2019年06月15日
なぜエビはおが屑の中に入れられるのか?
車エビや伊勢エビなど、高級なエビほどおが屑の敷き詰められた木箱の中に入れられて輸送されます。こうして輸送されたエビは、生きたままの状態であることがほとんどですが、なぜ生きていられるのでしょうか
エビは魚介類なのでエラ呼吸をしています。空気中から直接酸素を取り込むことは出来ません。エビのエラには毛細血管が通っており、エラさえ濡れていれば、その水分の中にある酸素を吸収して呼吸が出来るようになっています。

おが屑の役割はいくつかあります。エビ同士が暴れて他のエビを傷つけないようにするためのクッションの役割や、容器の中の温度を一定に保つための保温材の役割も担っています。そして一番重要な役割が、容器の中の湿度を保ち、エビを乾燥させないための保湿の役割なのです。おが屑による保湿性の高さによって、エビは数日から一週間程度は水の中にいなくともエラ呼吸を続けることが出来るのです
但し容器内の温度が20℃を超えた場合は、水分が蒸れてしまうため上手くエラ呼吸をする事が出来ない場合があります。ご家庭で保存する際に、適切な保存場所が無い場合はすぐに冷凍した方が良いでしょう
海老は暑さや寒さに弱い生き物です。おが屑を入れることで、急激な温度の変化を避け、適温を保つことができるので、エビを輸送する際おが屑は梱包に欠かせないアイテムなのです

エビの漢字の使い分け
エビには伊勢海老や車エビ、果てはザリガニまで、実に多様な種類が該当します。基本的にどの種も10本の脚を持つ甲殻類である事が言えます。エビの漢字の使い分け方は、そのエビがどのような生態をしているかで判別されます。
「海老」は海底を這うようにして歩く種のエビを指します。伊勢海老やロブスターなどがこれに該当します。
一方の「蝦」は、水中を泳ぐ種のことを指します。小型のエビであればほとんどがこちらに該当します。
漢字の成り立ち
「海老」は、まるで老人の様に腰が曲がっている事から付けられた当て字です。「蝦」は、ヒゲや脚が沢山出ている事を表しています。英語では前者がロブスター、後者がシュリンプとなります

エビは魚介類なのでエラ呼吸をしています。空気中から直接酸素を取り込むことは出来ません。エビのエラには毛細血管が通っており、エラさえ濡れていれば、その水分の中にある酸素を吸収して呼吸が出来るようになっています。

おが屑の役割はいくつかあります。エビ同士が暴れて他のエビを傷つけないようにするためのクッションの役割や、容器の中の温度を一定に保つための保温材の役割も担っています。そして一番重要な役割が、容器の中の湿度を保ち、エビを乾燥させないための保湿の役割なのです。おが屑による保湿性の高さによって、エビは数日から一週間程度は水の中にいなくともエラ呼吸を続けることが出来るのです

但し容器内の温度が20℃を超えた場合は、水分が蒸れてしまうため上手くエラ呼吸をする事が出来ない場合があります。ご家庭で保存する際に、適切な保存場所が無い場合はすぐに冷凍した方が良いでしょう

海老は暑さや寒さに弱い生き物です。おが屑を入れることで、急激な温度の変化を避け、適温を保つことができるので、エビを輸送する際おが屑は梱包に欠かせないアイテムなのです


エビの漢字の使い分け
エビには伊勢海老や車エビ、果てはザリガニまで、実に多様な種類が該当します。基本的にどの種も10本の脚を持つ甲殻類である事が言えます。エビの漢字の使い分け方は、そのエビがどのような生態をしているかで判別されます。
「海老」は海底を這うようにして歩く種のエビを指します。伊勢海老やロブスターなどがこれに該当します。
一方の「蝦」は、水中を泳ぐ種のことを指します。小型のエビであればほとんどがこちらに該当します。
漢字の成り立ち
「海老」は、まるで老人の様に腰が曲がっている事から付けられた当て字です。「蝦」は、ヒゲや脚が沢山出ている事を表しています。英語では前者がロブスター、後者がシュリンプとなります

Posted by きくいち at 07:44│Comments(0)
│雑学