› きくいち日記 › 雑学 › おじさんのウンチク…紅葉のお話

2018年11月04日

おじさんのウンチク…紅葉のお話

もみじが大分色づき始めましたねもみじ
そんな訳で今日はもみじとイチョウについて少し…ニコニコもみじ

まずは、「もみじ」と「かえで」の違いから…本
違いは葉っぱの形びっくり「もみじ」は葉の切れ込みが5~6個で、6~7枚に分かれているのに対して「楓」は葉の切れ込みが浅く、9~11枚に分かれています注目
ですが、実は根本的には同じ植物です。そもそもこの2つを区別しているのは日本だけのようですびっくり英語ではどちらも「Maple(メープル)」と表現されています(最近ではもみじのことを「Japanese Maple」と区別することもあります)また、もみじは「もみづ」という単語が元になっているらしく、平安時代に染料として、植物から出る色素を使って染め物をすることを「揉み出づ(もみいづ)」と言っていたそうですひみつ衣服が鮮やかな赤に染まるように草木が色づく様子にも使われていくようになったそうです。「もみいず」という動詞が「もみち」という名詞に変わり、最終的には「もみじ」と変化しました。一方「かえで」というと、葉っぱの形が蛙の手のように開いていることから「かえるで」→「かえで」となったと言われているそうです。「紅葉」と「楓」に定義上の明確な違いはありませんが、昔から日本では葉っぱの切れ込みの数で区別されていたようですにやり

おじさんのウンチク…紅葉のお話

もみじがこれから色付き始め、多くの人が「紅葉」というワードを使っていますが、間違ったワードを使わないように注意しましょうにんまり葉たちが赤く色づいている場合は「紅葉」で問題ないですが、黄色く色づいている場合は「黄葉」と言います。黄色く染まっているのに「紅葉が綺麗だね」は間違った言葉づかいです。「黄葉が綺麗だねフフフ」でOKです。「なにそれはてな」と聞き返される可能性が高いですが、その時は再びドヤ顔フフフでご説明して上げましょうにっこり

おじさんのウンチク…紅葉のお話

イチョウは「生きた化石」!?
イチョウは太古の地質時代から生きている化石植物のひとつだそうですびっくりイチョウの起源は恐竜のいた時代よりももっとずっと前で、約2億年前には世界的にたくさんの種類が分布していたと考えられています。しかしその後の様々な気候変動を経て、現在確認できる原種は中国で野生に生育する1種類のみ。それが古くに(鎌倉時代からそれ以前ともいわれ、諸説ある)日本に伝来し、日本各地に広まっていったそうですびっくり
イチョウは、日本の野山には生育していませんが、古くから日本人に愛され、人の手によってこれだけたくさん植えられてきた樹木なのです。恐竜のいた時代よりも更に昔から生息しているとは…なんとも感慨深いですねしょんぼり


同じカテゴリー(雑学)の記事
風邪は何日で治る?
風邪は何日で治る?(2025-04-12 08:19)


Posted by きくいち at 08:49│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おじさんのウンチク…紅葉のお話
    コメント(0)