2020年10月17日
「一杯のかけそば」ブーム
1988年に発表された栗良平による童話「一杯のかけそば」をご存知の方も多いのでは
大晦日のそば屋に入ってきた女性と2人の男の子
季節はずれのチェックの半コートを着用したその女性は、かけそば1人前をおずおずと注文します

そば屋の女将はそんな女性と子どもたちの姿を見て「かけ一丁!」と厨房へ伝え、主人も親子に目をやって何も言わず大盛りのそばを提供
3人は一杯のかけそばを分け合いながらおいしそうにたいらげて店を後にしました
その翌年、翌々年の大晦日にもやってきて、一杯かけそばを注文する親子。女将と主人もすっかり心待ちにしていた矢先、親子はぴたっと来店しなくなるのです
それから14年後の大晦日
小さな子どもだった男の子2人はスーツを着た立派な青年へと成長し、和服姿の婦人と3人で再びそば屋へと現れます

なんと男の子1人は銀行員に、1人は小児科医となっていたのです
「あの時、一杯のかけそばに励まされ、3人手を取り合って生き抜くことができました」と感謝する青年。
今度は3人で3杯のかけそばを注文し、女将と主人は涙で頬を濡らしながら「かけ3丁
」と注文を受けたという話です
この童話が新聞で取り上げられたのをきかっけに、国会議員が衆議院予算委員会審議においてほぼ全文を朗読したことで「誰もが涙する童話」として話題に
ワイドショーなどでもどんどん取り上げられるようになり、映画化まで果たす一大ブームとなりました


けれども、この童話の違和感を指摘したタモリさんの発言、さらには作者のスキャンダルが報じられたことで、半年ほどでブームは終焉することになりました

シンプルながらほっこりおいしいかけそばのお話でした
温かいだし汁なので、大晦日をはじめ寒い日に食べるのにぴったりですね
急に気温も下がってきました
こだわりの薬味で、だしとそばのおいしさを存分に味わってみてください

大晦日のそば屋に入ってきた女性と2人の男の子

季節はずれのチェックの半コートを着用したその女性は、かけそば1人前をおずおずと注文します


そば屋の女将はそんな女性と子どもたちの姿を見て「かけ一丁!」と厨房へ伝え、主人も親子に目をやって何も言わず大盛りのそばを提供


その翌年、翌々年の大晦日にもやってきて、一杯かけそばを注文する親子。女将と主人もすっかり心待ちにしていた矢先、親子はぴたっと来店しなくなるのです

それから14年後の大晦日

小さな子どもだった男の子2人はスーツを着た立派な青年へと成長し、和服姿の婦人と3人で再びそば屋へと現れます


なんと男の子1人は銀行員に、1人は小児科医となっていたのです

「あの時、一杯のかけそばに励まされ、3人手を取り合って生き抜くことができました」と感謝する青年。
今度は3人で3杯のかけそばを注文し、女将と主人は涙で頬を濡らしながら「かけ3丁


この童話が新聞で取り上げられたのをきかっけに、国会議員が衆議院予算委員会審議においてほぼ全文を朗読したことで「誰もが涙する童話」として話題に

ワイドショーなどでもどんどん取り上げられるようになり、映画化まで果たす一大ブームとなりました



けれども、この童話の違和感を指摘したタモリさんの発言、さらには作者のスキャンダルが報じられたことで、半年ほどでブームは終焉することになりました


シンプルながらほっこりおいしいかけそばのお話でした

温かいだし汁なので、大晦日をはじめ寒い日に食べるのにぴったりですね



Posted by きくいち at 08:49│Comments(0)
│雑学