2012年01月03日
ご贈答に当店の自家製カラスミと焼き海苔を…
菊一のこだわりをご自宅で…
ご贈答用に「焼き海苔」と「自家製カラスミ」を販売しています。

厳選した相模湾沖のボラの卵巣を使用し丁寧に、手間ひまかけて美味しいカラスミに仕上げました。お酒の共やお料理にお使い下さい。
菊一本店を始めグループ全店で日々使っているこだわりの焼き海苔で、香りの高い愛知県知多半島産の海苔を厳選し程よい具合に焼き上げてあります。

1年間で約100億枚の海苔が、全国各地で生産されています。
東日本は、北は北海道から愛知、三重の東海地方までと広範囲です。しかし、相次ぐ埋め立てのため、漁業権を放棄したり、他の漁業に転換したりで産地ではなくなったところも少なくありません。

愛知の海苔養殖は、江戸末期に東三河地区で始まりました。しかし、昭和40年代には東三河地区の中心部である渥美湾奥部が相次いで埋め立てられ消滅してしまいました。現在は、三河湾と渥美半島、知多半島で海苔の生産が行われており、知多産は主に寿司屋向けとして人気があります。
知多半島の西岸は良い漁場があり木曽、長良、揖斐の三大河川が流れ込んでいて、その水が名古屋港の方へグルッと回流します。その潮流が海苔生産に実に好都合なので昔から良い海苔が採れたのです。
ご贈答用に「焼き海苔」と「自家製カラスミ」を販売しています。

厳選した相模湾沖のボラの卵巣を使用し丁寧に、手間ひまかけて美味しいカラスミに仕上げました。お酒の共やお料理にお使い下さい。
菊一本店を始めグループ全店で日々使っているこだわりの焼き海苔で、香りの高い愛知県知多半島産の海苔を厳選し程よい具合に焼き上げてあります。

1年間で約100億枚の海苔が、全国各地で生産されています。
東日本は、北は北海道から愛知、三重の東海地方までと広範囲です。しかし、相次ぐ埋め立てのため、漁業権を放棄したり、他の漁業に転換したりで産地ではなくなったところも少なくありません。

愛知の海苔養殖は、江戸末期に東三河地区で始まりました。しかし、昭和40年代には東三河地区の中心部である渥美湾奥部が相次いで埋め立てられ消滅してしまいました。現在は、三河湾と渥美半島、知多半島で海苔の生産が行われており、知多産は主に寿司屋向けとして人気があります。
知多半島の西岸は良い漁場があり木曽、長良、揖斐の三大河川が流れ込んでいて、その水が名古屋港の方へグルッと回流します。その潮流が海苔生産に実に好都合なので昔から良い海苔が採れたのです。
Posted by きくいち at 08:02│Comments(0)
│菊一本店