2020年11月06日
聞いて驚く寿司の雑学(海苔巻き編)
ネギトロは葱もトロも関係ない
ネギトロのネギは葱のことではない
ネギトロのトロも鮪のトロのことではありません
そもそもネギトロは、捨ててしまう鮪の中落ちを使い、寿司職人のまかないとして誕生したもので、身を骨の周りから削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいたのです

ネギトロの由来は「ねぎ取る」…元々建築用語で地面より下を掘ることを「根切り」と呼んでいた

カッパ巻きは、戦後の食糧難の中に誕生した
戦後、日本は大変な食糧不足で配給制になりました
さらに1947年にGHQが一括管理し、配給された外食券が使える食堂や旅館、喫茶店以外の飲食店を全て営業停止にしました
その中で寿司屋も営業停止になった時期がありました。GHQの統制に逆らって営業できないので寿司屋は「米を持って来れば加工します
」と、鮨の委託加工として営業を続けました
そのころ、明治元年創業の早稲田 八幡鮨の安井さんは、その辺にあったキュウリを鉄火やかんぴょうの代わりに巻いてみた。発案したのは、カッパ巻き
カッパ巻きは、戦後の苦境の中で生まれたのです

ネギトロのネギは葱のことではない




ネギトロの由来は「ねぎ取る」…元々建築用語で地面より下を掘ることを「根切り」と呼んでいた


カッパ巻きは、戦後の食糧難の中に誕生した

戦後、日本は大変な食糧不足で配給制になりました

さらに1947年にGHQが一括管理し、配給された外食券が使える食堂や旅館、喫茶店以外の飲食店を全て営業停止にしました



そのころ、明治元年創業の早稲田 八幡鮨の安井さんは、その辺にあったキュウリを鉄火やかんぴょうの代わりに巻いてみた。発案したのは、カッパ巻き



Posted by きくいち at 09:13│Comments(0)
│雑学