2021年11月01日
秋の夜に…心和ませてくれるお酒
今日から11月
燗付が恋しくなるころですね

今日は、お燗で一杯
そんなお酒を紹介します

先ずは、醉心上撰
酔心の顔ともいえるお酒で、昭和初期より親しまれ、今日に至っています。品質も味の調和を取るためだけアルコールを添加した、飲みやすいお酒です

蔵元名:醉心山根本店、精米歩合:65%、アルコール分:15〜16度、日本酒度:+1、酸度:1.4、原料米:山田錦・広島県産米
続いては、燗付にピッタリのお酒
清酒白梅 七笑
山深く寒さ厳しい木曽路は、お酒も郷土文化の一つとなっています。「白梅」は七笑の定番です

蔵元名:七笑酒造株式会社、日本酒度:+1、酸度:1.2、Alc.度:15.3
こってりとした濃厚な味の料理に合います
味噌味・クリーム味な…鯖の味噌煮、味噌おでん、焼き鳥(タレ)、鰻の蒲焼、ビーフシチューなど
そしてもう1本
東京・小澤酒造の澤乃井純米本地酒

米の旨味を上手に引き出し奥深く豊かな味わいの中にもキレがあります
ほのかな吟醸香漂う上品なたたずまい。純米らしさの中にキレがある穏やかな香り

蔵元:小澤酒造(東京都)、原料米:五百万石/五百万石、精米歩合:60/55%、アルコール度数:15.5度、日本酒度:+3、酸度:1.6、酵母:きょうかい901号
蔵は東京の奥座敷奥多摩にあります。 自然に囲まれたこの地で300年の歴史 を持つ小澤酒造株式会社の自信作。 柔らかなコクある旨味を持つ純米酒 で飲み飽きしません
こちらはぬる燗か常温がお勧めです



今日は、お燗で一杯



先ずは、醉心上撰

酔心の顔ともいえるお酒で、昭和初期より親しまれ、今日に至っています。品質も味の調和を取るためだけアルコールを添加した、飲みやすいお酒です


蔵元名:醉心山根本店、精米歩合:65%、アルコール分:15〜16度、日本酒度:+1、酸度:1.4、原料米:山田錦・広島県産米
続いては、燗付にピッタリのお酒

清酒白梅 七笑

山深く寒さ厳しい木曽路は、お酒も郷土文化の一つとなっています。「白梅」は七笑の定番です


蔵元名:七笑酒造株式会社、日本酒度:+1、酸度:1.2、Alc.度:15.3
こってりとした濃厚な味の料理に合います


そしてもう1本

東京・小澤酒造の澤乃井純米本地酒


米の旨味を上手に引き出し奥深く豊かな味わいの中にもキレがあります



蔵元:小澤酒造(東京都)、原料米:五百万石/五百万石、精米歩合:60/55%、アルコール度数:15.5度、日本酒度:+3、酸度:1.6、酵母:きょうかい901号
蔵は東京の奥座敷奥多摩にあります。 自然に囲まれたこの地で300年の歴史 を持つ小澤酒造株式会社の自信作。 柔らかなコクある旨味を持つ純米酒 で飲み飽きしません

こちらはぬる燗か常温がお勧めです

Posted by きくいち at 08:13│Comments(0)
│酒