› きくいち日記 ›  › 簡単には口に出来ない、超有名銘柄「十四代」

2013年02月04日

簡単には口に出来ない、超有名銘柄「十四代」

先日、常連のお客さんが、「十四代」を持って来てくれたので、試飲させてもらいました。はっきり言って簡単に飲めるお酒じゃありません。入手困難な高木酒造の超有名銘柄です。十四代 特別本醸造 本丸秘伝玉返し 「十四代」で一番の人気があります!全ての本醸造酒の中で間違いなくトップに位置するお酒です!プレミアはすごいですが味のほうはどうでしょう…?

芳醇な香り、それに甘味と辛味のバランスがまとまった旨い酒。いわずと知れた銘酒です! 

上立ち香は、穏やかにバニラの様に香り、口に含むと、上質な甘味が何処までも膨らみます。良く出来た本醸造らしい軽さ、この特徴のある甘味で思わせることなく、またアルコール感もなくスベリます。まさに芳醇。太陽の光を一杯に浴び、朝露でキラキラと光る蜜柑の様です。旨いですチュッ
日本酒の原点といってもいいくらいです。 

簡単には口に出来ない、超有名銘柄「十四代」  
山形県の高木酒造さんが醸す、十四代「特別本醸造」本丸 秘伝玉返し

秘伝玉返しとは、アルコール添加に自社の純米粕取り焼酎が使われることから付けられたそうです。玉酒とは酒を水で割ったものだそうですが、これを返す(もどす)と言うことで、秘伝のアル添加水技術とでもなるのでしょうか…?秘伝のアルコール添加技術の芸術品です!本醸造ながら、十四代のスタンダード的な存在です。驚くほど華やかな立ち香、含み香。旨みがしっかりした濃厚な味わい。全体のバランスも良く上品なたたずまいです。それでいてフレッシュ感もあります。パーフェクト酒で至福のひとときを楽しめましたにんまり

十四代「特別本醸造」本丸生詰 
醸造元:高木酒造株式会社(山形県村山市)
原材料: 米、米麹、醸造用アルコール
原料米 : 五百万石
使用酵母:小川酵母
精米歩合: 55%
アルコール度:15度
日本酒度: +2
酸度: 1.2
仕込水:桜清水(自然湧水)
杜氏:高木顕統(兼蔵元)

口にした瞬間、「これは美味い」と自然と言葉が出た。予想以上の美味さでした。林檎の蜜を感じるほどの酸と旨味。染込むのではなく、舌の上にのる感じ。どうやったらこの味が出るのか、その手法にすごく興味を持ちました。ワインに近く、女性にも飲み易いと思います。(女将も美味しいと…ニコニコ)その人気もうなずけます。しかし完璧なまでではなく、何か足りなかったのですが、忘れてしまいました。無茶、旨いことには間違いないですよ!〇〇さん、ごちそうさまでしたちょき

飲み方…(冷・温燗)グラスに注ぐとそこそこの香り、淡い色です。口に含むと、刺激はほとんどなく、癖もなくまろやかです。酸味も辛みもほとんどなく、やや甘口です。腰の強い味ではありませんが、非常に飲みやすいです。香り控えめで、うまくちの流行ってるタイプのお酒です。

(燗)香りがたちすぎるので良くはないですね。冷やの方がいいように思います。味のバランスはいいと思いますし、癖はいい意味でも悪い意味でもありません。一般受けするのもうなずけます。日本酒嫌いの人も美味しいと思うでしょう。いわゆる今風の王道的な味だと思います。
本醸造クラスでこの味は他の蔵ではなかなかないと思います。


同じカテゴリー()の記事
燗して旨い食中酒
燗して旨い食中酒(2025-04-25 09:18)


Posted by きくいち at 10:36│Comments(0)

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
簡単には口に出来ない、超有名銘柄「十四代」
    コメント(0)