2024年04月03日
王道の魚介パスタ、ペスカトーレ
先日の御殿場…お昼はホテルのALPSでイタリアン
魚介の旨味がふんだんにつまったペスカトーレ
地中海に面したイタリアならではのパスタです
ペスカトーレを日本語に直訳すると「漁師風」という意味を持つパスタです。ベースはトマトソースで、日本で一般的に見るものだとイカやエビ、あさり、ムール貝などが入っていることが多いです。つくり方はとてもシンプルで、炒めた魚介にポモドーロを加え、煮詰めてパスタソースをつくります。魚介からでた旨味がポモドーロに染みでるため、トマトと魚介の旨味の相乗効果を感じることができます
ペスカトーレの発祥は北イタリアのマッジョーレ湖・ペスカトーレ島といわれています。このパスタができたきっかけは、その漁師さんたちが余った魚やそのアラなどをトマトソースに入れて煮込んだことがはじまりです
現代で目にするペスカトーレは、良い魚介を使用して見た目も美しいものですが、その当時のペスカトーレは日本でいうところの「アラ汁」のような位置づけでした。ただ、魚はアラからでも上質な出汁がでます。その旨味が美味しいと話題をよんで、次第に現代のようなペスカトーレとして形になってようです

イタリアではトマトの収穫できる季節にトマトソースをつくり保存食としていました。保存する(熟成)する内に味が変化し、さらに季節によってとれる魚介も違ってきます。その時々にとれる魚でつくったペスカトーレはきっと季節を感じることができるパスタであったと想像すると、その時代の食の楽しみ方が見えてくるような気がしますね
ナポリの窯の「漁師風パスタ」には、イカとエビホタテ、そして隠し味にアンチョビが入っています。イタリア産のトマトの旨味とガーリック、魚介の旨味がひとつになったパスタなのでぜひお試しください

魚介の旨味がふんだんにつまったペスカトーレ

地中海に面したイタリアならではのパスタです

ペスカトーレを日本語に直訳すると「漁師風」という意味を持つパスタです。ベースはトマトソースで、日本で一般的に見るものだとイカやエビ、あさり、ムール貝などが入っていることが多いです。つくり方はとてもシンプルで、炒めた魚介にポモドーロを加え、煮詰めてパスタソースをつくります。魚介からでた旨味がポモドーロに染みでるため、トマトと魚介の旨味の相乗効果を感じることができます

ペスカトーレの発祥は北イタリアのマッジョーレ湖・ペスカトーレ島といわれています。このパスタができたきっかけは、その漁師さんたちが余った魚やそのアラなどをトマトソースに入れて煮込んだことがはじまりです

現代で目にするペスカトーレは、良い魚介を使用して見た目も美しいものですが、その当時のペスカトーレは日本でいうところの「アラ汁」のような位置づけでした。ただ、魚はアラからでも上質な出汁がでます。その旨味が美味しいと話題をよんで、次第に現代のようなペスカトーレとして形になってようです


イタリアではトマトの収穫できる季節にトマトソースをつくり保存食としていました。保存する(熟成)する内に味が変化し、さらに季節によってとれる魚介も違ってきます。その時々にとれる魚でつくったペスカトーレはきっと季節を感じることができるパスタであったと想像すると、その時代の食の楽しみ方が見えてくるような気がしますね


Posted by きくいち at 07:53│Comments(0)
│郷土銘品