2019年05月25日
かに、海老が黒く変色するのを防ぐ簡単な色止め方法
かにや海老を切った後に黒くなったことありませんか
見た目も悪く美味しそうではありませんね
今日はそれを防ぐ方法をご紹介したいと思いますので和食調理にお役立てください

かにを切った後の色止め…かに、海老をしめた後に色が黒くなる理由は酸化が原因ですので、酸化防止効果のあるレモンで色止めをしてください。レモンなどの柑橘類に含まれているビタミンC(アスコルビン酸)には酸化防止の役割があり、かにや海老の変色を防ぐ効果もあります。

レモンを使った酸化防止方法
かに、海老を切った後、氷水に入れてレモンスライスを数枚浮かべ、空気にふれないようにするためのキッチンペーパーやラップフィルムを上からかぶせてください。この方法で保存しておくと変色を防いで仕上がりの見た目が良くなります
( レモンを入れ過ぎると料理後の酸味が強くなりますので注意してください。また、レモンを絞ってしまうのも酸味がきつくなる原因になりますので、果汁を使用する場合は数滴を氷水に落とす程度にしてください。

注意点
今回の黒変防止は、切り置きしておかないと間に合わないときの方法で、水に長時間浸けると味も抜けますから、しめた後はできるだけ早く調理してください

見た目も悪く美味しそうではありませんね

今日はそれを防ぐ方法をご紹介したいと思いますので和食調理にお役立てください


かにを切った後の色止め…かに、海老をしめた後に色が黒くなる理由は酸化が原因ですので、酸化防止効果のあるレモンで色止めをしてください。レモンなどの柑橘類に含まれているビタミンC(アスコルビン酸)には酸化防止の役割があり、かにや海老の変色を防ぐ効果もあります。

レモンを使った酸化防止方法
かに、海老を切った後、氷水に入れてレモンスライスを数枚浮かべ、空気にふれないようにするためのキッチンペーパーやラップフィルムを上からかぶせてください。この方法で保存しておくと変色を防いで仕上がりの見た目が良くなります


注意点
今回の黒変防止は、切り置きしておかないと間に合わないときの方法で、水に長時間浸けると味も抜けますから、しめた後はできるだけ早く調理してください

Posted by きくいち at 08:54│Comments(0)
│雑学