2014年03月05日
関西屈指のそば処「出石皿そば」
出石そばは、兵庫県豊岡市出石町を中心に食されている郷土料理の蕎麦です。
江戸時代中期の宝永3年(1706年)信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生しました。その後、出石焼きが始まり白地の小皿に盛る様式が確立されこの割り子そばの形式となったのは幕末の頃だそうで、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿に蕎麦を盛って提供したことに始まりだとか…のちに昭和30年代に「出石皿そば」として現在見られるスタイルが確立され、今では、約50軒ものそば屋が並ぶ関西屈指のそば処として知られています。

そんな中、私達が立ち寄ったのは、正覚田中屋さん…。

この店の拘りは黒いそばと濃いめのつゆです。石臼で丸引きした粉で打ったそばは黒く、皮の持つ高い香りと独特の口あたりが特徴で野趣に豊んだ蕎麦本来の味がしました。十割そばは打ち方がちゃんとしてないと、粉っぽく、ボソボソしてしまいますが、ここのそばは腰があり、つなぎを使ってないとは思えないほど、自然の色・香り・味を損なわぬよう仕上げられていて、美味しかったです。
つゆは、しっかりした、濃いめのつゆにも蕎麦の味が負けていず味わいがしっかりしていて、口当たりが良いかったです。最後はそば湯で…そばちょこに残っただしにゆがいたお湯を注いで、出石皿そばの余韻を楽しみました。(1人前900円 追加1皿150円)

出石そばの伝統的な信条は「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の「三たて」だそうで、蕎麦猪口にダシと薬味を好み分入れ蕎麦を浸して食べますが、以前は出雲割り子そばのように皿に直接ダシと薬味をかけて食べていたそうです。
補足…イベントとして毎年4月第3日曜日にわんこそば形式の大食い大会「出石名物そば喰い大会」が出石城で開催さているようです。蕎麦を盛る小皿は出石焼で各店舗オリジナルの絵付けがされいますから、各店の皿を見るのも楽しみ方の一つかも…。
江戸時代中期の宝永3年(1706年)信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生しました。その後、出石焼きが始まり白地の小皿に盛る様式が確立されこの割り子そばの形式となったのは幕末の頃だそうで、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿に蕎麦を盛って提供したことに始まりだとか…のちに昭和30年代に「出石皿そば」として現在見られるスタイルが確立され、今では、約50軒ものそば屋が並ぶ関西屈指のそば処として知られています。

そんな中、私達が立ち寄ったのは、正覚田中屋さん…。

この店の拘りは黒いそばと濃いめのつゆです。石臼で丸引きした粉で打ったそばは黒く、皮の持つ高い香りと独特の口あたりが特徴で野趣に豊んだ蕎麦本来の味がしました。十割そばは打ち方がちゃんとしてないと、粉っぽく、ボソボソしてしまいますが、ここのそばは腰があり、つなぎを使ってないとは思えないほど、自然の色・香り・味を損なわぬよう仕上げられていて、美味しかったです。
つゆは、しっかりした、濃いめのつゆにも蕎麦の味が負けていず味わいがしっかりしていて、口当たりが良いかったです。最後はそば湯で…そばちょこに残っただしにゆがいたお湯を注いで、出石皿そばの余韻を楽しみました。(1人前900円 追加1皿150円)

出石そばの伝統的な信条は「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の「三たて」だそうで、蕎麦猪口にダシと薬味を好み分入れ蕎麦を浸して食べますが、以前は出雲割り子そばのように皿に直接ダシと薬味をかけて食べていたそうです。
補足…イベントとして毎年4月第3日曜日にわんこそば形式の大食い大会「出石名物そば喰い大会」が出石城で開催さているようです。蕎麦を盛る小皿は出石焼で各店舗オリジナルの絵付けがされいますから、各店の皿を見るのも楽しみ方の一つかも…。
Posted by きくいち at 11:12│Comments(0)
│大将