› きくいち日記 ›  › 焼酎「佐藤」なら「麦」が高コスパでおすすめ

2020年01月24日

焼酎「佐藤」なら「麦」が高コスパでおすすめ

焼酎「佐藤」と言えば芋焼酎のイメージが強いですが、麦焼酎も有名です。今日紹介するのは、この佐藤の麦です。とても有名な焼酎なので、既にご存知の方や飲んだことがある方は多いかもしれませんが、ちょうどいま自宅で飲んでいる銘柄だったため、味の感想なども含め記事にしようと思いました。ということで本記事では、佐藤・麦について、基本情報や香り味わいの特徴などを解説していきます。佐藤・麦は高コスパでイチオシの焼酎ですお得

焼酎「佐藤」なら「麦」が高コスパでおすすめ

実は佐藤の麦は、2007年発売と比較的新しいシリーズなのですが、元々芋焼酎で話題を呼んでいた銘柄だけに瞬く間に人気が集まり、今日では定番の麦焼酎となっています。佐藤酒造がある霧島は「水がおいしいところ」としても有名で、蔵で使用しているのは霧島山系の水です。霧島山系の水は日本では珍しく、やや硬度のある中硬水にあたる水で、これは佐藤酒造の焼酎に共通する「しっかり厚みのある味わい」に影響していると思われますナイス

黒(黒麹)のイメージが強い佐藤ですが、この麦焼酎では白麹を使用しています。これによってガツンと辛口系の黒麹の焼酎とは異なり、やわらかな甘みを感じることができます。さらに麦焼酎は、無濾過で作られているので、香りや味わいがしっかりしていて麦の風味をより感じることができますOK

佐藤は、入手困難の焼酎でいわゆるプレミア焼酎に入る銘柄なので、定価より高い値段で販売されていることがほとんどです。例えば佐藤・黒なら、1800mlの定価3,355円(関東)に対し、実情は7000円程度が相場となっています。(これでも下がりました)しかし麦の場合、定価に近い値段で売られることが多く(定価販売も多い)、現在ではネットでも1800mlで4,000円前後で購入できます。佐藤シリーズの中では、比較的お得な銘柄とも言えるわけですねまるとく

「佐藤・麦」の香りと味わいにんまり
香りの特徴…焦がした麦のような香ばしい香りが瞬く間に広がります。その中にチョコやバニラのような甘い香りも感じることができます。麦の主張が強いためか、アルコール臭はほとんど感じません。全体的には香りが強く、ブワッと香るイメージです。

味わいの特徴…濃厚で厚みのある味わいです。香りのイメージままに、香ばしい麦のような程よい苦味をともなった味わいが口の中に広がります。次第にやわらかな甘みを感じるようになります。コク深く旨味をしっかり感じますが、多少のキレもあるので後味は意外とさっぱりしています。全体的には麦の風味が濃く、まろやかな口当たりです。

麦焼酎は、麦の風味が薄いとアルコール感を感じてしまうことがあり、焼酎や強いお酒に慣れていない方にとってライトな麦焼酎はむしろキツく感じてしまうと思います。麦の風味をしっかり感じる銘柄の方が、香ばしさと甘みによってアルコール感を感じにくくなり飲みやすくなります。この点では芋焼酎とは全く逆ですね。(芋はライトな銘柄の方が飲みやすいですから)佐藤の麦は、麦の風味がしっかりしている麦焼酎です。
なので私的には、焼酎初心者の方にもぜひおすすめしたい銘柄です。それから、麦の風味がウイスキーに似ている部分があるので、ウイスキー好きの方にもおすすめですOK
自分はもっぱらストレートで味わいますが、水割り、お湯割でもしっかり風味が立ちます。飲みやすさを求める場合、お湯割だとより甘みが強調されるのでおすすめですまるっ

佐藤の麦はとてもクオリティの高い麦焼酎ですアップそのわりに兼八や百年の孤独など他の有名麦焼酎ほど高価でもないため、お得でコスパが優れている銘柄と言えますまるとくまだ飲んだことがない、という方はぜひ味わってみてください。イチオシの麦焼酎です注目


同じカテゴリー()の記事
燗して旨い食中酒
燗して旨い食中酒(2025-04-25 09:18)


Posted by きくいち at 09:43│Comments(0)

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
焼酎「佐藤」なら「麦」が高コスパでおすすめ
    コメント(0)