› きくいち日記 › 寿司ネタ › 大将 › ネギトロの名前の由来

2018年03月28日

ネギトロの名前の由来

今日はネギトロの名前の由来について少し紹介しますニコニコネギトロの「ネギ」は野菜の「葱」ではないことに加え「トロ」もマグロのトロではありませんうわっ

ネギトロの名前の由来

ネギトロは元々捨ててしまうマグロの中落ち部分を使用。身を骨の周りから削り取ることを「ねぎ取る」と呼んでいて、そこから「ネギトロ」に変化したのです。さらに、元の語源は建築用語で、地下構造物を作る時、地面より下の土を掘ることを「根切り」と呼んでいて、それが寿司業界にも広まり「ネギトロ」が誕生したのですひみつ

ネギトロの名前の由来
ネギトロの名前の由来

ちなみに、寿司の「トロタク」や「トロ鉄火」のトロは、マグロのトロのことです。

ネギトロの名前の由来

そしてさらに…ねぎまはそもそも焼き鳥ではありませんわーん
ねぎまと言われて思い浮かぶのは焼き鳥ですが、元は葱とマグロを煮た鍋料理「ねぎま鍋」からきている名前で、葱が間に入っているからではなく「葱」とマグロの「ま」をとって「ねぎま」と言うのです(漢字では葱鮪)
その鍋料理を手軽に食べられるように串に刺した煮物や焼き物「ねぎまぐろ」が生まれ、マグロの代わりに鶏肉を使ったことにより今の焼き鳥の「ねぎま」として定着していったのです!?

ネギトロの名前の由来

葱鮪鍋… 醤油や酒で味付けをした鍋に「ねぎま」を入れて煮る。もしくは、マグロのぶつ切りをネギの小口切りといっしょに醤油味の汁で煮る。


同じカテゴリー(寿司ネタ)の記事
今日は海苔の日!!
今日は海苔の日!!(2022-02-06 08:22)


Posted by きくいち at 08:46│Comments(0)寿司ネタ大将

コメント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ネギトロの名前の由来
    コメント(0)