2019年02月19日
シュークリームというお菓子の名前は和製英語
毎月19日が「シュークリームの日」って知ってました
「シューク(19)リーム」と言う語呂合わせが由来になっているようです
日常的に食べる機会が多いのですが、今日はそのシュークリームについてその語源や歴史について解いてみたいと思います


シュークリームはフランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム」と言うそうで、シューは「キャベツ」を指し「クリームの入ったキャベツ」という意味です。
これを略して「シュークリーム」と名付けられたそうです
語源が「キャベツ」になった理由は、形がキャベツに似てたから
それだけみたいです。本当です
私だって最初は疑いましたよ
似てるからって…「決め方、ゆるいな」って思いましたね

シュークリームはフランス語。英語の場合は“cream puff”(クリーム・パフ)と呼ぶそうです
shoe cream(シュークリーム)といえば通じるかな
というチャレンジは危険です
英語圏の人に対してシュークリームなんて言っちゃた日には…ん
「靴クリームがほしいの
」と思っちゃうんです。なんともいえない苦笑いを披露されます
いっそのこと爆笑してくれた方が助かりますね
本当は、シュークリームが欲しいのに、まさかの靴クリームと間違えられてしまうので気をつけましょう

誕生秘話と日本に伝わった背景
歴史
【16世紀中頃】
イタリアのメディチ家の王女カトリーヌ・ド・メディチがフランスの王子アンリ二世に嫁いだ事から始まります。嫁いだ際、王女と一緒にフランスに渡った菓子職人によってシュー生地がフランスに持ちこまれたのがきっかけとも言われています。そして、シュークリームが日本へ伝わったのは幕末あたりではないかと言われています
幕末に来日したフランス人のサミュエル・ピエールが横浜で西洋菓子店を開店させます。
【明治15年】
横浜八十五番館で働いていたパティシエの谷戸俊二郎が、米津風月堂(神田淡路町)に雇われます。その翌年(明治16年)に米津風月堂でシュークリームが販売されました。同じく横浜八十五番館で修行していた村上光保も、その後、自身のお店・村上開新堂(麹町)で、米津風月堂と同時期にシュークリームを売り始めているので、日本でのシュークリームのルーツは「横浜八十五番館」だったと言われています
まさかお菓子のルーツに歴史が関わってくるとは思いませんでした

シュークリームを漢字で書くと、どのような感じになるのでしょう…
完全に読みとはあってませんが、皮に包まれたスイーツなので「甘皮菓子」「凝乳菓子」または、キャベツの別名にちなんで「甘藍菓」「玉菜菓」はいかがでしょうかね
なんとなくイメージが伝わると思います。ちなみに中国語では「奶油泡芙」と表記されるようです
私の個人的な感想ですが、中国のやつがダントツで「わけわから〜ん
」まぁ一番しっくりきたものを参考にして下さいね
シュークリーム1つ調べるだけで
イタリアとフランスの歴史を勉強することになるとはビックリ
いまでは身近にあるシュークリーム
食べるときはぜひ周りの人にシュークリームの雑学を披露してみてはどうでしょう

「シューク(19)リーム」と言う語呂合わせが由来になっているようです

日常的に食べる機会が多いのですが、今日はそのシュークリームについてその語源や歴史について解いてみたいと思います



シュークリームはフランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム」と言うそうで、シューは「キャベツ」を指し「クリームの入ったキャベツ」という意味です。
これを略して「シュークリーム」と名付けられたそうです

語源が「キャベツ」になった理由は、形がキャベツに似てたから


私だって最初は疑いましたよ



シュークリームはフランス語。英語の場合は“cream puff”(クリーム・パフ)と呼ぶそうです

shoe cream(シュークリーム)といえば通じるかな


英語圏の人に対してシュークリームなんて言っちゃた日には…ん






誕生秘話と日本に伝わった背景

歴史
【16世紀中頃】
イタリアのメディチ家の王女カトリーヌ・ド・メディチがフランスの王子アンリ二世に嫁いだ事から始まります。嫁いだ際、王女と一緒にフランスに渡った菓子職人によってシュー生地がフランスに持ちこまれたのがきっかけとも言われています。そして、シュークリームが日本へ伝わったのは幕末あたりではないかと言われています

【明治15年】
横浜八十五番館で働いていたパティシエの谷戸俊二郎が、米津風月堂(神田淡路町)に雇われます。その翌年(明治16年)に米津風月堂でシュークリームが販売されました。同じく横浜八十五番館で修行していた村上光保も、その後、自身のお店・村上開新堂(麹町)で、米津風月堂と同時期にシュークリームを売り始めているので、日本でのシュークリームのルーツは「横浜八十五番館」だったと言われています



シュークリームを漢字で書くと、どのような感じになるのでしょう…

完全に読みとはあってませんが、皮に包まれたスイーツなので「甘皮菓子」「凝乳菓子」または、キャベツの別名にちなんで「甘藍菓」「玉菜菓」はいかがでしょうかね


私の個人的な感想ですが、中国のやつがダントツで「わけわから〜ん


シュークリーム1つ調べるだけで




Posted by きくいち at 09:13│Comments(0)
│雑学