› きくいち日記 › 雑学 › 古くから愛されてきたサツキの花

2025年05月10日

古くから愛されてきたサツキの花

散歩をしているとスタコラところところでサツキの花を目にします花若葉の香りとともににんまり

古くから愛されてきたサツキの花

サツキは日本原産の植物で、関東地方よりも西側の本州のほか、鹿児島県の屋久島にも自生しています。昔からさまざまな品種がつくられていて、盆栽としても人気を集めていますナイス

名前の通り、5月ごろになるとたくさんの花を咲かせますキラキラ耐暑性・耐寒性ともにすぐれるサツキは、庭木を初めて育てる方にもおすすめですまるとく

古くから愛されてきたサツキの花

ツツジとの違い!?
春に咲く類をツツジといい、初夏より咲く類をサツキといいます。
サツキはツツジ科ツツジ属の植物です。江戸時代にツツジの園芸品種が多数つくられた際、先に開花するものがツツジ、5月下旬ごろから咲き始めるものがサツキと呼ばれるようになったといわれています人差し指
お互いに品種も豊富で葉の質感や花の咲き方、樹高なども多岐にわたります。明確に見分けるのは少々難しいかもしれません。ただ、一般的にサツキのほうが花が小ぶりといわれています。サツキとツツジを見分けたいときは、開花時期や花の大きさを見てみると良いでしょうまるっ

古くから愛されてきたサツキの花

サツキは、現在2000種類以上あるとされ、その多くは近縁のツツジやアザレアとの交配種です。花色は、ピンクや白、咲き分けなどがあり、八重咲き品種もあります。

和名「サツキ」の由来は、他のツツジに比べ1か月程度遅い5 - 6月ごろ、つまり旧暦の5月((皐月) のごろ
サツキで、日本では江戸時代の園芸ツツジの流行を機に、現在では数多くの園芸品種が存在しています。庭木はもちろん、盆栽としても歴史が深くとても人気があります。皆さんもぜひ、お気に入りの品種を見つけてみてくださいニコニコ電話


同じカテゴリー(雑学)の記事
風邪は何日で治る?
風邪は何日で治る?(2025-04-12 08:19)


Posted by きくいち at 09:16│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古くから愛されてきたサツキの花
    コメント(0)