2021年09月11日
バインミーってどんな料理?
皆さんバインミーって知ってますか
バインミーとは、ベトナムではパンという意味。柔らかめの小さなフランスパンに具を挟んだサンドイッチのことなのです

ベトナムでは一般的にパンにレバーペーストを塗って、チャーシューやパテ、ダイコンやニンジン(甘酢漬けのなます)、レタス、きゅうりなどの野菜、そしてパクチー、ミントなんかを挟んで大きな口を開けて、そのまんまがぶり
と、いきます

具材は店によって多種多様。ベトナムでは、1店舗に1種類が多く、肉だけしか挟んでいないお店や、全部のせ的なお店、目玉焼きや、鶏肉、エビを挟んだりや、各店がそれぞれのカラーが出るよう、他店とは違う工夫をこらしたバインミーを提供しているのです。

ベトナムでは、パン(バインミー)には、米粉は入っておらず、日本人に合わせて作られているパン(バインミー)は、米粉が入っているものが多く、ベトナムと日本との違いの1つでもあります。米粉で作ったパンはベトナムよりモッチモチで、これまた病み付き要素のひとつ。ベトナムのパンは炭火で軽く焼いてあるので、外はカリッ、中はモチッの絶妙なバランスを楽しめます

ベトナムでは、いたるところどの街でもバインミーの屋台を見かけます。しかもかなりの数
北部のハノイは、塩気気味の味付け、南部のホーチミンは甘辛い味付けなど、日本の北海道と沖縄のような感じで、地域によって味付けや、パン(バインミー)の形が違うという特徴があります。バインミーの本場は中部の都市ホイアンといわれており、街を歩くとバインミー専門店だらけで驚かされます。

ベトナムの方々から昔から愛されるソウルフードであるバインミーを日本でも
ベトナムのバインミーとはまた違うオリジナル感を出して販売しているお店が増えています

バインミーとは、ベトナムではパンという意味。柔らかめの小さなフランスパンに具を挟んだサンドイッチのことなのです


ベトナムでは一般的にパンにレバーペーストを塗って、チャーシューやパテ、ダイコンやニンジン(甘酢漬けのなます)、レタス、きゅうりなどの野菜、そしてパクチー、ミントなんかを挟んで大きな口を開けて、そのまんまがぶり



具材は店によって多種多様。ベトナムでは、1店舗に1種類が多く、肉だけしか挟んでいないお店や、全部のせ的なお店、目玉焼きや、鶏肉、エビを挟んだりや、各店がそれぞれのカラーが出るよう、他店とは違う工夫をこらしたバインミーを提供しているのです。

ベトナムでは、パン(バインミー)には、米粉は入っておらず、日本人に合わせて作られているパン(バインミー)は、米粉が入っているものが多く、ベトナムと日本との違いの1つでもあります。米粉で作ったパンはベトナムよりモッチモチで、これまた病み付き要素のひとつ。ベトナムのパンは炭火で軽く焼いてあるので、外はカリッ、中はモチッの絶妙なバランスを楽しめます


ベトナムでは、いたるところどの街でもバインミーの屋台を見かけます。しかもかなりの数


ベトナムの方々から昔から愛されるソウルフードであるバインミーを日本でも


Posted by きくいち at 08:45│Comments(0)
│郷土銘品