› きくいち日記 › 雑学 › 12月22日は「スープの日」

2021年12月22日

12月22日は「スープの日」

今日は「スープの日」だそうですびっくり
一般社団法人日本記念日協会のウェブサイトによると、1980年に日本スープ協会が制定し「12と22で『いつ(12)もフーフー(22)とスープをいただく』という語呂合わせから12月22日としたのだそうですにっこり
11月22日が「いい夫婦の日」で翌月22日は「スープの日」とは、22日はいろいろな語呂合わせがあるものですねフフフ

12月22日は「スープの日」

そこで、スープについて人差し指
スープ(soup)とは、誰もが知っていますが肉や魚介類、野菜などを煮込んだ水分の多い料理ですナイフ&フォーク日本では一般に欧風の汁物料理を指すことが多いのですが、味噌汁や豚汁、雑煮など日本の汁物や吸物を含める場合もあります

12月22日は「スープの日」

紀元前のエジプトではスープを硬くなったパンと一緒に煮たり、中世のヨーロッパでは硬いパンをスープでふやかしたりして食べていた。現在でも欧米でスープ、あるいはポタージュ(potage)と呼ばれる料理には、元来のふやかしたパンの痕跡であるクルトンやパスタなどの浮き身や、裏ごしした穀類、豆類、ジャガイモなどのデンプン質の素材が入っていることが多いようですコーヒー

「世界三大スープ」としては、フランスの「ブイヤベース」、中国の「ふかひれスープ」、タイの「トムヤムクン」が挙げられることが多いが、ウクライナやロシアの「ボルシチ」、フランスの「コンソメ」が入る場合もありますナイスその他にも、アメリカの「クラムチャウダー」や「チキンスープ」、イタリアの「ミネストローネ」、トウモロコシを使用した「コーンスープ」、タマネギを使用した「オニオンスープ」などがあり、世界中の各土地の気候や風土に適した様々なスープが作られていますOK

12月22日は「スープの日」

「コンソメ」と「ブイヨン」の違い!?
スーパーなどで販売されている商品に「コンソメ」と「ブイヨン」の二種類がありますが、この二つの違いとははてな
コンソメとブイヨンの商品には固形キューブ状のものや顆粒状のものがありますが、コンソメとブイヨンでどちらも色や形に大きな違いはありません。これらの商品を溶かして飲んでみると、コンソメは味が濃く、ブイヨンは味が薄く感じますひみつ

「ブイヨン」は、主な材料である牛すじ肉・鶏がら・香味野菜にニンニク・スパイスを加えて、弱火で数時間煮込んで作られる「洋風ダシ」です。一方、「コンソメ」は、ダシのブイヨンに肉や野菜を加えて煮るなどのひと手間を加えた「スープ」です。ブイヨンは主にフランス料理においてスープのベースとなる洋風ダシのことであり、コンソメはそのまま美味しく飲めるスープのことなのですOK

12月22日は「スープの日」

ブイヨンはダシのため、料理としてはまだ未完成、このブイヨンに味付けをして料理として完成させたものがコンソメです。実際、フランス語のコンソメ(consommé)は「完成された」という意味の言葉だそうです。その完成された美味しいスープは濁りがなく、綺麗な琥珀色をしていますキラキラナイス

味の素のコンソメにはパッケージに「洋風スープの素」と記載されていますし、一方、ネスレのマギーブイヨンには「うまみとコクのベース」と記載されていて、同社のWebサイトでは「牛肉と香味野菜のうまみを凝縮した洋風だし」と紹介されていますパソコン
本来の意味からすると、そのままスープとして飲む時にはコンソメを、カレーやシチュー、ポトフなどを作りたい時にはブイヨンを使うということになりますが、実際にはコンソメも煮込み料理などに使用されていて、美味しい料理を作ることができるのですナイフ&フォークアップ


同じカテゴリー(雑学)の記事

Posted by きくいち at 09:41│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12月22日は「スープの日」
    コメント(0)