2011年05月01日
普通に戻り始めた日
スポーツに声援を送る光景がようやく仙台に戻ったようです。
東日本大震災から50日目となった29日に、被災地に活気が戻りました。
運休していた東北新幹線が運転を再開し多くの人たちが被災地に足を運び、スポーツ観戦を
楽しみ明るさがあふれたようです。震災で本拠地が被害を受けたプロ野球の楽天と、サッカーJ1のベガルタ仙台はともに、仙台で開幕戦を行い、両チームとも勝利をおさめ被災地は復興に向けて新たな一歩を踏み出しました。

試合前の国歌斉唱では地元出身の歌手「さとう宗幸」と被災した中学生が熱唱し、始球式も先の
マスターズで日本人初のベストアマに輝いた東北福祉大の松山選手が行い地元を揚げての復興セレモニーだったようです。
スポーツニュースで見ましたが、観戦した地元サポーターの多くは「今まで我慢するのが当たり前の生活を送っていた。応援をしながら、どんどん気持ちが楽になっていった」と感慨深げに語り「これから普通の生活に戻り始めていく、そんな日だと思う」と笑顔で言い表していました。
星野監督が「ウチは今季、開幕戦が3つあり、ペナントレースの開幕戦、ホームでの開幕戦(甲子園)そして最も重要なのがこの日の仙台開幕戦で3試合のウイニングボールを球場に並べて展示することが目標だった」と言い、先発の田中に限らず、選手は重圧を感じていたようです。
そんな選手を励まし続けたのはファンで、最終回のピンチでは「田中コール」が巻き起り選手を勇気付けました。「声援がこれほど力になった試合はない。投げ切ると終わってしまうのがもったいないくらい。この空間にいることが野球人として幸せだった」と試合後のインタビューで田中の口からは感謝の言葉が次々とあふれ出ていました。
さらに試合後のセレモニーで嶋選手会長が「自分たちが何のために戦うのかはっきりした。それは『誰かのために戦う人間は強い』ということ」と語り、被災地のファンのために戦い、目の前で勝利の喜びを分かち合いました。ファンも、ナインの奮闘に復興へ立ち上がる自分たちの姿を重ねあい「同じ方向を向いて、勝ちを積み重ねていきたい」と復興への道を歩んでいくこと力強くを約束しました。
また県外からも多くの人が仙台まで訪れ、観戦したようでその人たちは「募金したり、お土産を買ったりして少しでも(被災地を)支援したい。」とも話していたようです。
被災地に人々が足を運び、お金を使うことが復興の一助となるようで仙台市を本拠地とする楽天とベガルタ仙台が主催する試合での経済効果は大きく両チームが仙台に帰ってきたことは復興に向けての元気の源になるはずで、今後の好影響を期待したいものです。
東日本大震災から50日目となった29日に、被災地に活気が戻りました。
運休していた東北新幹線が運転を再開し多くの人たちが被災地に足を運び、スポーツ観戦を
楽しみ明るさがあふれたようです。震災で本拠地が被害を受けたプロ野球の楽天と、サッカーJ1のベガルタ仙台はともに、仙台で開幕戦を行い、両チームとも勝利をおさめ被災地は復興に向けて新たな一歩を踏み出しました。

試合前の国歌斉唱では地元出身の歌手「さとう宗幸」と被災した中学生が熱唱し、始球式も先の
マスターズで日本人初のベストアマに輝いた東北福祉大の松山選手が行い地元を揚げての復興セレモニーだったようです。
スポーツニュースで見ましたが、観戦した地元サポーターの多くは「今まで我慢するのが当たり前の生活を送っていた。応援をしながら、どんどん気持ちが楽になっていった」と感慨深げに語り「これから普通の生活に戻り始めていく、そんな日だと思う」と笑顔で言い表していました。
星野監督が「ウチは今季、開幕戦が3つあり、ペナントレースの開幕戦、ホームでの開幕戦(甲子園)そして最も重要なのがこの日の仙台開幕戦で3試合のウイニングボールを球場に並べて展示することが目標だった」と言い、先発の田中に限らず、選手は重圧を感じていたようです。
そんな選手を励まし続けたのはファンで、最終回のピンチでは「田中コール」が巻き起り選手を勇気付けました。「声援がこれほど力になった試合はない。投げ切ると終わってしまうのがもったいないくらい。この空間にいることが野球人として幸せだった」と試合後のインタビューで田中の口からは感謝の言葉が次々とあふれ出ていました。
さらに試合後のセレモニーで嶋選手会長が「自分たちが何のために戦うのかはっきりした。それは『誰かのために戦う人間は強い』ということ」と語り、被災地のファンのために戦い、目の前で勝利の喜びを分かち合いました。ファンも、ナインの奮闘に復興へ立ち上がる自分たちの姿を重ねあい「同じ方向を向いて、勝ちを積み重ねていきたい」と復興への道を歩んでいくこと力強くを約束しました。
また県外からも多くの人が仙台まで訪れ、観戦したようでその人たちは「募金したり、お土産を買ったりして少しでも(被災地を)支援したい。」とも話していたようです。
被災地に人々が足を運び、お金を使うことが復興の一助となるようで仙台市を本拠地とする楽天とベガルタ仙台が主催する試合での経済効果は大きく両チームが仙台に帰ってきたことは復興に向けての元気の源になるはずで、今後の好影響を期待したいものです。
Posted by きくいち at 09:57│Comments(0)
│大将