› きくいち日記 › 大将 › 切り方で美味しさが変わる野菜

2018年03月31日

切り方で美味しさが変わる野菜

野菜は切り方で美味しさが変わるって知っていますか!?野菜を美味しいと感じたことがない人は、もしかしたら切り方を変えることで美味しく感じるようになるかもしれませんよアップ

●野菜の切り方で美味しさが変わる理由とははてな
野菜の繊維にそって切るか、繊維を断って切るかによって、野菜の味が変わってきますひみつ野菜を切る向きで繊維の長さが変わったり、歯触りが変わることもありますからね。また、細胞の壊れ方が大きければ中の成分が出やすくなり、味や臭い、色にまで違いが出てきます。基本的に、野菜の繊維は、根から茎、そして葉の方に向かって走っていることを覚えておきましょうお得

切り方で美味しさが変わる野菜

●食卓でよく使う野菜の種類別用途別切り方
・人参
繊維を断って薄切り・・・火の通りを早くやわらかく仕上げたいときに最適です。
繊維にそって薄切り・・・歯触りよくシャキッと仕上げたいときに最適です。
・キャベツ
繊維に沿って切ると歯ごたえがあり、繊維を切るようにすると柔らかく感じます。
キャベツの千切りは、お店のように細かく切るのは難しいと思います。ですから、繊維を断ち切る方向に千切りすることで、歯ごたえを柔らかくすることができます。
・大根
繊維に沿った大根の千切り…大根も縦に繊維が入っていますので、やわらかく仕上げたいときや、火の通りをよくしたいときには、繊維を断つように切るようにしましょう。
・玉葱
タマネギは独特の苦みや辛みの成分を含んでいまので、繊維に直角に切ると繊維に沿って切ったときより多くの細胞が壊れますので苦み成分がいっぱい出てしまいますわーん
横に切ったあと水にさらす・・・辛味や苦みがとれて、サラダやあえもの向きになります。
縦切り・・・じっくりといためて甘味を出したいときに最適です。
繊維に沿って薄切り・・・炒めたり煮込んだりするときに最適です。
・生姜
繊維に直角に切ると、柔らかな仕上がりになります。生姜は繊維を断つようにおろすのがポイントです注目

切り方で美味しさが変わる野菜

野菜嫌いは子供に多いですよねしょんぼりですから、切り方を考えて調理すると、子供も野菜特有の苦さに気づかなくなるかもしれません上昇


同じカテゴリー(大将)の記事
県料理事会In浮月
県料理事会In浮月(2025-05-23 08:16)

早朝から一息つきに
早朝から一息つきに(2025-05-12 13:37)


Posted by きくいち at 09:08│Comments(0)大将

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
切り方で美味しさが変わる野菜
    コメント(0)