム戦争は泥沼化していき、国内でも反戦ムードが広がっていき、悲惨なベトナム戦争を連想させるラーメンではあまりにもイメージが悪かったのですが、名前はすでに定着していました


そうした中でも、多くのお客さんから「ベトコンラーメンを食べると、身体の調子がよくなる」と言われて、そこに着目



ベストコンディションを略して、ベトコン。名前はそのままに、由来を変えたのだそうです


絶好調なときはもちろん、絶不調でベストコンディションになりたいときも、パンチのあるラーメンが食べたい



Posted by きくいち at 08:23│Comments(0)
│郷土銘品