› きくいち日記 › 大将 › 2016年干支…60年ぶりの丙申

2015年12月17日

2016年干支…60年ぶりの丙申

2016年の干支は丙申です。申の前にある「丙」は「ひのえ」と読みます。
申は十二支の1つ。「ね、うし、とら、う、たつ…」と言ったように12年間隔で繰り返しますよね。
「ひのえ」の部分は干(かん)と言って、同じように10種類を1年ずつ繰り返します。干が10個で十干、支が12個で十二支、それが組み合わさって干支です。つまり、干支というのは干と支の組み合わせのことだったんです。(干支は十干において「きのえ(甲)」「きのと(乙)」「ひのえ(丙)」「ひのと(丁)」と陽陰に応じて「え」「と」の音が入ることに由来するそうです)

2016年干支…60年ぶりの丙申

十干は甲(コウ)、乙(オツ)、丙(ヘイ)、丁(テイ)、戊(ボ)、己(キ)、庚(コウ)、辛(シン)、壬(ジン)、癸(キ) の10種類からなり、十二支は
【正式な十二支名】子(シ)、丑(チュウ)、寅(イン)、卯(ボウ)、辰(シン)、巳(シ)、午(ゴ)、未(ビ)、申(シン)、酉(ユウ)、戌(ジュツ)、亥(ガイ)【便宜上の十二支名】鼠(ね)、牛(うし)、虎(とら)、兎(う)、竜(たつ)、蛇(み)、馬(うま)、羊(ひつじ)、猿(さる)、鶏(とり)、犬(いぬ)、猪(い))の12種類からなっている。

2016年干支…60年ぶりの丙申

暦的に言うと、申年だけだと物足りないんですねおすまし60年ぶりにやってきた丙申。

十干と十二支の組み合わせの種類は60種類。甲子(きのえね)という組み合わせが60種類の最初で、そこから年が巡って33番目が2016年の「丙申」になります。(10と12の最小公倍数は60なので、干支は60回で一周する。干支には、すべての組合せのうちの半数しかない。例えば、一覧01~60で5回ある「子」のうちに、「甲子」はあるが「乙子」はない。これは、10と12に共通の約数2があるので、干支の周期が積の120ではなく、最小公倍数の60になるからである)

2016年干支…60年ぶりの丙申

前回の丙申は60年前です。1956年(昭和31)年は私が生まれた年のです。
その年に何が起こったか…?調べてみました…1956年はもはや戦後ではない年。日本は神武景気と言われた時期です。
戦前の経済水準を超えるまでに回復して、「もはや戦後ではない」と経済白書に記載され、「もはや戦後ではない」は流行語となりました。

2016年干支…60年ぶりの丙申

戦後の復興が改めて明確に示された年と言えるでしょう…。国際的には、日本は国際連合に加盟。日ソ共同宣言がありました。そのソ連での出来事も見逃せません。1956年、フルシチョフがスターリンを批判しました。独裁だったスターリンの死後、スターリンの横暴ぶりをフルシチョフが公表したんですね。

日本の話に戻って、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸がこの年に政令指定都市になりました。もともと大都市であったわけですが、これで改めて明確になりましたよね。

2016年干支…60年ぶりの丙申
2016年干支…60年ぶりの丙申
2016年干支…60年ぶりの丙申

石原裕次郎さんのデビュー作、映画「太陽の季節」公開された年でもありました。戦後の経済成長の中での若者の姿を捉えたもので「太陽族」はこのときの流行語で、不道徳ものの若者のことだそうです。

アメリカではこの年にエルヴィス・プレスリーが不動の人気を得て行きました。エルヴィス・プレスリーが全米チャート1位に…そしてこの年のレコード売上トップ。(100位以内にランクインした曲数が史上最高を記録したそうです)

2016年干支…60年ぶりの丙申

もう一つ気になるのが免田事件の再審です。免田事件で死刑が確定した免田栄さんの再審が認められました。死刑囚の再審を認めることは初めてだったようです…。

「もはや戦後ではない」とか、「太陽族」とかは、今まで気づいていたようなことだけど、明文化されてはじめて実感するような印象を受けませんか?それから、「スターリン批判」、「免田事件」は知らなかったことが明らかになり、今までの考えが変わるきっかけとなっていますね。

2016年干支…60年ぶりの丙申

エルビスプレスリーもこの年のデビューではありませんが、どんどん人気を得て行ったのが1956年。ロックンロールというジャンルが形作られて、アメリカに溶け込んで行くわけですね。決して最盛期というわけではなく、生まれたというわけでもなく。形になっていくのが丙申の年のような気がします。

2016年は何かを始めるというよりも、これまでの頑張りが形になっていく。評価されてこなかったことが評価されるとか、これまで気づけなかったことに気づくとか…見えてくるものがあるんですよ、きっと…。

新たな発見。それをきっかけに新たな道が開かれるかもしれません。
2016年は、頑張ってきた人の努力が形になっていく年なのかも…?



同じカテゴリー(大将)の記事
県料理事会In浮月
県料理事会In浮月(2025-05-23 08:16)

早朝から一息つきに
早朝から一息つきに(2025-05-12 13:37)


Posted by きくいち at 10:15│Comments(0)大将

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2016年干支…60年ぶりの丙申
    コメント(0)