2011年04月30日
大物高級魚
いよいよGWに突入です。
今年は浜松祭りの中止と震災の影響もあって例年とは違う人の流れになりそうで、全く予想が出来ませんが来店したお客様に満足して頂かなくてはいけませんので準備だけはしておかないと…。
週末に向けていい魚が入りました。
大物で高級魚である「マハタ」と「オナガ」です。

相模湾沖でめったにあがることがない「マハタ」ですが今回は上物で8キロの大物が入りました
マハタ(真羽太)は全長1mほどになる大型種で、体に7本の黒い横しまがあり、尾びれの先が白く、クエとよく似ていますがクエに比べると、体がやや寸詰まりです。西日本から南シナ海まで分布し、岩礁やサンゴ礁に生息していて鯛などに代わる高級養殖魚としても注目されています。
一般的にはなかなか見る機会がない高級魚で天然、養殖ともに高値です。
旬は春から夏で透明感のある白身で身は締まっていて硬く薄造りなどにして美味しいく
また粗(アラ)などから非常に美味しいだしが出るので、汁物にはうってつけ魚です。
焼いても煮ても美味しく調理法としては、刺身、潮汁(汁物)、鍋物、煮付け、ムニエル
などがあります。 刺身は旨味があって非常に美味しく特にお勧めなのがしゃぶしゃぶです。
薄く刺身に切り、皮は湯引きし、内臓では食道、キモなどはこれも湯引きにして添えます。
これを中骨などのアラ、昆布、酒、塩で仕立てた出汁でしゃぶしゃぶするのです。
刺身も鍋も同時に楽しめ最高の食べ方です。
マハタは美しい白身で身は繊維質でしっかりしているので刺身などにした後は、必ず汁気の多い
一品として利用します。腸や胃袋は湯引きに、心臓や肝は煮付けや、あらだきに使えますから
ほとんど捨て部分がありません。味が抜群の魚です。是非食してみて下さい。

伊豆諸島沖であがった4キロのオナガ
正式には「浜鯛」と言いますが関東ではオナガ(尾長)と言います。
長く伸びた尾鰭に由来しいてハワイなどでは「炎のフエダイ」とも呼ばれ、鮮紅色の体色を
しています。一般的には知名度が低く、料理店などで食べる魚で高級魚として認識されています。
美味な白身でしっかりした身質、皮もほどよく硬く、やや厚くまったくクセがない食用魚です。
高級食材として扱われ身は淡いピンク色で、刺身・焼き魚・煮物・揚げ物・蒸し物など、様々な料理に用いられます。旨みが強く刺身は絶品で単に刺身にしてもいいですが、皮目をいかして皮霜造りにするとよりいっそう美味しくなります。塩焼きにしても美味しく味わいはイサキの塩焼きに匹敵します。旬は秋から春と言われていますが今回のような大物ならまだまだ美味しく食べれますし、どのような料理にしても美味い魚ですからこちらも是非ご賞味下さい。
今年は浜松祭りの中止と震災の影響もあって例年とは違う人の流れになりそうで、全く予想が出来ませんが来店したお客様に満足して頂かなくてはいけませんので準備だけはしておかないと…。
週末に向けていい魚が入りました。
大物で高級魚である「マハタ」と「オナガ」です。

相模湾沖でめったにあがることがない「マハタ」ですが今回は上物で8キロの大物が入りました
マハタ(真羽太)は全長1mほどになる大型種で、体に7本の黒い横しまがあり、尾びれの先が白く、クエとよく似ていますがクエに比べると、体がやや寸詰まりです。西日本から南シナ海まで分布し、岩礁やサンゴ礁に生息していて鯛などに代わる高級養殖魚としても注目されています。
一般的にはなかなか見る機会がない高級魚で天然、養殖ともに高値です。
旬は春から夏で透明感のある白身で身は締まっていて硬く薄造りなどにして美味しいく
また粗(アラ)などから非常に美味しいだしが出るので、汁物にはうってつけ魚です。
焼いても煮ても美味しく調理法としては、刺身、潮汁(汁物)、鍋物、煮付け、ムニエル
などがあります。 刺身は旨味があって非常に美味しく特にお勧めなのがしゃぶしゃぶです。
薄く刺身に切り、皮は湯引きし、内臓では食道、キモなどはこれも湯引きにして添えます。
これを中骨などのアラ、昆布、酒、塩で仕立てた出汁でしゃぶしゃぶするのです。
刺身も鍋も同時に楽しめ最高の食べ方です。
マハタは美しい白身で身は繊維質でしっかりしているので刺身などにした後は、必ず汁気の多い
一品として利用します。腸や胃袋は湯引きに、心臓や肝は煮付けや、あらだきに使えますから
ほとんど捨て部分がありません。味が抜群の魚です。是非食してみて下さい。

伊豆諸島沖であがった4キロのオナガ
正式には「浜鯛」と言いますが関東ではオナガ(尾長)と言います。
長く伸びた尾鰭に由来しいてハワイなどでは「炎のフエダイ」とも呼ばれ、鮮紅色の体色を
しています。一般的には知名度が低く、料理店などで食べる魚で高級魚として認識されています。
美味な白身でしっかりした身質、皮もほどよく硬く、やや厚くまったくクセがない食用魚です。
高級食材として扱われ身は淡いピンク色で、刺身・焼き魚・煮物・揚げ物・蒸し物など、様々な料理に用いられます。旨みが強く刺身は絶品で単に刺身にしてもいいですが、皮目をいかして皮霜造りにするとよりいっそう美味しくなります。塩焼きにしても美味しく味わいはイサキの塩焼きに匹敵します。旬は秋から春と言われていますが今回のような大物ならまだまだ美味しく食べれますし、どのような料理にしても美味い魚ですからこちらも是非ご賞味下さい。
Posted by きくいち at 11:23│Comments(0)
│旬の魚