2018年05月11日
5月…体にいい旬の食材
大型連休の終わった5月は、すがすがしい「五月晴れ」が心を軽やかにしてくれる一方で、「五月病」といわれる症状が表れる時期でもあります。元来「五月病」とは医学用語ではなく、決まった定義がある訳ではありませんが、この時期に無気力な状態に見舞われることが多いため、このように呼ばれています
眠れなくなったり、疲労感や倦怠感がずっしり重く感じられ、抑うつ気分に陥りやすく、どうにかしようとあせればあせるほど、深みにはまってしまうことが多いようです
そんな時は免疫力も低下しやすく、ちょっとしたことで体調を崩しやすいので注意しましょう。ビタミンCの豊富な食べ物を積極的に取ってストレスに負けない食生活を心がけ、疲れや倦怠感、食欲不振を和らげるビタミンB1や、硫化アリルを含有した食材を中心に、バランスのよい食生活を取ることが大切です。今日は5月に旬を迎える食材の中なら特にお勧めの3品を紹介します
鮮度は3日間といわれるそら豆が登場し、サラダ感覚で食べられるスナップえんどうも旬を迎えます。海では真ダコのおいしい季節です。また、通年を通して食べられるにんにくの収穫が始まる時期であり、海では江戸っ子の大好物だった香りの高い初ガツオも店先に登場します。
タコ(蛸)

【旬】…4~8月(真ダコ)・初夏(水ダコ)・冬から春(イイダコ)
【説明】…軟体動物頭足綱八腕目で、よく食用とされるのは真ダコ科で、真ダコ、手長ダコ、水ダコ、イイダコが主流です。多くはすし種に用いられ、新鮮な生ダコは吸盤が吸いつきます。豊富に含まれるタウリンに暗視効果があるので、忍者が訓練時に愛食していたといわれています。足の先端は「砂ずり」と呼ばれ、子を持つ時に毒を持つともいわれています。
【成分】…たんぱく質が豊富で脂肪は少ない。独特のうまみはベタイン。ビタミンBや、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル類、遊離アミノ酸のタウリンを含む。
【効能】…脂質が少ないのでダイエットに向く。ベタインは糖が小腸から吸収されるのを防ぎ、血中コレステロールを低下させるので糖尿病や動脈硬化の予防に効果がある。タウリンが血中コレステロールを下げ、血圧を安定させる。また、目の網膜に働き視力を強化し、暗視能力を高める。
【効果的な調理のポイント】…古くなるとゆでてあってもヌルッとしているので注意。腸炎ビブリオなどの食中毒を起こすことがある。タウリンの効果を期待するなら、生食か乾燥させたものの方がよい。
スナップえんどう

【旬】…4月~7月
【説明】…世界最古の豆といわれるえんどう豆が原型です。グリーンピースをサヤごと食べられるように改良された品種で、1970年代にアメリカから導入され、生長してもサヤがやわらかく甘みの強いのが特徴です。スナックえんどうともいわれますが、農林水産省の統一名称は「スナップえんどう」。「スナップ(snap)」は「ポキッと折る、パチッという音」という意味を持っています。
【成分】…たんぱく質とでんぷんが主成分で、必須アミノ酸のリジンを多く含んでいる。ビタミンB1、B2、Cなどのビタミン類や、カリウムや食物センイが含まれている。
【効能】…必須アミノ酸のリジンは成長期に欠かせないアミノ酸。ビタミンB2と一緒に発育不全を防ぎ、唇の荒れや皮膚炎を予防する。ビタミンCは感染症の予防に有効。カリウムが体内のナトリウムを調整して排出するので、利尿効果があり、むくみ解消にも働く。食物センイが腸の働きを整え、便秘予防にも働く。
【効果的な調理のポイント】…ゆで過ぎるとビタミンCが損なわれるので、ゆで時間は短めに。また、余熱によるゆで過ぎを防ぐために、ゆでたらすぐに冷水にさっとさらすとよい。冷蔵庫の野菜室での保存は2~3日まで。それ以上の場合はかためにゆでて、冷凍保存をするとよい。
そらまめ(空豆、蚕豆)

【旬】…5月~6月
【説明】…マメ科の一・二年草で原産は西南アジアや北アフリカ。古代エジプトやギリシャで栽培されていた歴史の古い豆で、英語名のFavaはラテン語で「豆」の意味です。日本には8世紀の半ば、インドの僧によって伝えられたとの説がありますが、記録として登場するのは1631年に出された「多識篇(たしきへん)」です。凶作時の代用食料としても利用されていました。
【成分】…主成分はたんぱく質と炭水化物。ビタミンB1、B2などのB群やカルシウム、カリウム、燐、鉄分、亜鉛などのミネラル類を含む。食物センイも豊富。野菜のそら豆はビタミンCが豊富に含まれている。
【効能】…ビタミンB2は成長を促し細胞の再生を助ける。食物センイが血中のコレステロールを減らし血糖値を安定させる。カリウムの働きと一緒になって血圧を下げ安定させる。
【効果的な調理のポイント】…ビタミンB群は紫外線に当たると分解するので、サヤ入りを買う方がよい。皮の部分にも薬効が含まれているので、皮をむかずに料理する方が薬効が高まる。「おいしいのは3日間」といわれるほど鮮度の落ちるのが早いので、すぐに食べるとよい。

眠れなくなったり、疲労感や倦怠感がずっしり重く感じられ、抑うつ気分に陥りやすく、どうにかしようとあせればあせるほど、深みにはまってしまうことが多いようです

そんな時は免疫力も低下しやすく、ちょっとしたことで体調を崩しやすいので注意しましょう。ビタミンCの豊富な食べ物を積極的に取ってストレスに負けない食生活を心がけ、疲れや倦怠感、食欲不振を和らげるビタミンB1や、硫化アリルを含有した食材を中心に、バランスのよい食生活を取ることが大切です。今日は5月に旬を迎える食材の中なら特にお勧めの3品を紹介します

鮮度は3日間といわれるそら豆が登場し、サラダ感覚で食べられるスナップえんどうも旬を迎えます。海では真ダコのおいしい季節です。また、通年を通して食べられるにんにくの収穫が始まる時期であり、海では江戸っ子の大好物だった香りの高い初ガツオも店先に登場します。
タコ(蛸)

【旬】…4~8月(真ダコ)・初夏(水ダコ)・冬から春(イイダコ)
【説明】…軟体動物頭足綱八腕目で、よく食用とされるのは真ダコ科で、真ダコ、手長ダコ、水ダコ、イイダコが主流です。多くはすし種に用いられ、新鮮な生ダコは吸盤が吸いつきます。豊富に含まれるタウリンに暗視効果があるので、忍者が訓練時に愛食していたといわれています。足の先端は「砂ずり」と呼ばれ、子を持つ時に毒を持つともいわれています。
【成分】…たんぱく質が豊富で脂肪は少ない。独特のうまみはベタイン。ビタミンBや、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル類、遊離アミノ酸のタウリンを含む。
【効能】…脂質が少ないのでダイエットに向く。ベタインは糖が小腸から吸収されるのを防ぎ、血中コレステロールを低下させるので糖尿病や動脈硬化の予防に効果がある。タウリンが血中コレステロールを下げ、血圧を安定させる。また、目の網膜に働き視力を強化し、暗視能力を高める。
【効果的な調理のポイント】…古くなるとゆでてあってもヌルッとしているので注意。腸炎ビブリオなどの食中毒を起こすことがある。タウリンの効果を期待するなら、生食か乾燥させたものの方がよい。
スナップえんどう

【旬】…4月~7月
【説明】…世界最古の豆といわれるえんどう豆が原型です。グリーンピースをサヤごと食べられるように改良された品種で、1970年代にアメリカから導入され、生長してもサヤがやわらかく甘みの強いのが特徴です。スナックえんどうともいわれますが、農林水産省の統一名称は「スナップえんどう」。「スナップ(snap)」は「ポキッと折る、パチッという音」という意味を持っています。
【成分】…たんぱく質とでんぷんが主成分で、必須アミノ酸のリジンを多く含んでいる。ビタミンB1、B2、Cなどのビタミン類や、カリウムや食物センイが含まれている。
【効能】…必須アミノ酸のリジンは成長期に欠かせないアミノ酸。ビタミンB2と一緒に発育不全を防ぎ、唇の荒れや皮膚炎を予防する。ビタミンCは感染症の予防に有効。カリウムが体内のナトリウムを調整して排出するので、利尿効果があり、むくみ解消にも働く。食物センイが腸の働きを整え、便秘予防にも働く。
【効果的な調理のポイント】…ゆで過ぎるとビタミンCが損なわれるので、ゆで時間は短めに。また、余熱によるゆで過ぎを防ぐために、ゆでたらすぐに冷水にさっとさらすとよい。冷蔵庫の野菜室での保存は2~3日まで。それ以上の場合はかためにゆでて、冷凍保存をするとよい。
そらまめ(空豆、蚕豆)

【旬】…5月~6月
【説明】…マメ科の一・二年草で原産は西南アジアや北アフリカ。古代エジプトやギリシャで栽培されていた歴史の古い豆で、英語名のFavaはラテン語で「豆」の意味です。日本には8世紀の半ば、インドの僧によって伝えられたとの説がありますが、記録として登場するのは1631年に出された「多識篇(たしきへん)」です。凶作時の代用食料としても利用されていました。
【成分】…主成分はたんぱく質と炭水化物。ビタミンB1、B2などのB群やカルシウム、カリウム、燐、鉄分、亜鉛などのミネラル類を含む。食物センイも豊富。野菜のそら豆はビタミンCが豊富に含まれている。
【効能】…ビタミンB2は成長を促し細胞の再生を助ける。食物センイが血中のコレステロールを減らし血糖値を安定させる。カリウムの働きと一緒になって血圧を下げ安定させる。
【効果的な調理のポイント】…ビタミンB群は紫外線に当たると分解するので、サヤ入りを買う方がよい。皮の部分にも薬効が含まれているので、皮をむかずに料理する方が薬効が高まる。「おいしいのは3日間」といわれるほど鮮度の落ちるのが早いので、すぐに食べるとよい。
Posted by きくいち at 08:23│Comments(0)
│旬の魚
コメント
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。