› きくいち日記 › お酒のつまみ › 秋の味覚・松茸を美味しく食べる「土瓶蒸し」の正しい食べ方

2016年11月04日

秋の味覚・松茸を美味しく食べる「土瓶蒸し」の正しい食べ方

秋の味覚・松茸料理の代表格といえば「土瓶蒸し」。 普段使い慣れない器で出てくる土瓶蒸しは正しい食べ方を知らない人も多いのでは…!? 以前このブログで紹介したことがあると思いますが、松茸の香りを思う存分楽しむ「土瓶蒸し」の正しい食べ方と、ご自宅でも作れるレシピを紹介します。

松茸の香りを味わう料理の一つに土瓶蒸しがあります。 土瓶蒸しとは、土瓶を使って作る蒸し物です。土瓶の中に、松茸、白身魚、鶏肉、海老、三つ葉、銀杏など、香り高い素材にお出汁をはって蒸したお料理で、香りと季節感を楽しめますおすまし

秋の味覚・松茸を美味しく食べる「土瓶蒸し」の正しい食べ方

土瓶蒸しは香り高い松茸の魅力を最大限に引き出す料理の一つです。丁寧にとられた出汁に松茸の香りが染み込みお汁を楽しむ、懐石料理では汁物・椀物の部類に入る料理です。

①まずは出汁をいただきます
お猪口が土瓶の蓋にかぶさっている場合は土瓶の隣に置きます。酢橘は土瓶の脇に置いておきます。 土瓶の蓋は開けずに、お猪口に出汁を注ぎます。
②酢橘ははどこに絞る…ひみつ
酢橘を絞るのはお猪口はてな土瓶の中はてなこれはお好みで大丈夫ですOK
爽やかな酸味を楽しみたい場合はお猪口に直接絞りますが、ここで気をつけたいのがタイミングナイスまずは一口、お出汁はそのまま味わうのが料理人への礼儀です。 酸味をまろやかにしたい時は土瓶の中に絞るのがお勧めです。 水滴をこぼさないように気をつけながら土瓶の蓋を開け、土瓶の脇に裏返しにして置きます。酢橘を土瓶に絞ったら、再び蓋を閉めて10秒程度蒸らしてから注ぎます。 絞った酢橘はまずは脇に置いておきましょう。
③中の具材をいただきます
高級食材が使われた土瓶蒸しは中身も楽しみですよねにっこり
まずはお猪口に具材をとってから、お出汁とともにいただきます。
④食べ終わったらどうするのかひみつ
器は出てきた状態に戻します。おちょこが蓋の上に乗って出てきた場合は蓋の上に。その際、酢橘の皮を土瓶の上に乗せ、お猪口をかぶせるとスマートです。

自宅でも出来る土瓶蒸し…土瓶蒸しは器さえ工夫すれば自宅でも作れます。 香りが閉じ込められる蓋つきで、直火にかけられるものを使用します。 形が似ているお茶の陶器の急須はせっかくの香りがうつってしまう可能性があるのであまりお勧め出来ません。土瓶がない場合は蓋つきのガラスポットや小さめの土鍋で作るのがお勧めです。 昆布出汁を土瓶などに注ぎ、松茸と鶏の笹身や白身魚、海老など脂分の少なめの具材を一緒に入れて一煮立ち。アクを取り除いたら弱火でさらに少し煮ます。仕上げに三つ葉など薬味を入れてもOK

正しい食べ方で味わえば、出汁も具材もより美味しく楽しめます。 シンプルな料理なので、松茸料理のなかでも自宅で作りやすい土瓶蒸しで秋の味覚を堪能してみてはどうですかフフフ


同じカテゴリー(お酒のつまみ)の記事
春のおつまみレシピ
春のおつまみレシピ(2025-03-17 07:39)

千歳宴会料理
千歳宴会料理(2025-02-20 09:09)

白子の焼き方
白子の焼き方(2025-01-07 09:12)


Posted by きくいち at 09:58│Comments(0)お酒のつまみ

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の味覚・松茸を美味しく食べる「土瓶蒸し」の正しい食べ方
    コメント(0)