› きくいち日記 › 郷土銘品 › ブラックサンダーあん巻き

2022年05月18日

ブラックサンダーあん巻き

若い衆がブラックサンダーの工場見学に行き車土産を買ってきてくれましたにっこり
豊橋の老舗和菓子店「お亀堂」さんとブラックサンダーがコラボした、ブラックサンダーあん巻きナイス
あん巻きとは、もっちりとしたホットケーキの様な生地であんを巻いた愛知県豊橋の名物和菓子です。これでもかとチョコレートあんとブラックサンダーの特長であるココアクッキーが入っていて、ザクザクな食感も再現されていますニコニコ生地に押された雷の刻印(厨二心をくすぐるワード)がカッコイイですねキラキラ夢工場直営店以外では、豊橋駅JR構内のKIOSKなどで販売しているそうですOK

ブラックサンダーあん巻き

ブラックサンダーについて…HPからパソコン
ブラックサンダーとは、ココアクッキーとプレーンビスケットをチョコレートでコーティングしたお菓子です。クッキーベースでボリュームがあり<ココアのほろ苦さ>と<チョコレートの甘み>が非常にマッチした味わいで、ザクザクとした食べ応えのある食感が特徴です。お菓子とは思えないユニークなネーミングと1本30円(税抜き)という手頃な価格、丁度良いボリューム感で人気となり、現在では多くの方に愛されるお菓子になりましたラブ

ココアクッキーとプレーンビスケットという2種類の具材が生み出すザクザクとしたハードな食感に、ココアクッキーの苦味とチョコレートの甘みの絶妙なバランスがブラックサンダーの美味しさの秘訣です!さらに2種類のチョコレートをブレンドして甘さが口に残るように工夫しています。2017年9月には14年ぶりのフルリニューアルをおこない、表面をカバーするチョコレートの比率を7.5%増量し今までのブラックサンダーよりも更にチョコレート感がアップしました。卵アレルゲン原料も排除して、より多くの方にお楽しみいただけるようになりましたニコニコ

ブラックサンダーが生まれたきっかけははてな
1994年当時、有楽製菓の主力商品は「チョコナッツスリー※現在は販売終了」というパフを使用した軽い食感のお菓子でした。チョコにナッツを入れた軽い食感の「チョコナッツスリー」と対極のコンセプトである「重ため」「ずっしり」という食感の商品としてブラックサンダーは開発されました星上昇

ブラックサンダーの名前の由来を教えてくださいにっこり
見た目の「黒」と原材料のココアクッキーを連想させる為に“ブラック”をキーワードにして、さらに子供が好きな戦隊ヒーローを連想させる“サンダー”を付け足して「ブラックサンダー」というネーミングになりました。その後2000年にリニューアルした際には「サンダー」から「おいしさイナズマ級びっくり」というキャッチコピーが付けられ、2003年のリニューアル時には、当時女性からファンレターをもらっていたことから「若い女性に大ヒット中!」というキャッチコピーも追加しましたびっくり 2017年9月の3回目のリニューアルを経て現在の4代目ブラックサンダーとなり、次の10年へのさらなる飛躍に向けて、3代目が築いた「ブラックサンダーらしさ」のエッセンスを最大限に生かしルックスも中身もさらにパワーアップしました力こぶ


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事

Posted by きくいち at 09:02│Comments(0)郷土銘品

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブラックサンダーあん巻き
    コメント(0)