› きくいち日記 › 雑学 › 江戸時代グルメ(夜鷹そば)

2020年05月31日

江戸時代グルメ(夜鷹そば)

夜、小腹がすいた時、スルッと食べられる麺類が欲しくなることはありませんかニコニコはてなそうした思いは江戸時代も同じでした。今のようにインスタント麺はなかった当時、どうやって麺類を食べていたのでしょうかひみつ江戸時代では、現代の我々が利用する出前や即席めんのようなお手軽な麺料理が、夜鷹そばでした。そこで今日は、夜鷹そばにまつわる豆知識をご紹介します人差し指

江戸時代グルメ(夜鷹そば)

遊女と鷹匠が名前の由来はてな
夜鷹とは、夜間に往来で客引きをしていた私娼つまり個人経営の娼婦で、夜に活動することから夜行性の鳥「ヨタカ」に因んでいます。夜鷹そばも、夜に売られる気軽で安価なものであることから、その名で呼ばれるようになったともいわれています。また、夜間を主な仕事の場としている彼女達が好んで食べたから、という「守貞漫稿」の説や、夜鷹そばの値段と夜鷹の花代の最安値が同じ10文(普通は24文)だったからという説もあります。

江戸時代グルメ(夜鷹そば)

歌川国貞「江戸名所百人美女-大川橋里俗吾妻はし」
一方で三遊亭円朝が唱えた『御鷹匠』つまり狩りをするための鷹を飼い慣らす人が、寒さで冷えた手を温めるために食べた「お鷹そば」が訛ったという説もあります。夜鷹は往来で男性客を待つのがメインの仕事なので、冷える屋外で働く点が鷹匠と共通しています。この共通点が語源となったのかも知れませんね。

江戸時代グルメ(夜鷹そば)
江戸時代グルメ(夜鷹そば)

文学や小咄にもなって浸透した夜鷹そば
夜鷹そば=安いと言う概念は川柳にも浸透していて「客二ツつぶして夜鷹三つ食い」と言う一句があります。24文だった夜鷹の代金2人分=48文あれば夜鷹そばが3杯食べられると言う意味で、夜鷹そば、街娼の夜鷹いずれもが安価であったことを物語っています。
また、現代のように食品衛生についての取り締まりが無かったために不衛生な蕎麦屋もいたらしく、江戸小咄には夜鷹そばを商う夫婦のやりとりがあります。

江戸時代グルメ(夜鷹そば)

帰宅するなりご飯を食べさせて欲しいと言う親父さんに、おかみさんが「やだ、売り物の蕎麦があるじゃない。それを食べればいいじゃないのはてな」「母ちゃん、こんな汚ねェものが喰えるわけねえだろびっくり
少々下品なオチですが、親父さんは不衛生なのを知っていてお客に売っていたということなのです。いつでも食べたいものを求める一方で、安価なサービスには何かしらの問題があると危惧していたのは、現代人も江戸時代も変わらないですねにっこり


同じカテゴリー(雑学)の記事
風邪は何日で治る?
風邪は何日で治る?(2025-04-12 08:19)


Posted by きくいち at 10:13│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
江戸時代グルメ(夜鷹そば)
    コメント(0)