› きくいち日記 › お酒のつまみ › シラウオの塩辛

2018年02月20日

シラウオの塩辛

今日は昨日紹介した、白魚の塩辛の作り方を紹介しますナイフ&フォーク
浜名湖産の新鮮な生食用シラウオでつくる塩辛びっくり(凍結品からでも作れます)

シラウオの塩辛

【材料】…シラウオ(生食用)200g 、塩 適量、柚子(皮)適量 、鷹の爪(輪切り)適量
シラウオ(生)の下ごしらえ
新鮮な生食用シラウオをより美味しく食べるためのひと工夫ですアップ特に、生食にやや抵抗がある人にオススメです上昇

【材料】…シラウオ(生食用)適量、塩 ひとつかみ
1.生食可能な鮮度の良いシラウオを手に入れます。
2.ザルに移し、塩をひとつかみ振り入れます。
3.軽く混ぜ込みます。
4.だんだんアブクだって来ます。これが表面のヌメリや汚れです。
5.さっと水をかけ流して,アブクをきれいに流して水を切ります。
6.手早く処理することが肝心です。そうしないと塩分が魚の中に染みこんでしまいます。

ここでポイント注目
軽く水洗いするだけでも十分ですが、この処理をすると「生食はちょっと…」という方でも、食べやすくなります。やはり小さくても魚ですから表面にはヌメリがあり、これが苦手な人には気になるようです。また、余分な水分を抜くという効果もありますお得

【塩辛の作り方】
1.下ごしらえしたシラウオをさらに塩洗いを繰り返します。
2.こんな感じで泡が出てきますので、1~2回繰り返し洗い流します。ここで、塩分が染み込んでいきます。
3.適当に塩分が染み込んだところで、細切りにしたユズと鷹の爪を入れます。
4.軽く混ぜ込みます。
5.ビンなどの容器に移し替えて冷蔵庫に入れ、半日から1日ほど馴染むのを待ちます。
6.出来上がり~見た目も鮮やかなのでキレイに盛り付けて日本酒とどうぞ~
7.ユズの香りと唐辛子のピリリがいいですねにっこり

コツ注目…シラウオは小さな魚ですから、塩洗いの過程で塩分が十分に染み込みます。洗い流す時に少し食べて加減しながら行ってください。シラウオは新鮮な生食用のものを使用してください。ちなみに「塩辛」ですが「イカの塩辛」のようなとろみはありません。

基本的に塩漬けなので長く持つように思われますが、長期保存する場合には冷凍することをオススメしますナイス


同じカテゴリー(お酒のつまみ)の記事
春のおつまみレシピ
春のおつまみレシピ(2025-03-17 07:39)

千歳宴会料理
千歳宴会料理(2025-02-20 09:09)

白子の焼き方
白子の焼き方(2025-01-07 09:12)


Posted by きくいち at 09:44│Comments(0)お酒のつまみ

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
シラウオの塩辛
    コメント(0)