› きくいち日記 › 旬の魚 › とんぼ(とり貝)の酢味噌

2014年03月03日

とんぼ(とり貝)の酢味噌

三河湾産の「とり貝」が始まりました。
とり貝の小振りサイズ…これを開かずに茹で上げた物を「とんぼ」と呼びます。

とんぼ(とり貝)の酢味噌

活きたとり貝を、完全に開きあげるのではなく、「ワタ」の部分だけを開く方法で加工します。
これをこの地域では「とんぼ」と言います。「とんぼ」はその開き方の為、見た目は大きく見えませんが、旨みが逃げず大変おいしいのが特徴です。また、加工時間を大幅に短縮できるので鮮度が良く、安く販売されています。

とり貝を酢味噌で食べます。ナイフ&フォーク 開いてないので中にワタが入ったままで、いつものとり貝とはまた違った食感と味わいがあり、ウマイ、ウマイ…。ニコニコ
 
時期限定の逸品として絶好の「お酒のあて」 になります。愛知県三河産の「とんぼ」、季節の味を是非、御賞味ください注目

とんぼ(とり貝)の酢味噌

ヌタの作り方
酢味噌和えと、辛子を加えた辛子酢味噌和えを、「ぬた(饅)」と呼びます。「沼田」と書く場合もあり、それは溶き味噌の質感から当て字で、(味噌のどろりとした見た目が沼田を連想させることからこの名がついた)辛子酢味噌のことを「ぬた味噌」とも言います。

この料理は涼しげであり、どちらかといえば春から夏にかけての献立に使われます。鯵や鮪などにも使いますが、鯛やスズキ、昆布でしめたサヨリやキスという白身がよく使われます。そして圧倒的に多いのが春に旬を迎える「貝類」です。それら魚貝にあわせる野菜は葱、ニラ、独活、浜防風、胡瓜、や海藻(若芽)など…。味噌はは赤でもかまいませんが、甘めの白味噌、なかでも西京味噌が合うでしょうナイス

酢味噌の基本的な分量…味噌1、味醂1、砂糖0・3、酢0・5、これに溶き辛子少々



同じカテゴリー(旬の魚)の記事
春のおつまみレシピ
春のおつまみレシピ(2025-03-17 07:39)

白子の焼き方
白子の焼き方(2025-01-07 09:12)


Posted by きくいち at 15:52│Comments(0)旬の魚

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
とんぼ(とり貝)の酢味噌
    コメント(0)