› きくいち日記 › 雑学 › ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

2021年09月25日

ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

本場中国のラーメンは至ってシンプルで、具のない清麺というラーメンもあるそうですびっくり

ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

初めて日本でラーメンを提供した中国人が作るラーメンは豚骨スープで塩味だったといわれていますひみつ当時の日本人には獣臭く感じたようですしょんぼりそこで、利に聡い中国人は日本人向けに改良を重ね、何にでも醤油をかける日本人を見て、ラーメンに醤油を入れてみたそうですウィンクすると、それが日本人の舌に合い、ラーメンは徐々に広まって行ったとの事びっくり

ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

日本人が始めた、初のラーメン屋は浅草の来々軒だといわれています人差し指この店は蕎麦の技法である返しを使い、中国人のラーメンと一線を画し、これが、現在のラーメンの原型ですナイフ&フォーク具も焼豚、シナチクにネギ…シンプルな支那そばの完成形ですOKシナチクは中国では一般的な御菜であり、ラーメンの具として用いられる事はないとの事。竹の子好きな日本人向けに、中国人がのせたのだらうかはてなしかし、この時点ではナルトが見当たりません目ナルトは支那そばどころか、本場中国でものせられていたと思うではありませんかひみつ

ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

一体、何時からナルトがのせられるようになったのだろうかはてな
気になりパソコンナルトの由来を調べてみましたが、何とナルトがラーメンの具材として用いられたのは戦後の闇市だったらしいのですびっくり物資が不足していた当時は焼豚はおろかシナチクすらのっていない素ラーメンが普通でした。それでも、飢えていた人々は具のないラーメンを貪るように啜ったのだろうフフフ

ある屋台の店主が素ラーメンでは寂しかろうと、安いナルトをのせたところ、大評判になったそうです上昇素っ気なかったラーメンの真ん中に鎮座するナルトキラキラ戦後の殺伐とした世の中で、ラーメンにのせられたナルトが人々の心を優しく暖めたに違いありませんにんまり他の屋台も、それに倣ってナルトをのせるようになったのではないでしょうかにっこり

ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

それが、今でも中華そばには受け継がれているのです。何故、蒲鉾ではなくナルトなのかというと、ラーメン丼の縁の中華模様が渦巻だから、それに習ってナルトを使用したのだと推測します。最近はラーメンにナルトをのせる店が少なくなりましたえーんお客さんが好まないかららしいのですが、ナルトの由来が明らかになった以上、ラーメンの具材として大切にしたいものですねにやり

ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉

追伸…まるとく
何といってもナルトが入ると丼が華やかになりますよねキラキラニコニコ
ナルトは、我々が想像する以上に、戦後の殺伐とした日本人の心を明るく照らしたのです星

ナルトの渦巻きは、「鳴門」の渦潮から来ているという説がありますが、これを証明する文献は残念ながら発見されていません。わーん
確かなのは、もともとは蕎麦の具として使われていたということです。蕎麦辞典本によると、「ナルトの原型は江戸末期に生まれ、現在のような形となって、蕎麦(あるいは吸い物)に加えられたのは江戸中・後期である。」と書かれています。
明治のころのラーメンは一般的に「支那そば」という呼称が使われていましたが、これは支那(中国)の「そば」という意味で、先行する麺文化である「日本蕎麦」の「蕎麦」に中国という意味の「支那」を付けたものと考えられます。そして同様に、当時の蕎麦のポピュラーな具であった「ナルト」を「支那そば」にもという思いでのせたのではないかという説が有力とされています。


同じカテゴリー(雑学)の記事
風邪は何日で治る?
風邪は何日で治る?(2025-04-12 08:19)


Posted by きくいち at 08:42│Comments(0)雑学

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ラーメンには、何故ナルトがのっているのか?元々、蕎麦の具⁉
    コメント(0)