2015年12月17日
タラバ蟹とズワイ蟹の違い
久しぶりに家族で外食しました。娘も仕事が忙しく中々話す機会も無くて…大好きな蟹をつまみに一杯
お互いの気持ちを理解し和え良い時間が取れたと思います。

今日はタラバ蟹とズワイ蟹の違いについて少し書きます。

タラバ蟹とズワイ蟹はまずは見た目が大きく違います。タラバ蟹は体全体が大きく、足がとても太いのが特徴です。ズワイ蟹はタラバ蟹と比べると体のサイズは小ぶりですが、足が細く長いのが特徴です。
この見た目の違いは、それぞれのカニが異なる分類に属することに由来しています。タラバ蟹はエビ目ヤドカリ下目タラバガニ科に分類され、分類上はカニではなくヤドカリの一種です。それに対して、ズワイ蟹はエビ目カニ下目クモガニ科に分類されますから、正真正銘、カニの一種ということになります。

私たちにとってはどちらもカニとして親しまれていますが、分類上はヤドカリとカニの違いがあるのですから、見た目で大きな違いがあるのも納得できます。

ちなみにタラバ蟹と同じくヤドカリの仲間であるカニとしては「花咲カニ」も有名になりました。こちらも美味で高級品として扱われることの多いカニですが、タラバ蟹と同じ分類ですからヤドカリの一種です。
また、タラバ蟹と茹でる前は見た目がほとんど見分けがつかず、よく間違われる「アブラガニ」もヤドカリの一種に分類されます。予備知識としては私たちが好きなタラバガニ、花咲ガニ、アブラガニはヤドカリの仲間となります。もちろん、消費者には関係ありませんし、味は美味しいです。

一方、ズワイ蟹では私たちは「松葉ガニ」や「越前ガニ」をよく目にします。ズワイ蟹は品質の違いによって「本ズワイガニ、大ズワイガニ、紅ズワイガニ」に分類されており、その中でも最も高品質な本ズワイガニが獲られる産地によって松葉ガニや越前ガニというブランドで呼ばれています。
タラバ蟹とズワイ蟹は見た目と同様に、味にも大きな違いがあります。タラバ蟹は大振りな身が魅力的で食べごたえ抜群ですが、味はややタンパクです。ズワイ蟹は繊細で甘みがあります。そのため「カニを食べた」という満足感を得られるのはタラバ蟹ですが、カニ本来のうま味をじっくり味わえるのはズワイ蟹という違いがあります。
皆さんも機会があったら食べ比べてみて下さい。


今日はタラバ蟹とズワイ蟹の違いについて少し書きます。

タラバ蟹とズワイ蟹はまずは見た目が大きく違います。タラバ蟹は体全体が大きく、足がとても太いのが特徴です。ズワイ蟹はタラバ蟹と比べると体のサイズは小ぶりですが、足が細く長いのが特徴です。
この見た目の違いは、それぞれのカニが異なる分類に属することに由来しています。タラバ蟹はエビ目ヤドカリ下目タラバガニ科に分類され、分類上はカニではなくヤドカリの一種です。それに対して、ズワイ蟹はエビ目カニ下目クモガニ科に分類されますから、正真正銘、カニの一種ということになります。

私たちにとってはどちらもカニとして親しまれていますが、分類上はヤドカリとカニの違いがあるのですから、見た目で大きな違いがあるのも納得できます。

ちなみにタラバ蟹と同じくヤドカリの仲間であるカニとしては「花咲カニ」も有名になりました。こちらも美味で高級品として扱われることの多いカニですが、タラバ蟹と同じ分類ですからヤドカリの一種です。
また、タラバ蟹と茹でる前は見た目がほとんど見分けがつかず、よく間違われる「アブラガニ」もヤドカリの一種に分類されます。予備知識としては私たちが好きなタラバガニ、花咲ガニ、アブラガニはヤドカリの仲間となります。もちろん、消費者には関係ありませんし、味は美味しいです。

一方、ズワイ蟹では私たちは「松葉ガニ」や「越前ガニ」をよく目にします。ズワイ蟹は品質の違いによって「本ズワイガニ、大ズワイガニ、紅ズワイガニ」に分類されており、その中でも最も高品質な本ズワイガニが獲られる産地によって松葉ガニや越前ガニというブランドで呼ばれています。
タラバ蟹とズワイ蟹は見た目と同様に、味にも大きな違いがあります。タラバ蟹は大振りな身が魅力的で食べごたえ抜群ですが、味はややタンパクです。ズワイ蟹は繊細で甘みがあります。そのため「カニを食べた」という満足感を得られるのはタラバ蟹ですが、カニ本来のうま味をじっくり味わえるのはズワイ蟹という違いがあります。
皆さんも機会があったら食べ比べてみて下さい。
Posted by きくいち at 15:02│Comments(0)
│大将