2011年02月18日
モウカの星
皆さんこれは何か分かりますか?
実は鮫の心臓です。
モウカ鮫と言ってネズミザメの事なのです。
寒い海に生息する鮫で、全長が3m位ある大型で主にサケやニシンを捕食しています。
東北地方の代表的なフカ(サメのこと)であることからマフカ訛ってこのように呼ばれている
のだそうです。
ネズミザメは食用魚としての利用のために漁獲されていて漁には延縄や流し網が用いられ
日本国内においてはそのほとんどが気仙沼港に水揚げされています。
サメ類の中では比較的アンモニア臭が少なく食用向きとされ、肉が切り身や魚肉練り製品の
原料として消費されるほか、心臓はモウカの星とよばれ刺身にされています。
またふかひれも採取されています。
栃木県では切り身をもろと称して販売しているようで比較的安価で調理しやすい食材として
人気が高く主に、煮付けやフライなど、加熱して食べられているようです。
内陸の栃木県で特に消費されるのは、産地の気仙沼周辺から比較的近く
時間が経つとアンモニアを発する性質が腐りにくい鮮魚として
鮮魚輸送技術の未発達な時代から運んで売られたのが根付いたからだそうです。
モウカ鮫の心臓はそこそこ高級品で地元では「モウカの星」と呼んでいます。
お酒のつまみにスライスして酢味噌やレモン醤油で刺身で食べられます。
ごま油に塩がお勧めで、生姜醤油やにんにく醤油でも合います。
ちょっと苦手な人はスライスして塩コショウでフライパンで焼いても美味しいです。
食感がよく臭みもないので是非一度、食べてみて下さい。

実は鮫の心臓です。
モウカ鮫と言ってネズミザメの事なのです。
寒い海に生息する鮫で、全長が3m位ある大型で主にサケやニシンを捕食しています。
東北地方の代表的なフカ(サメのこと)であることからマフカ訛ってこのように呼ばれている
のだそうです。
ネズミザメは食用魚としての利用のために漁獲されていて漁には延縄や流し網が用いられ
日本国内においてはそのほとんどが気仙沼港に水揚げされています。
サメ類の中では比較的アンモニア臭が少なく食用向きとされ、肉が切り身や魚肉練り製品の
原料として消費されるほか、心臓はモウカの星とよばれ刺身にされています。
またふかひれも採取されています。
栃木県では切り身をもろと称して販売しているようで比較的安価で調理しやすい食材として
人気が高く主に、煮付けやフライなど、加熱して食べられているようです。
内陸の栃木県で特に消費されるのは、産地の気仙沼周辺から比較的近く
時間が経つとアンモニアを発する性質が腐りにくい鮮魚として
鮮魚輸送技術の未発達な時代から運んで売られたのが根付いたからだそうです。
モウカ鮫の心臓はそこそこ高級品で地元では「モウカの星」と呼んでいます。
お酒のつまみにスライスして酢味噌やレモン醤油で刺身で食べられます。
ごま油に塩がお勧めで、生姜醤油やにんにく醤油でも合います。
ちょっと苦手な人はスライスして塩コショウでフライパンで焼いても美味しいです。
食感がよく臭みもないので是非一度、食べてみて下さい。
Posted by きくいち at 10:56│Comments(0)
│お酒のつまみ