› きくいち日記 › 郷土銘品 › 中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?

2020年09月02日

中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?

大きなとんかつのようなお肉がラーメンの上に乗っているビジュアルが印象的な料理「パーコー麺」。見た目よりもあったりしていて食べやすいのも、この料理の魅力のひとつナイフ&フォーク上昇

中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?

「パーコー」とは、厚切りの豚バラ肉に衣をつけて揚げたもので、それをラーメンの上にのせたのが、この「パーコー麺」という料理です。いってみれば、中華風のとんかつラーメンといったところ。一般的なラーメンのチャーシューよりもお肉にしっかりとした食べ応えがあるのが特徴ですまるとく見た目はボリューミーですが、これが意外とあっさり。そのため、女性にもおすすめできるメニューですナイス

中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?

パイコーメン 排骨麺(台湾式とんかつラーメン)
パイコー麺(パイクォー麺とも聞こえる)は、台湾生まれのとんかつラーメン。豚バラ肉、骨付きスペアリブを長さ5センチ程度にぶつ切りして、塩コショウで下味を付け小麦粉をまぶしタマゴにくぐらせて低温の油でじっくり揚げます。このまま食べても美味しい骨付きとんかつなのですが、パイコー麺のトッピングに使います。

麺の種類は、お客さんの注文で(太めのタマゴ麺)もしくは、きしめん風のコロミーの乾麺をゆでた麺が選べます。食べ方はドライとスープ麺が選べます。ドライタイプを注文するとスープが別のお椀で出てきます。スープはとんこつと鶏ガラを使ったダシの効いたあっさり塩味で仕上がっています。

中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?

スープを別盛りにした汁なしのドライタイプがオススメ。麺はきしめん風のコロミーを大盛りで注文するのがよいでしょう。ゆであがった麺に揚げたてのポークチョップ(とんかつ)を載っけたパイコー麺に忘れちゃならないのが特製調味チリ注目好みの辛さに調整して食べるのがマラッカ流。小さじ5杯ほど入れると真っ赤な地獄色に染まります。超激辛とんかつラーメンのパイコー麺も美味しナイス激辛料理だけど「辛さの中にコクがある」とコメントができる余裕ができれば激辛料理免許皆伝なりにっこり

中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?

本章では「パイコーメン」と表記していますが「パイクーメン」とか「パイクォーメン」と発音しても結構です。中国語で「排骨麺」と書きますが日本人が聞き分けてカタカナで表記するには難しいほど微妙な発音です。マラッカには台湾・福建省出身の祖先をもつ移民が多いためパイクー麺はポピュラーなB級グルメ料理なのですニコニコナイフ&フォークOK


同じカテゴリー(郷土銘品)の記事

Posted by きくいち at 09:06│Comments(0)郷土銘品

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中華料理の名物メニュー「パーコー麺」って?
    コメント(0)